ラビリンス 魔王の迷宮のレビュー・感想・評価
全22件中、1~20件目を表示
ジェニファー・コネリーの美しさに息をのむ
デビボ愛でる
駄作と聞いてましたが…
火曜の映画の日に、たまたま職場が近い知人と待ち合わせの約束をしてしまい、観たい作品の上映時間のタイミングが悪く、これしか観るものないのかー、あとはほぼすでに見終わってるー、と渋々選んだ作品でした。w
ただ、デヴィッドボウイ全盛期、超絶美しい魔界の王様を拝みにいっただけでしたが、他に観客が1人しかいなかったので、ナンセンスなキモかわ人形たちに、自由に声を出して終始笑っていましたwww。
映画好きなカナダ人の友人に、一番好きな作品は何?と聞いたら、グーニーズとラビリンスと即答され「子供か!」とツッコミを入れたのは言うまでもありません。その2作を選ぶ日本人は多分いませんよねーw。まぁ、私も子供の頃に観てたら多分ワクワクしたんだろうなと思いました。
折しも、一昨日アカデミー賞視覚効果賞にGODZILLAマイナス1が選ばれ、あの低予算であんなにも怖くて、強くて、美しいGODZILLAが生み出された感動を、世界的に噛み締めたあとで、この古典的な人形劇wに、別の意味で感動しました。
正直、全部ブサくてキモいモンスターたちが、あんなに自然な動きでいかにもサラを助けたり、陥れたり、おちょくったりするのが本当に楽しかったです。
もちろん、今は亡きボウイの歌声にジーンとしながら、赤ちゃんをあやしたり抱っこしたりしてる姿に悶絶しながら、古き良き時代に思いを馳せていました。
そういえば、ジェネシスの「混迷の地」(Land of Confusion)のプロモーションビデオを始め、80年代はああいうパペットものが割と主流だったけど、エンドロールを見てたら一体のパペットに何人も人手が必要だったことにびっくりしました。すごい技術だったろうし、かなりお金をかけた割に興行的にはコケてしまって残念です。
サラ役のジェニファー、少女マンガの主人公のようでした。一切瞬きしないドアップ、目に星がキラキラ輝いてました。
PS ボウイに抱っこされたり、目の前で歌を聴けたトビーくんは今でも覚えているのかな?…羨ましい!
ジェニファーコネリーかわゆい
美少女ジェニファー・コネリー
子守を頼まれた主人公(ジェニファー・コネリー)、泣き止まないので悪態を吐いたところ、赤ん坊は魔王(デイヴィッド・ボウイ)にさらわれてしまう。
主人公は赤ん坊を救い出すため、桃太郎のような旅を始める。
デイヴィッド・ボウイの歌が満載で、ジェニファー・コネリーの可愛さを眺めているだけで満足。
ボウイファン必見
家族でも
なつかしい! ジェニファー、当時は衝撃を受けました。こんな綺麗な子...
さあゴブリンの世界へ
14歳の少女サラ、さらわれた赤ん坊の弟トビーを取り返せ。浮世離れの神出鬼没の陛下ジャレス(デヴィッドボウイ)、手品の如くガラス玉を操る、自信の能力について歌う序盤の唄とゴブリンの仮面舞踏会のシーンが妖しさが出てた。臆病で裏切者な小人の相棒ホグル、岩を念力で動かすチート能力の持ち主二角獣のルード、キツネのディデュモスに犬のアンブロシウス。内側が腕だらけの穴が手で顔を作り話す、しゃべるドアノッカー、一点透視の石像、ファイヤーギャングの合成ダンス。エッシヤーのだまし絵のような3次元階段迷路。ラストは部屋でパーティ。OPEDに登場するフクロウ。
メイキング、マスク作ったりパペットを大勢で吊るしたり何十キロもする人形に入って操ったりする舞台裏を見ると夢が詰まってて見てて飽きない。ホグルの造形は18個のモーターで5人がかりで動かす。「ダーククリスタル」は全編パペット、今作は人間とパペットの融合。
ボウイとジェニファーのマペッツ・ムービー
今のハリウッド・ファンタジーは背景も美術もキャラさえもCGだが、80年代はまだアナログ時代。
多少チープ感はあるが、この手作り感にほのぼの。トリックアート的な迷宮の抜け道もユニーク。
主人公と魔王以外ほとんどマペット。その“演技”は見事の一言に尽きる。
特に、ホグルの表情の豊かさは秀逸。
個人的には、ワンシーンしか出なかったけど、ケムシがお気に入り。
ゴブリンの王にさらわれた幼い弟を救う為、15歳の少女サラは不思議な迷宮の世界へ…。
奇妙な世界は『不思議の国のアリス』、途中仲間と出会って目的地で目指す冒険は『オズの魔法使』。
ドタバタ&グダグダ、空想好きじゃないサラなのでオチも何となく予想出来る。
話自体は他愛ない子供向けファンタジー。
そこを、デヴィッド・ボウイとジェニファー・コネリーの魅力で補っている。
今ならビジュアル系バンドにも居そうな奇抜な格好の魔王。
もしこの役がデヴィッド・ボウイでなかったら、トンデモな駄作だったろう。
彼の珍妙な存在感と、彼の為に用意されたようなミュージカル的なシーンや数々の楽曲が楽しい。
そして、ジェニファー・コネリー。
とやかくは言わない。ただただ一言。
もう、可愛いのなんのって!
デヴィッド・ボウイが出てるから.....!?
Thanks David Bowie for this film and songs
I was really curious about this film and how David Bowie acts , didn't expect he was as a villain who takes a very little brother of the main girl and leads her to his huge labyrinth ! on her way to the labyrinth , she meets many animals with creepy and funny appearances , which are actually ... I don't want tell you all this story anymore it might be spoiled if I keep going , well just try watching it ! You can listen to some David Bowie's songs which comfort me a lot ! I really appreciate him for singing such brilliant songs and being this brilliant character in this film ! God bless David Bowie !! Merry Christmas Mr Lawrence is as good as this too :-)!
とにかく楽しい!
ありとあらゆるところにツッコミどころがあって、とにかく笑える!
そしてツッコミどころの出てくるペースが早い(笑)
大人になってから改めて見ても、かなり楽しい!
人形やぬいぐるみで演じているのに、その表現力が凄い!
変にCGにこだわってヤラシイ感がある映画もあるけれど、この映画は本当に手作りという感じが伝わってくる。
見た目だけでなく、ネタも(笑)
邪魔する者が実は生活の為にしぶしぶそうしているという「日常」が垣間見えたり…
全てのキャラクターに個性があって、普通にそのキャラクターとずっとおしゃべりしていたくなるくらい楽しいです!
見ながら、見ている人全員「ちょwwwww」って何度突っ込んだことか(笑)
ブルーレイしっかりGETしてます。
子供が生まれたら一緒に見るのだ~。楽しみ。
デビッドボウイの歌も好きだよ。
遊び心がいっぱいの映画
楽しい仕掛けがいっぱい手作り感満載の映画。
デビッドボウイがこの映画にもたらしている付加価値はとてつもなく大きいように思う。ビジュアルはグラムロックっていうんですか?彼を始祖としたのちに派生したLAメタルくらいのころを連想させる、ださいはずのものだが、やっぱりオリジネーターは見栄えが違う。
まあ、今回あらためて見てはじめてデビッドボウイだってこと知ったんで、おどろいた口。子供のころみたとき単純にわくわくしたのを覚えている。
全22件中、1~20件目を表示