42丁目のワーニャ
劇場公開日:1996年11月23日
解説
アンドレ・グレゴリー演出によるチェーホフの『ワーニャ伯父さん』の通し稽古を、稽古のままフィルムに納めながら、そこに既存の映画・演劇の枠を越えた人間のドラマを映し出す演劇ドキュメンタリー。監督は「死刑台のエレベーター」「ダメージ」の才人ルイ・マルで、95年死去した彼の遺作となった。本作の収録版は、アンドレ・グレゴリーのために「摩天楼を夢みて」の劇作家/映画監督のデイヴィッド・マメットが現代的な解釈を加えて脚色した台本を用いて、89年から延べ4年に渡ってリハーサルが続けられたものだが、正式の舞台公演はされていない。マルは91年にこの通し稽古を見て映画化を思い立ち、94年5月に実現した。マルは『My Dinner with Andre』(81)でグレゴリーとウォーレス・ショーンの対話劇を取り上げており、二人はそれ以来の友人。撮影は「リービング・ラスベガス」のデクラン・クイン、美術はユージン・クイン、編集はナンシー・ベイカー。音楽は著名なジャズ・サックス奏者デューイ・レッドマンの息子であるジョシュア・レッドマン。出演は、「最後の誘惑」など映画出演もあるアンドレ・グレゴリーが演出家、その俳優たちに「ミセス・パーカー ~ジャズエイジの華~」のウォーレス・ショーン、このリハーサルを見たロバート・アルトマンにより「ショート・カッツ」に配役されたジュリアン・ムーア、「羊たちの沈黙」のブルック・スミスなど、ブロードウェイを中心にアメリカ演劇で活躍する名優たちが顔を揃える。
 1994年製作/119分/アメリカ
原題または英題:Vanya on the 42nd Street
配給:ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント
劇場公開日:1996年11月23日 
あらすじ
※本作はドキュメンタリーのためストーリーはありません。
スタッフ・キャスト
- 監督
 - ルイ・マル
 - 舞台演出
 - アンドレ・グレゴリー
 - 舞台版脚色
 - デビッド・マメット
 - 原作
 - アントン・チェーホフ
 - 撮影
 - デクラン・クイン
 - 美術
 - ユージン・クイン
 - 音楽
 - ジョシュア・レッドマン
 - 編集
 - ナンシー・ベイカー
 - 字幕
 - 太田直子
 
 
 



 ディア・エヴァン・ハンセン
 アリスのままで
 フライト・ゲーム
 ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク
 サバービコン 仮面を被った街
 ザ・ルーム・ネクスト・ドア
 キャリー
 メイ・ディセンバー ゆれる真実
 僕らの世界が交わるまで
 メイジーの瞳
 




