劇場公開日 1989年7月29日

レネットとミラベル 四つの冒険のレビュー・感想・評価

全5件を表示

5.0不思議な魅力を感じる映画

2025年5月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

カワイイ

最初の音楽と映像のインパクト。
物語は静かに、何かあるような無いような、二人をそっと見守る様に進む。

第1話「青い時間」
レネット、泣くことないのに。
ミラベル、体感できて良かった。
幻想的で素敵な瞬間。

第2話「カフェのボーイ」
道を訪ねただけなのに。
コーヒーを頼んだだけなのに。
小銭が無いだけなのに。

第3話「物乞い 窃盗常習犯 女詐欺師」
価値観や性格の違いを議論するの好きだね。
何だか深い話、でも結論は出ない。
理想と現実。

第4話「絵の売買」
切実な問題の解決になるのか。
二人の性格の違いが面白い。
結果的に良かったみたい。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
naomi

5.0郊外で偶然出会った女子二人。 意気投合してパリで一緒に暮らし始め、...

2024年2月13日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

知的

幸せ

郊外で偶然出会った女子二人。
意気投合してパリで一緒に暮らし始め、街での出来事の様子。

性格も価値観も対照的な二人、意見が毎度ぶつかります。
が、激論を交わしても、結局仲良しの様子。

4部構成の最初〈青い時間〉は、
"緑の光線" とも通じるところが強めですね。
一日の中で最も貴重な、1分にも満たない時間を、共有したいと。

第2話以降はパリにて。
カフェの横柄な店員とのやりとり、
正義感についてのマシンガントーク、
絵画の営業での機転とか。
それぞれ真剣に暮らしているのが伝わってきます。

軽快にテンポよく、個々のエピソードを、観ていられます。
楽しい99分間でした。

最も学びたいことは、
自分の言葉で物事を堂々と言えること、真逆の言葉も尊重すること。
見習いたいです。日本だと滅多にみませんが。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
woodstock

3.0軽くて深いw

2022年5月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

若いお姉ちゃんふたりに
どっちが正しいんだろう?と
あらためて問題提起された気分で
面白かったw

コメントする (0件)
共感した! 1件)
mamagamasako

2.5最初の話は、少女終末旅行のチトとユーリみたいだなぁって思った。

2021年12月26日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

最初の話は、少女終末旅行のチトとユーリみたいだなぁって思った。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
マサシ

3.0幻想的な郊外での経験。そして都会でのやりとりが面白い。

2020年10月14日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

 4編のオムニバス作品で、1本目は、別荘で夏休みを過ごすミラベルの自転車がパンクしたことがきっかけとなって農家に住むレネットと仲良くなったエピソード。レネットは、夜と朝が交差する1分間の「青い時間」に虫の声も鳥の声も聞こえなくなる静寂をミラベルにも体験してもらいたくて部屋に泊まってもらう。昼間は自分の描いた絵をミラベルに説明したり、隣家の農業従事者から野菜の育て方・食べ方を一緒に学んだりする。「青い時間」以外は何かしら雑音が聴こえるものであり、この一瞬の出来事が彼女たちの友情を深めることになった。そして、パリで共同生活を始めるのだが・・・

 2本目「カフェの店員」、3本目「物乞い 窃盗常習犯 女詐欺師」はレネットとミラベルの正義感や金銭的な価値観についての議論となるのですが、これがまた考えが対照的だったり、信念に矛盾が見つかったりと興味深いもの。ちょっとしたコメディ要素、貧困者への救済といった現代的テーマも含まれていた。

 4本目は、金には困ってなかった感じのレネットだったが、遺産相続が上手くいってなくて家賃を滞納しそうになる。そこで好きな絵を売ることにするエピソード。画商のいい加減さや、彼女たちの作戦が功を奏した面白さが光っていた。

 日常に存するちょっとしたやりとりも、皮肉めいたものや議論することによって考えも少し変わるといった、固定観念を揺さぶられる思いにさせられた。重いテーマじゃないので、何気なく鑑賞する分には心地よい映画。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
kossy