ライフ・イズ・ビューティフルのレビュー・感想・評価
全209件中、41~60件目を表示
家族を愛し守る、ひとつのカタチ。
映画はドキュメンタリーではない。
映画はファンタジーである。
男から見た女性。
女性から見た男の良心。
夫婦となったふたり。
夫婦から見た子供。
子供から見た親。
男から見た妻と子の危機。
子供から見た父の姿。
甘い恋から流れた彼らの人生。
命懸けで守った家族の姿。
過酷な現実に男は泣き叫んでも良かったが、
男は家族を安心させる方法を取った。
現実から離れたあの子の見た事実。
男のユーモアは悲しみを倍増させる。
その愛に包まれた現実は、後に知る。
愛はファタジーでもあるべき、と思う。
※
身勝手なネタさえなければ
評判が良いみたいなので見てみましたが、正直自分は感動出来なかった。
前半は自分勝手な主人公が周りの迷惑も考えずに調子に乗った行動をとる、ローワン・アトキンソンのようなドタバタコメディ。
こういった作品は普通「近くにこんなやつがいたら迷惑だろうなー」と笑いながら見る作品なのだが、後半は事態が一変、ドイツ軍による強制収容所の話になる。
ここからは息子を怖がらせまいと優しい嘘を吐いて陽気に振る舞う父を描いている、らしい。いや、描きたいのは伝わるのだが、やってることは前半と変わらず身勝手コメディなのだ。
たかがフィクションのお話ではあるものの、最悪同室のメンバー全員が処刑されかねないレベルの自分さえ良ければ構わない自己中行動を取るのでかなりの不快感を覚える。
おバカコメディだったら全く問題ない内容だけど、この作品における主人公は「迷惑なやつ」ではなく「立派な父親」として描かれているので、コメディとして見れない、感動ドラマとしても見れない、中途半端な見方になってしまう。
私は涙もろく、安っぽい感動ドラマでもすぐに泣いてしまうのだが、この作品は他人に迷惑をかけ続ける主人公の行動と、それでも彼の思う通りに物事が進んでいくご都合主義のお陰で涙ぐむこともなかった。
ただ、まぁコメディ要素がこの映画を見ようかなというきっかけにもなったし、暗く悲しいという雰囲気が前提として描かれるべき戦争を舞台にした映画がここまで暗さを感じることなく見られるのは良い部分だと思う。
コメディタッチで描くにしても、もう少し他人の迷惑にならないようなネタを中心にしてくれれば私もこの映画を受け入れられたと思うと残念でならない。
最初はバカ映画かと思ったが
................................................................................................
主人公のおっさんが一目ぼれの女性の結婚式に乗り込んで略奪婚。
やがて子が出来て、そして家族でナチスの強制労働所へ。
子供に心配かけるまいと「これはゲームだ」と楽しいフリをする。
優勝したら戦車をもらえるから、と言いくるめてコントロールする。
やがてドイツが負け、この機に脱出しようと子供を一時隠れさせる。
そして嫁を探しに行って、見つかって射殺される。
その直後ドイツ軍は撤退し、嫁と子供は助かり、援軍の戦車で帰れた。
................................................................................................
主人公のおっさんがやかましくて、最初は糞映画かと思った。
が突然強制労働所に行かされてから空気が変わる。
でも無理に明るくし過ぎる主人公にはあまり共感できんかったなあ。
実際、チョロチョロせんかったら生き残れたんじゃないの?
過去に見たという嫁が横で見ていたが、やたら泣いてた。何故?
完成度の高い脚本
忘れられない映画。戦争に巻き込まれたのは少し変わった男だった。
何て愛が深い映画なんだろう。
敵国の収容所に送られてしまった、男と彼の息子。待ち受けているのは、死あるのみです。男の妻は収容所送りを免れたものの、愛する夫と息子の愛の為に自ら志願。妻の愛の深さたるや、言葉がありません。
でも男の持つ愛も深い。息子には「ゲーム」と称して恐怖を排除。映画ラストで見せた男の姿は、まさしく究極の愛です。もちろん妻への愛も忘れてはいません。自分の命よりも愛する人の命。
極限状態の中でも愛を貫いた男に、今一度大きな拍手を送りたいです。
父として
お調子者グイドとお姫様ドーラの巡り合いがある前半と、ジョズエが生まれてからの後半との雰囲気がコロっと変わる。
前半の幸せたっぷりの生活で自分の店の屋根に
『ユダヤ人の店』と大きく書いてある。
強制収容所で
高齢者と子供も別、つまり叔父さんも服を脱いで殺された。服を脱ぐのは、遺体を焼く時の手間が楽なのと、上質な服なら戦利品という事だろう。
働ける者だけが、当分の間生かされて働かされる。
ジョズエも父親に隠されていなかったら、殺されていた。ドイツ人の子供達の食卓に座れたのは、ドイツ人の子供以外子供はいない、という前提のもと。
ナチスの説明の時、グイドが、偽通訳を買って出て?ジョズエが不安がらないよう、ゲームの説明と思わせる内容に言い換えていたのは、面白く父の愛情満タン優しさたっぷりの場面だった。
しかし、周りのユダヤ人男性が黙っていてくれたからこそ、であり、誰か一人でも、「違う!」とか、グイドに「ふざけるな!」とか言ってれば、失敗に終わり、グイドがどこかに連れ去られ、殺されたかもしれない。
ユダヤ人の連帯を表したかったのか。
グイドは、妻ドーラの安否確認に行って見つかって殺された。明朝までおとなしくしていれば助かったのに。
ドーラとは、連れ去られてから会っていない。息子を守り妻も心配。父として夫として責任を感じていたのだろう。危ないが、この機会に様子を見に行こうとしたのだろう。
ぐっと堪えて朝まで待って欲しかった。
助かって家族三人無事にめでたしめでたしでも良かったのに。
だが、主役も務めたロベルト•ベニーニの意図がわかる。
ユダヤ人として何ら恥じることなく堂々と生きるべきだ。
しかし、幸せには終わらなかった。
このことを忘れないで欲しい、と。
ルパンのカリオストロの城みたい
家族を想う愛に感動しかない
良いお父さん
2000作目はまだ見ぬ名作で。 前半、なんだ、このうるさい男は(笑...
素晴らしい父親の愛に息子は何を想うか?
泣けない友人が泣ける映画
おじさんになってくると涙腺が緩くなってしまう。ふとしたことですぐ涙がにじみ、泣かせにきてるなとわかる展開であってもまんまと泣いてしまう。でも、逆におじさんになると恋愛もので泣けないという声も聞こえてくる。共感できないらしい。そんな友人たちの中に、映画やドラマで次の展開を予想することに頭を使ってしまい、泣くことはほとんどないという友人がいる。驚くくらいに泣かないらしい。その泣かない友人に、泣ける映画はあるのか聞いたところあがってきたのがこの映画だ。実は観ていなかったので今回鑑賞してみることにした。さぁ、どれだけ泣かせてくれるんだ?と。
結論から言うと全く泣けなかった。主人公グイドのイタリア人っぽい、ふざけた行動が受け入れがたくて少し冷めてしまったのかもしれない。収容所生活でもふざけた姿勢は変わらないんだもの。でも、そのふざけた行動があんな形で伏線回収されていくなんて!あの展開があるからこそのあのふざけた態度だったのか!なんて話だ。
自分は泣けなかったが、泣いてしまう感情も大いに理解できる。たしかにいい映画だった。
全209件中、41~60件目を表示