「ワンカットじゃないワンシーン」ロープ ipxqiさんの映画レビュー(感想・評価)
ワンカットじゃないワンシーン
Amazonプライムの激低画質版で鑑賞。
千円以下で売ってる版権切れDVD並みでさすがに申し訳なくなるレベル。
画面が4:3なのはTV映画なのかな?
ワンカット撮影って…まあ気持ちはわかります(緊張や芝居が途切れないとか)が、引き換えに役者やスタッフにかかる負荷を考えたら控えめに言って狂気の沙汰では。
ヒッチコックはまごうことなき銀幕の変態なんでしょうから、まあやりたいと思えば素直に実行するのでしょう。
あまのじゃくな客の立場からすると、大根を白鳥にカットしました! と言われて「イヤ美味しい料理が食べたいだけなんで」と言いたくなるような微妙な自己満足感をおぼえなくもないこともない。
無粋なこと言えばあくまで疑似のワンカットです。安心してください。
途中、人物の背中で画面をワイプアウトさせてます。覚えてるだけで2回は確実。ひょっとしたら3回あったかも。
観てる側からすれば逆に安心したりもする。カメラさんちゃんとお水飲んだ?
もちろん当時はその発想そのものがとっても斬新だったでしょうし、今なおそれが売りになるくらい難しいことだというのは理解できます。
(でも舞台はいつだって一発勝負か…)
内容的にはワンシーン、ワンシチュエーションであればよく、別に無理してワンカットでやる必要はない。
でもさすがは変態、なるべくワンカットでやる意味が出るようにちゃんと逆算して? シナリオが書かれてます。その周到ぶり、単にワンカットやりたかっただけじゃね? と疑う。
ポイントは遺体と凶器。
このサスペンスを強めるにはやっぱワンカットっしょ、と困惑するお偉いさんを前に得意顔のヒッチコックとか。
ただ、今見てもすごく新鮮だったし、ワンカットうんぬんはともかく、撮り方が的確なんでグイグイ引き込まれる。
頭でっかちな青くさい若者2人のシーンで始まり、その硬質な空気を引きずったまんま進んで、やや遅めに主役がバーン! ザ・百戦錬磨! って感じで登場した時の空気の変わり方とか。これぞ演出って感じ。
あとは悔しいけどまるでダンスしてるような演者とカメラの連携が観られるのはやっぱりワンカット(目標)の恩恵かな。。惚れ惚れするー
書き割りかと思った窓外の風景もさりげなくスモークが仕込まれてたり、時間経過によって光が変化したり、ちゃんと計算されたミニチュアだっていうのにも愛を感じる。
とびきりよくできた話とかじゃないけど(後から考えるとアラはある的な意味で)とにかく演出が的確だし短いので最後まで途切れず一気に行ける。
なにも知らずにうっかりTVでこんなのに遭遇した人はなんて幸運なんだろう、と妬ましくなりました。