ライフ・イズ・ビューティフルのレビュー・感想・評価
全204件中、41~60件目を表示
忘れられない映画。戦争に巻き込まれたのは少し変わった男だった。
何て愛が深い映画なんだろう。
敵国の収容所に送られてしまった、男と彼の息子。待ち受けているのは、死あるのみです。男の妻は収容所送りを免れたものの、愛する夫と息子の愛の為に自ら志願。妻の愛の深さたるや、言葉がありません。
でも男の持つ愛も深い。息子には「ゲーム」と称して恐怖を排除。映画ラストで見せた男の姿は、まさしく究極の愛です。もちろん妻への愛も忘れてはいません。自分の命よりも愛する人の命。
極限状態の中でも愛を貫いた男に、今一度大きな拍手を送りたいです。
父として
お調子者グイドとお姫様ドーラの巡り合いがある前半と、ジョズエが生まれてからの後半との雰囲気がコロっと変わる。
前半の幸せたっぷりの生活で自分の店の屋根に
『ユダヤ人の店』と大きく書いてある。
強制収容所で
高齢者と子供も別、つまり叔父さんも服を脱いで殺された。服を脱ぐのは、遺体を焼く時の手間が楽なのと、上質な服なら戦利品という事だろう。
働ける者だけが、当分の間生かされて働かされる。
ジョズエも父親に隠されていなかったら、殺されていた。ドイツ人の子供達の食卓に座れたのは、ドイツ人の子供以外子供はいない、という前提のもと。
ナチスの説明の時、グイドが、偽通訳を買って出て?ジョズエが不安がらないよう、ゲームの説明と思わせる内容に言い換えていたのは、面白く父の愛情満タン優しさたっぷりの場面だった。
しかし、周りのユダヤ人男性が黙っていてくれたからこそ、であり、誰か一人でも、「違う!」とか、グイドに「ふざけるな!」とか言ってれば、失敗に終わり、グイドがどこかに連れ去られ、殺されたかもしれない。
ユダヤ人の連帯を表したかったのか。
グイドは、妻ドーラの安否確認に行って見つかって殺された。明朝までおとなしくしていれば助かったのに。
ドーラとは、連れ去られてから会っていない。息子を守り妻も心配。父として夫として責任を感じていたのだろう。危ないが、この機会に様子を見に行こうとしたのだろう。
ぐっと堪えて朝まで待って欲しかった。
助かって家族三人無事にめでたしめでたしでも良かったのに。
だが、主役も務めたロベルト•ベニーニの意図がわかる。
ユダヤ人として何ら恥じることなく堂々と生きるべきだ。
しかし、幸せには終わらなかった。
このことを忘れないで欲しい、と。
ルパンのカリオストロの城みたい
家族を想う愛に感動しかない
良いお父さん
2000作目はまだ見ぬ名作で。 前半、なんだ、このうるさい男は(笑...
素晴らしい父親の愛に息子は何を想うか?
泣けない友人が泣ける映画
おじさんになってくると涙腺が緩くなってしまう。ふとしたことですぐ涙がにじみ、泣かせにきてるなとわかる展開であってもまんまと泣いてしまう。でも、逆におじさんになると恋愛もので泣けないという声も聞こえてくる。共感できないらしい。そんな友人たちの中に、映画やドラマで次の展開を予想することに頭を使ってしまい、泣くことはほとんどないという友人がいる。驚くくらいに泣かないらしい。その泣かない友人に、泣ける映画はあるのか聞いたところあがってきたのがこの映画だ。実は観ていなかったので今回鑑賞してみることにした。さぁ、どれだけ泣かせてくれるんだ?と。
結論から言うと全く泣けなかった。主人公グイドのイタリア人っぽい、ふざけた行動が受け入れがたくて少し冷めてしまったのかもしれない。収容所生活でもふざけた姿勢は変わらないんだもの。でも、そのふざけた行動があんな形で伏線回収されていくなんて!あの展開があるからこそのあのふざけた態度だったのか!なんて話だ。
自分は泣けなかったが、泣いてしまう感情も大いに理解できる。たしかにいい映画だった。
人生が美しくなるかは、自分次第。
第51回カンヌ国際映画祭審査員グランプリ受賞作。
第71回アカデミー賞外国語映画賞受賞作。
Huluで鑑賞(字幕)。
ホロコーストを題材にしているのに、悲壮さを感じさせないのがすごい。ロベルト・ベニーニの名演が心に沁みました。
如何に苦しいことがあろうと、人生は生きるに値する。心の持ち様で、いくらでも輝かせることが出来るんだな、と…。人生が美しくなるかどうかは自分次第なのだと思いました。
どんな状況でも人生は素晴らしい
全204件中、41~60件目を表示