劇場公開日 2001年10月20日

「物語を破壊する者の正体」ファニーゲーム Garuさんの映画レビュー(感想・評価)

4.0物語を破壊する者の正体

2022年1月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

 残酷な殺戮場面がますますリアルになっている昨今の映画界だが、この映画の殺人シーンは、そうした作品に比べれば至ってノーマルだ。 しかし、後味の悪さは尋常ではない。

何の脈絡もなく、 ごく普通の日常生活に気配もなく不協和音が介入し、理不尽な支配に絶望させられた上で、これまたなんの脈絡もなく人生を突然断ち切られる。 この悪夢のような運命のすべてを、 人間の「軽薄な悪意」が演出していることに、 極めて強い不安と衝撃、そして嫌悪感を抱くのである。

まさに、「映画史上最高レベルの不快作」と言っていいだろう。

 我々人間には、命そのものよりも大切に守ろうとしているものがある。 それは、筋道だった人生を全うすること、つまり、一貫した物語を創ることだ。 人は誰しも、自分の人生という物語を完成させるために、命を懸けて生きていると言ってもいい。

 人生は、段取り通りには進まない。 様々な想定外の出来事により、一時停止や修正を余儀なくされる。 そこで挫折しても、人はそれをテコにして起き上がる。 時には自分を胡麻化し、無理やり帳尻合わせをしてでも、自分の物語を再構築して生きていこうとする。 中には、物語の一貫性を失い、生きる気力を亡くして死んでいく者もいる。 運命は理不尽であり、人生は過酷だ。

 だからこそ、我々は他人が命を懸けて創っている物語を尊重する。 物語同士が干渉するトラブルは当然あるが、 それでも相手を尊重することが、 安全かつ平和に生きていくための必須条件なのだ。 他人の生を尊重することは、 イデオロギーとは関係なく、人類の持つ暗黙の共通認識といってもいい。

 この映画は、そんな共通認識を真っ向から否定する。 そして、人間が人間の物語を残虐に引き裂く光景を、まるでホームドラマのように描き出す。 殺人鬼が観客に向かって不敵に微笑むが、 この映画には、物語づくりに安住しようとする人間の営みなど愚であるとでも言っているかのような、極めて挑発的なメッセージが込められている。

 ミヒャエル・ハネケ監督は、42年ドイツ生まれのオーストリア育ち。 あの時代、かの地に育ったことが、作品に影響していることは否定できないと思う。 自分の感性を通して見えた現実の世界と、そこから養われた独自の価値観を、 一切の忖度なくストレートに映画化した―という印象だ。

 カンヌでは、途中退席も目立ったらしい。 さすがに、この物語を共有しようと思う者はいないだろう。 実際、二度、三度と見返したい作品ではない。 正義の主人公が悪を八つ裂きにする予定調和の映画文法に慣れきっている観客に対する、 一種のアンチテーゼだったのだろうか。  いずれにせよ、 人間が生きるこの世界の有り様の一端を、 この映画によって我々の眼前に突き付けることに成功したことだけは確かだ。

コメントする
Garu