ライフ・イズ・ビューティフルのレビュー・感想・評価
全54件中、1~20件目を表示
人生が美しいのはあなたのお陰
愛する我が子を護る為、嘘にウソを重ね続ける父親の決意と覚悟。
熱いのに、溢れ出る悲壮感。
奇跡が起きてもあなたがいないのなら、その軌跡に意味は在ったのか?
在るに決まっている!
愛する者の明日を紡ぐ!繋ぐ!命を賭したとしても。
こんな父親になりたかった
主人公が持ち前のユーモアで自分の奥さんや子供を笑わせれば笑わせるほど、(このまま何事もなく映画が終わってくれ。頼むから早く)と願ってしまった。
それほど僕は主人公や彼が大切にしているものに感情移入してしまったわけだが、無情にも彼は映画の終盤で射殺されてしまった。
射殺される直前においても、彼は自分の息子を安心させようとおチョケて歩くシーンは胸熱だった。
やはりコメディ ラストは落語みたいな見事なオチ でもそこで止まらなくなるのは笑いではなく涙
「人間には、6つの役に立つものがある。そのうち3つは自分ではコントロールできないが、残りの3つは自分の力で制御できる。前者が目、耳、鼻で、後者が口、手、足である」
ユダヤ教の聖典『タルムード』には上のような文言があるそうです。この物語の主人公であるユダヤ系イタリア人のグイド(演: ロベルト•ベニーニ)はこの6つの役に立つものを常にフル活用しています。すなわち、まずは前者の3つで周囲の情報をかき集めます。そして、それに応じて機転をきかせ、制御できる後者3つを使って発言し、行動します。まさに「口八丁手八丁」といった感じで効果は絶大です。運命的な出会いをしたドーラ(演: ニコレッタ•タブレッキ)と恋に落ちて妻に娶るときも、連行された強制収容所で幼い息子のジョズエ(演: ジョルジオ•カンタニーニ)を守り抜くときも。
日本語の口八丁手八丁にはなんとなく軽薄な響きがありますが、彼の場合にはそれが人生の真剣な生き方そのものです。同じくタルムードには次のような言葉があるようです。
「舌の先に幸せがある」
おお、察しの文化や腹芸がハバをきかせる我々日本人には想像できない人生訓ですが、彼のマシンガン•トークの先には幸せがあったのですね。
そして、この物語にぴったりだと思われる文言をタルムードに見つけました。
「最悪のことが最良のことだと、信じなければならない」
この応用篇みたいなユダヤ人の人生訓に「ハラが減ったら歌え、悲しかったら笑え」というのがあるそうです。絶望の淵にいながらも明るく陽気に振る舞い、幼い息子のジョズエについた優しい嘘の数々…… そこには千点満点達成のとんでもない賞品が待っていました。でも、賞品を手にしたジョズエの姿をグイドは6つの役に立つものの内の前者3つを使って確認することはできませんでした。
美しい人生って本当にあるんですね。
グイドの不注意行動が気になりすぎて共感できなかった
(一度別内容でコメントを書いていたのですが、本作品を再度鑑賞し直し、コメント内容・評価を改めました)
2025年のリバイバル上映で初鑑賞。
グイドが通信室に忍び込んで、妻のドーラを勇気づける放送をするところが気になりすぎます。恐らくは、映画の鑑賞者に感動を与えるシーンとして作られたものだとは想像しますが、私にとっては感動とは真逆で、極めて不注意な行動にしか見えませんでした。
というのも、看守たちに目をつけられて、グイドはもちろんのこと、彼の息子のジョズエも、彼らのいる8号棟の同室の人々も、命を奪われてしまいかねない大変不注意な行動だと思うからです。彼の妻ドーラに宛てたメッセージだということも特定されてしまい、ドーラの命までも危うくしてしまう振る舞いではないでしょうか。
ドーラはグイドのメッセージを聞いて、幸せそうな表情をしていましたが、幸せどころか命の危険を感じて青ざめてしまうような緊急事態発生の場面であったと思うのですが。
看守たちの方も、こんなことをした犯人は誰だと探しに来ないのも腑に落ちないです。これでお咎めなしになってしまう程度の監視の厳しさ(緩さ)なのであれば、グイドも悲しい運命をたどらす、アメリカ軍が来る前にうまく収容所から逃げることができていたかもしれなく。この作品の素晴らしく微妙な設定をぶち壊しにしてしまうくらいの残念なシーンに感じてしまいました。
(グイドの仕業だと判明して捕まってしまい、拷問されてひどいけがを負わされてしまったが、運良くなんとか命は無事に戻ってきた、というようなシーンでもあれば全然違ったと思うのですが)
その結果、通信室侵入事件の後のグイドの奮闘もすべて、「いやそんな策を巡らす前に、残念ながらあなたは通信室での行動によって既に命を落としていたよ」と、共感しがたく見えてしまい、私にとってはこれぞ名作、とまでは感じられないままとなってしまいました。
アウシュビッツ?
題名に惹かれて観てきました。
新しい映画と思って観てましたが、観終わってレビューをよんだところ、二十数年前の映画でした。
どおりで内容というか情報が旧く感じました。
あと、少々辻褄が合わなかったりして。
きつい
ホロコースト系の作品やっぱりきつい。。
あんなに幸せで愛に満ちた家族を奪わないでくれ。。。。全員の無事をひたすら祈らながら観ていました。
収容所で命が危険に晒され、ボロボロになるまで強制労働を強いられている中で、グイドは息子と妻を1番に想った行動をしていて本当に強かった。。ボロボロ泣いてしまいました。
過酷な環境でも笑顔を絶やさず、家族を勇気づけて最後まで守り抜いたグイドは本当に愛に溢れた優しい人物でした。
収容所では、そのような個々の人物像や背景なんて剥ぎ取られて、「囚人」として均一に踏み潰しており、きつい。
信じたくなく、目を背けたくなる事実でしたが、しっかりと向き合わねばいけないことだと思いました。
人生は美しい‼️
戦争のむごさ、ユダヤ人迫害、強制収容所という過酷な状況の中で、家族を愛し、守り続けた男の姿を、上質な笑と涙で描いた「ライフ・イズ・ビューティフル」‼️しかもタイトルの "ビューティフル" に恥じない、人生の素晴らしさ、人間の命の美しさまで描いてるんですから、感動しないわけがない‼️アカデミー賞で主演男優賞獲った時のハジけっぷりが印象的なロベルト・ベニーニはホント巧いですね‼️でもそれ以上にベニーニの子供を演じたジョルジオ坊やの愛らしい笑顔‼️癒される〜ッ‼️
子供のことを1番わかっているのは父
泣きたい時にこの映画を必ずみます、子供にこれはゲームだよ、ポイントを集めるんだ!買ったら戦車がもらえるよ!と父が優しい嘘をつき子供を辛い中も楽しませている、ほんとに素晴らしい父です、そんなお父さんが銃で打たれて死んでしまうシーンはほんとに涙が止まらなかったです、子供はお父さんを待っているのに、まださよならも言ってないのに、元気な姿のママ死んでしまう父、辛すぎて涙が止まりません、最後のアメリカ兵のシーンで嗚咽が出るほど泣きました、人生で1番泣いた映画はこの映画です。
一生忘れられない
グイドの人間性に心打たれました。
彼によって幸せになった人間はこの映画に映されてない場面でも沢山いるのかなぁとか想像してみたり。
息子の元へ戦車が来たときの健気な息子とグイドの対比がでもう駄目でした。
ラストは本当に涙が止まりませんでしたが、一生忘れることの出来ない作品です。
最初はバカ映画かと思ったが
................................................................................................
主人公のおっさんが一目ぼれの女性の結婚式に乗り込んで略奪婚。
やがて子が出来て、そして家族でナチスの強制労働所へ。
子供に心配かけるまいと「これはゲームだ」と楽しいフリをする。
優勝したら戦車をもらえるから、と言いくるめてコントロールする。
やがてドイツが負け、この機に脱出しようと子供を一時隠れさせる。
そして嫁を探しに行って、見つかって射殺される。
その直後ドイツ軍は撤退し、嫁と子供は助かり、援軍の戦車で帰れた。
................................................................................................
主人公のおっさんがやかましくて、最初は糞映画かと思った。
が突然強制労働所に行かされてから空気が変わる。
でも無理に明るくし過ぎる主人公にはあまり共感できんかったなあ。
実際、チョロチョロせんかったら生き残れたんじゃないの?
過去に見たという嫁が横で見ていたが、やたら泣いてた。何故?
父として
お調子者グイドとお姫様ドーラの巡り合いがある前半と、ジョズエが生まれてからの後半との雰囲気がコロっと変わる。
前半の幸せたっぷりの生活で自分の店の屋根に
『ユダヤ人の店』と大きく書いてある。
強制収容所で
高齢者と子供も別、つまり叔父さんも服を脱いで殺された。服を脱ぐのは、遺体を焼く時の手間が楽なのと、上質な服なら戦利品という事だろう。
働ける者だけが、当分の間生かされて働かされる。
ジョズエも父親に隠されていなかったら、殺されていた。ドイツ人の子供達の食卓に座れたのは、ドイツ人の子供以外子供はいない、という前提のもと。
ナチスの説明の時、グイドが、偽通訳を買って出て?ジョズエが不安がらないよう、ゲームの説明と思わせる内容に言い換えていたのは、面白く父の愛情満タン優しさたっぷりの場面だった。
しかし、周りのユダヤ人男性が黙っていてくれたからこそ、であり、誰か一人でも、「違う!」とか、グイドに「ふざけるな!」とか言ってれば、失敗に終わり、グイドがどこかに連れ去られ、殺されたかもしれない。
ユダヤ人の連帯を表したかったのか。
グイドは、妻ドーラの安否確認に行って見つかって殺された。明朝までおとなしくしていれば助かったのに。
ドーラとは、連れ去られてから会っていない。息子を守り妻も心配。父として夫として責任を感じていたのだろう。危ないが、この機会に様子を見に行こうとしたのだろう。
ぐっと堪えて朝まで待って欲しかった。
助かって家族三人無事にめでたしめでたしでも良かったのに。
だが、主役も務めたロベルト•ベニーニの意図がわかる。
ユダヤ人として何ら恥じることなく堂々と生きるべきだ。
しかし、幸せには終わらなかった。
このことを忘れないで欲しい、と。
人生が美しくなるかは、自分次第。
第51回カンヌ国際映画祭審査員グランプリ受賞作。
第71回アカデミー賞外国語映画賞受賞作。
Huluで鑑賞(字幕)。
ホロコーストを題材にしているのに、悲壮さを感じさせないのがすごい。ロベルト・ベニーニの名演が心に沁みました。
如何に苦しいことがあろうと、人生は生きるに値する。心の持ち様で、いくらでも輝かせることが出来るんだな、と…。人生が美しくなるかどうかは自分次第なのだと思いました。
悲しさ、虚しさ、だけどそこには美しい愛もある
とても悲しい映画だよね。ラストシーンは胸が痛くなる。どうしてもどうしても角から出てきてくれないかなとおもった。でもお母さんが残っててよかった。本当に。父は偉大だ。愛をそして、それを伝える義務は映画を見た全員にあるのではないだろうか
わがままで純粋な子を守り切る、それは力じゃない事を教わりました。
この作品を見る前にホロコーストの事について知っておいて良かったと思いました。
「シンドラーのリスト」「ヒトラー最後の12日間」etc…をみて、その後アウシュビッツに関する学びをしていたときにこの作品に出会いました。
内容は現実的ではありませんので、その様なものを求めている方には向きません。
あくまで、ヒューマンドラマとして素直に作品を観て欲しい。
凄惨な状況に相反する主人公の明るい振る舞いがますます切なく、愛しく、美しく。
お子さんを持っている方には、こういう子どもの守り方って本当に素晴らしいって教えてもらえる作品でした。
そして、約束を守り抜く。
子どもの可愛らしさ、愛らしさも際立って、本当に美しい作品でした。
ただ一つだけ、主人公のマシンガントークにはちょっとした疲れを覚えましたが(笑)
世界がまた不吉な風が吹き始めました。
力だけが闘う方法ではないことを強く思います。
La vida es chula.
何度見ても何度もいい。という恋人と一緒に見ました。
人生におけるあらゆる愛が詰まった映画です。
温室に入って時間が経っているミュージカルみたいなシーンがロマンチックで好きです。
父が連れていかれ撃たれて亡くなるシーン、あまりにもあっけなさがショックでした。
命がいかに軽く扱われていたかが、あのシーンだけで表現されていて、辛くて二回は見られません。
にもかかわらず、愛しか残らない映画です。
La vida es chula.
切なくなる映画
事前の基礎知識なしで見始めたのでコメディだと思ったら、全然違ってた。
どんな時も明るく振る舞い、子供を元気づける父親、見ていてちょっとつらかった。
少し、非現実的なところは「映画だから」で許せた。
悲しい中の幸せ
私の好きな映画に入る作品。
とにかく主人公が明るい。みていてミスタービーンのようなチャップリンのようなクスッと笑ってしまうところがたくさんある。
そのチャーミングな姿で、みごと妻を手に入れた。
そんな中に悲しく重いテーマのユダヤ人迫害。
働かされ過労死するものや殺される人々。
父は幼い息子を守るために、可愛いゲームを作ってなんとか生き延びる方法を見つけようとする。これも最初の伏線がまたいい。
ポップで楽しい恋愛映画からテイストががらりと変わって生きるためにどうすればいいのか、となる。
離れ離れになった妻への愛のコール。
僕たちは元気だよと伝える何もわからない息子。
重く難しいテーマだが、私でもわかるようなストーリーになっている。
最後、戦争が終わったのか、負けたのか、解放される時がくる。
ただ最後は父親は息子の前で笑いながら死ににいく。
とてもショッキングだった。
あそこで死んでほしくなかったけど、これがあったからこそこの映画に重みが出たのだ。
最後は死なずに、なおこの重さを残すことができたら私の中で満点のだった、、。
最後は父親のいうとおり、千点集めて戦車が見れた。嘘つきだけれど、息子には嘘はつかなかった。
たまに見たくなる映画。
何度も、何年も見てしまう。
全54件中、1~20件目を表示