ラ・ジュテのレビュー・感想・評価
全5件を表示
写真が魅せる、シンプルで多彩な表現。
◯作品全体
ほぼ全編写真による作品。冒頭の空港のシーンから第三次世界大戦を語るシーンでは、一つ一つの写真がそのシーンを象徴するものとして、いわばビジュアルノベルゲームのイベント絵のような使い方に感じた。しかしその後の夢のシーンでは、画面はシーンの象徴ではなく主人公の目を通した夢の中の映像のように使われていた。
夢の中の動きは、必ずしも繋がり続けているわけではなくて、象徴的な表情やポーズ、画角だけが再生される。それは作中で強制的に夢を見させられている主人公だけではなくて、我々が夢を反芻するときも同じだ。それをいわば再現するかのような表現方法で、夢の中の物語を印象的なものにしていた。
写真による時間を区切った表現方法は、夢の中で訪れる「過去」という曖昧な舞台にも合致していたし、それもまた巧い手法だな、と感じた。現実パートも同じ表現方法にすることで「空想なのか、夢なのか」という境界線が薄れていく主人公の感情にも寄せられている気がして、それもまた良かった。
作中で唯一動画のカットがあった。彼女が眠りから醒める姿を見つめるカットだ。主人公にとって作中でもっとも幸福な時間として強調されているように感じた。そして夢の中で夢から醒めた彼女を見つめる主人公が、夢から醒めると科学者が見下ろしている顔を見る、という絶望的な構図。夢と現実の対比的な演出が巧い。
「時間の移動」をモチーフとした作品らしいラストも見事。悲しい結末はシンプルに映されるほうがより冷たく突き刺さる。倒れた主人公を一枚の写真で映した演出はその冷たさと合っていて、グッときた。
◯カメラワークとか
・モノクロって逆に古臭くない気がする。時代ごとの画質や色味、特効がボヤけるから画面に年代が出づらい。視聴後に調べたら初公開が60年代とわかって驚いた。
◯その他
・SFの要素も全然古臭くない。機械装置もほとんど映らないし、資源が枯渇した地下施設という舞台だから、ハンモックのベッドやアイマスクのようなシンプルな実験装置も馴染んでる。未来のパリの表現も抽象的だからこそチャチに見えない。
タイトルなし(ネタバレ)
監督・脚本はクリス・マルケル。
デジタル修復・大塚明夫による日本語ナレーション版での鑑賞です。
ある日のフランス・オルリー空港。
少年が観たのは美しい女性の微笑む顔と何かしらの強烈な印象。
突然、轟音とともにパリの街は消滅。
第三次世界大戦のはじまりだった。
生き残った人々は地下へ潜伏するも、物資は乏しく、生き延びる希望は少ない。
戦勝側の科学者たちは、時間超越による救済を求め、「過去」と「未来」を行き交う能力を開発実験に着手した。
何人もの捕虜が被験者として選ばれるがいずれも失敗。
しかし、ある男は実験に成功し、過去へと戻ることができた。
彼は、あの日空港にいた少年が成長した姿だった。
そして、彼はあの美しい女性と出逢う・・・
といった物語で30分に満たない尺。
全編、静止画(ただし、通常撮影された画像を処理したもの)で構成され、短いショットがオーバーラップなどの技術で編集されています。
なので、静止画モンタージュなれども動的な印象が残ります。
また、物語を勧めるのは台詞ではなくナレーションなので、原語版だと字幕をひたすら読むことになり、画面に集中できないおそれがあります。
というか、初鑑賞時は字幕版だったので意識が遠のいたような・・・
ですので、今回の日本語ナレーション版がお薦め。
先に、全編静止画と書きましたが、一か所だけ動画のショットが用いられています。
朝の陽ざしの中での女性の微笑みと瞬き。
ハッとして、観ていて、声をあげました。
のちに本作を原案にして『12モンキーズ』がつくられたのは有名なハナシ。
本作の後半に登場する剥製博物館の描写から、『12モンキーズ』の話の一部が構築されたのは間違いないところ。
TENET テネット?ビートルズ?
1958年は核実験が世界で頻繁に行われていた年で、この数年後に原水爆の使用を危惧して、反対する者も少しづつ増え始める時期なのだが、残念ながらその潮流は途絶える事無く現代に繋がっている。原子力の危機は兵器だけでなく、原子力自体に懸念が及び、いつでもオルリー空港の惨劇を迎える時が迫っていると思う。この映画でのオルリー空港の惨劇は死を迎えた男の死の瞬間の走馬灯と見るべきだと思う。彼が向かった未来人の写真は『ウィズ・○・ビー○ルズ』のレコードジャケットがリスペクトしている様に感じた。
また、クリストファーノーラン監督の『TENET テネット』に影響を与えていると感じた。
静止画映画
モノクロの静止画とナレーションで構成されている。どこかで急に動画になるのではないかと思ったら最後の最後まで静止画。薬でタイムトラベルする仕組みが謎だし、無理がある。
退屈、難解な紙芝居
タイトルのLa Jetéeは直訳すれば桟橋ですが空港の送迎デッキを指しているようです、主人公の少年がある日、送迎デッキで目撃した殺人事件が衝撃の結末に結びつくことからタイトルになったのでしょう、このプロットは後に「12モンキーズ(1995)」でも再出されています。
本作のユニークなのは動画では無くモノクロ写真にナレーションをつけて進行する紙芝居的手法で作られている点でしょう。ワンシーンだけ女性が微笑む動画がありました、監督の遊び心なのか静止画での伝えられるニュアンスの限界を感じたのかは解りません。
写真ベースとは奇抜な試みと思いますが第三次大戦を跨いでタイムリープするSFものですが1958年当時ではVFXも無いので静止画に逃げる方が安直という邪推もよぎります。
多種多様な動物のはく製のいる博物館のシーンが長いですが、動物なら写真でも興味を繋ぎとめられるとの思惑でしょうかね。動物園では動物が動き回っていますから写真表現に適したはく製としたのでしょうが何が映像にふさわしいか色々考えていたのですね。
まあ、後に大島渚監督らにも影響を与えたフォトロマン手法と言う映画史の中での話題作なので観てみましたが短編でも退屈、難解な紙芝居でした。
全5件を表示