「実験的でサイコ!綱渡り的な元祖ワンショット」ロープ 平野レミゼラブルさんの映画レビュー(感想・評価)
実験的でサイコ!綱渡り的な元祖ワンショット
アルフレッド・ヒッチコックが送る元祖全編ワンショット映画!
ニーチェの超人思想を曲解した青年2人が、自らの優秀さを示すために殺人を犯し、あろうことかチェストの中に死体を隠したまま、被害者父を招いてパーティーを催す。
死体が隠れているとはいえ、すぐ横にある居心地の悪さや緊迫感が長回しによって演出される見事な実験作。
昨年の前編ワンショット映画の傑作『ボイリング・ポイント/沸騰』を観た際に、本作のことを知って興味を持っていたんですが、先日観た『ソフト/クワイエット』も特に本作の影響が大きいとのことを聞いたので遂に観賞しました。
厳密には当時のフィルム上限は10分程度のため、編集で繋がっているようにみせる『1917 命をかけた伝令』形式の「全編ワンショット風」ですが。
登場人物の背中を大写しにするカットなど流石に編集点はわかりやすいですし、鶏を絞める話をしている時とかに至っては普通にカデルの顔のアップへインサートさせているので、実は「全編ワンショット風」ってのも語弊があるんですけどね。
OPを除けばワンショット捨ててるのこの一箇所のみなんですけど、なんでわざわざここだけ編集点捨てたのかはよくわかりませんね。探偵役であるカデルが最初に怪しむシーンではあるんで、ミステリ的な演出でしょうか?
結構実験的にワンショット風にしている部分はあるんですけど、使い方自体は小慣れています。必要最小限のキャラクターを集めて動かし、その細かな仕草や言動の変化で縛りを課した以上に雄弁に表現する。編集点作りの一環である背中大写しにしても、カメラがぐるっと回り込む大胆な撮影に繋がっていて面白いです。
他にも死体が入ったチェストの上を家政婦が片付ける描写は敢えてカメラを一切動かさないことで緊迫感を増すことに成功していましたし、犯人のうちビビりな方のフィリップがチラチラチェストを見やっているのも細かい。
ビビりすぎて動揺が目立つフィリップに対して、自らが認める頭脳を持つカデルを招くなど自信満々で挑発的なブランドンも結構ボロを出している部分が多いのもニヤッとさせられます。
彼、カデルに「これはなんだ?」と聴かれて、料理ではなくてそれを置いてあるチェストの方を答えてしまうんですよ。普通なら料理の種類を聞いてるんだなって判断するのに、思わず意識している(そして本来なら聞くべきでもない)チェストの方を答えちゃうという凡ミス。
本作はどちらかというとサスペンス寄りで、ミステリというほどの倒叙的な謎解き要素はないんですが、この辺はコロンボとか古畑とかを思わせましたね。古畑だったらこっから鬼のように質問攻めしてくるぞ。
まあ、ただいくらミステリではないとはいえ、決定的証拠である被害者の帽子が終盤唐突に出てくる部分はちょっと惜しいかな。
それこそ、冒頭の殺害場面の前に被害者が帽子を被っている描写とかをさり気なく提示していれば、より長回しの意義も出てきて完成度が高くなったと思うんだよね。そこまでやるともはやエラリー・クイーンですけど。
殺人者2人が超人思想に被れて罪も恨みもない友人を殺害するサイコ殺人鬼って設定は、ヘイズ・コードとかあった1948年によくお出しできたなって部分で、ある意味撮影技法以上に驚かされます。
息子の死体が入ったチェストの上で父親に料理を振る舞ったり、首を絞めたロープで括った本をプレゼントするとか胸糞悪いにもほどがありますからね。
そんな彼らの殺人を暴く探偵役のカデルもどこか狂っているというところは否めず、終盤に「そういう意図で教えたんじゃないぞ!」と2人を糾弾する場面は、流石に「そういう意図で教えてただろ!」と思ってしまう部分はある。
なんせ食事中に「チケット売り場で並んでたら、その行列を殺してしまうのは自然だよ」みたいな殺人哲学を平然と語る時点でオメーも大概だからな!!真っ先にこの会話に不快感示した被害者の父親の反応が至極真っ当であり、あの人本当に可哀想すぎる……
長回しのほか、殺人者の「優れた人間は劣った人間を殺しても良い」という誤った哲学、ビビった共犯者をなじる描写、室内で行われる蛮行、死体を隠し最終的に湖に沈める予定だったこと……等々、確かに公開中の『ソフト/クワイエット』に通じる部分は多々ありました。
そんな後発の作品にも多大な影響を与えているエポックメイキングな実験作ではあるものの、ヒッチコック自体は「あくまで狂ったアイデアによる実験作であり、カット割りとモンタージュこそ映画の真髄である」と結論を出したそうですが。
実際、ヒッチコックは後年に『ロープ』と同じく一室内で完結する舞台でありながら、カット割り等の技法も駆使して多面的な面白さと緊迫感を演出した傑作『裏窓』を製作していますし、彼にとっては偉大なキャリアの踏み台でしかなかったかもしれないですね。