リバティ・バランスを射った男のレビュー・感想・評価
全13件を表示
タイプの違うふたりの友情
心温まる西部の伝説。題名に大きな意味がある。
白いエプロンでの決闘
1962年。ジョン・フォード監督。押しも押されもせぬ大物政治家が西部の小さな町に帰ってくる。ある男の葬儀のためにお忍びできたという政治家に対して、新聞記者が無名のその男との関わりを聞き出すが、、、という話。回想の形で語られる西部開拓時代の法と暴力と民主主義の始まりの物語。そこに恋がからんでいく。
なんといってもエプロン姿のジェームズ・スチュワート。決闘までエプロンのまま。西部の野蛮で暴力的な男らしさとは対極の、理想を求める法と正義の人という表現なのだが、それが女性性をまとっているのが特徴。この表現がすばらしい。この作品によって「映画における白いエプロンの意味」があからさまになったといっても過言ではない。と多くの評者がいっている。
もちろん、回想だから結果が見えていて、わくわくどきどきということにはならないが、モノを投げたり置いたり手放したりすることを契機に画面と物語が転調していて、そのリズムはとても心地よい。蓮實大先生が指摘しているように。教科書らしき本を乱暴に机に置くヴェラ・マイルズとその後の展開を見よ。
東部男と西部男の伊達比べ そして、哀しさ
西部劇なんだけど、派手な銃撃シーンで魅せるアクション映画ではなく、セリフ劇です。
ジョン・スチュワートが演じる東部の男。法律家で学があり礼儀正しい男。
そして、ジョン・ウェイン。西部男! 口は達者で荒っぽいが優しい。
この二人のコントラストが凄い。法と秩序の東部男。銃が必要だと西部男。どっちも正しい。その価値観のぶつかり合い!
でも、二人が対決するのではない。悪役がいる。リー・マーヴィン! 彼の演技が見事。ジョン・ウェイン相手に見事な悪役っぷり。ボス感が見事!
そんな男たちの伊達比べが見どころです。
それで、伊達っぷりが頭一つ出ていたジョン・ウェインが終盤になると哀愁を帯びてくる。切ないです。
そして、最後の締めくくりのセリフがいい。あれが全て。伝説を作った男と背負わされた男。二人とも大きなものの為に殉じたんですね。その哀しさ。
ちなみに、映画は細部に渡って芝居ががっています。酒場の外へ突き飛ばされた酔っ払いの千鳥足まで名人芸! 脇役までも芸達者が揃ってます。
そんなところも見どころ。
ストイックなモノクロ映画
誰が撃ったのかな?
述懐の古典
いつか見ようと思っていながら、見ていなかったThe Man Who Shot Liberty Valanceを見た。
個人的にはあっさりした印象の映画で、往年を楽しんだけれど、ジョンフォードなら駅馬車や怒りの葡萄やわが谷は緑なりきや荒野の決闘のほうがいい。
あとでwikiを見たら『クライマックスの決闘のシーンを終盤に持って来ず中盤で行い、終盤で決闘シーンの謎解きの種明かしを行うという前代未聞の展開を持つ作品である。』と書かれていた。
が、「前代未聞の展開」において、名画になったわけではなく、助けた男に恋路を奪われるトムドニファンの哀感に主意がある。とはいえ、それが染みる感じはない。さらりと描き、どう見るか委ねている。
ただ、人がたくさん撃たれて死ぬ西部劇で、ひとつの殺人にどこまでもかかずりあう映画だったと思う。
ジョンフォードもジョンウェインもジェームズステュアートも最盛期は過ぎていて、なんとなく晩年の始まりを感じさせる映画だった。
ところで、往時の西部のダイナーの様子をこれほどつぶさに描いているのは見たことがなかった。その肉の厚みたるや、特大わらじカツにしか見えず、一人前の皿などオーバルのパーティープレートと言っていい。それをヴェラマイルズが給仕している側で、ジェームズステュアートが、たらいかなにかで、おおざっぱに皿をすすいでいる。忙しそうなのだが、口数に比べて動きは優雅。こんなダイナーで皿洗いをしたいと思った。
名作です
主人公が青臭く魅力に欠けた
総合50点 ( ストーリー:50点|キャスト:50点|演出:55点|ビジュアル:55点|音楽:60点 )
主人公のランスは力もないくせに実現出来ない青臭い理想論ばかり主張してすぐに感情的になって行き当たりばったりの行動をとるし、トムは偉そうに講釈するだけで覚悟を決めて何か実行しようとしないしで、登場人物の魅力に乏しい。その間も敵役のリバティは誰に咎められるでもなく好き放題している。むしろ彼のほうが存在感がある。
物語は結局リバティとは別の主題であるはずの州への昇格を阻む悪の親玉の北部の農場のことは登場せず、悪党数人が南へ来て何か悪さをしているだけだし、展開も無駄に長くて退屈気味だった。結局トムはその後どう生きたんだろうか。
全13件を表示