世にも怪奇な物語

劇場公開日:

解説

エドガー・アラン・ポーの原作を三部作として、仏伊三人の監督がそれぞれの個性とスタイル生かして作ったオムニバス。第一部「黒馬の哭く館」は、ロジェ・ヴァディム、パスカル・カズン、ダニエル・ブーランジェの三人が脚色、「バーバレラ」のロジェ・ヴァディムが監督。撮影はコンビのクロード・ルノワール、音楽はジャン・プロドロミデスが担当。出演は「バーバレラ」のジェーン・フォンダと彼女の弟のピーター・フォンダ。第二部「影を殺した男」はルイ・マル、クレマン・ビドル・ウッド、ダニエル・ブーランジェが脚色、「パリの大泥棒」のルイ・マルが監督。撮影はトニーノ・デリ・コリ、音楽はディエゴ・マッソン。出演は「太陽が知っている」のアラン・ドロン、「今宵バルドーとともに」のブリジット・バルドー。第三部「悪魔の首飾り」はフェデリコ・フェリーニ、ベルナルディーノ・ザッポーニが脚色、「81/2」のフェデリコ・フェリーニが監督。撮影は「異邦人」のジュゼッペ・ロトゥンノ、音楽は、「ロミオとジュリエット(1968)」のニーノ・ロータ。出演は「血と怒りの河」のテレンス・スタンプ、サルヴォ・ランドーネ。

1967年製作/フランス
原題:Histoires Extraordinaires
配給:ヘラルド

ストーリー

〔黒馬の哭く館〕--メッチェンゲルシュタイン伯爵家の令嬢フレデリック(J・フォンダ)は二十二歳の若さで、莫大な財産を相続した。気まぐれでわがままな彼女は、ある日、夜明けに見た悪夢を忘れるため、多勢の招待客と召使いを連れて、幼年時代を過した城に出かけた。城で彼女は思うままにふるまった。人々は彼女の憎しみを買うのをおそれ、誰もいいなりになっていたが、近くに住むベルリフォジング男爵家のウィルヘルム(P・フォンダ)一人は軽蔑のまなざしだった。ある日森の中でウィルヘルムが仕掛けた罠に馬を下りたフレデリックが足首をはさまれのがきっかけで二人は知り合った。フレデリックは一目で彼にひかれ、誘惑しようとした。が彼は拒絶した。誇りを傷つけられたフレデリックはウィルヘルムの馬小屋に放火、愛馬を救出しようとしてウィルヘルムも焼死した。それ以後、黒馬が城に駈け込み狂ったように暴れたり、壁かけの馬の部分だけが焼けたりということが起きた。彼女は織物師を呼び、壁かけの馬を修理させたが、彼女には、その糸が自分の運命を織っているように感じた。そしてある夜、不意の落雷によってあたりの草原一面、火の海になった。彼女の愛する黒い馬は狂ったように興奮した。その馬の背にまたがるとフレデリックは、火の海の中に飛び込んでいった。 〔影を殺した男〕--ウィリアム・ウィルソン(A・ドロン)はサディスティックで冷酷で狡猾だった。が、彼と同姓同名うりふたつの男があらわれいちいち彼の悪事の邪魔をした。数年後、軍隊の士官となったウィルソンは賭博場であった美しい女(B・バルドー)とカードの勝負をした。ウィルソンはイカサマの手で女の肉体を勝ちとり、多勢の目の前で女の上半身を裸にし、激しく笞打った。だが、そこに例のウィルソンがまたあらわれた。そしてウィルソンはインチキをあばいた。ウィルソンは、正義のウィルソンを短剣で殺した。その後、ウィルソンは教会の塔から墜落して死んだ。彼の死体のわき腹には深々と短剣が突きささっていた。 〔悪魔の首飾り〕--トビー・ダミット(T・スタンプ)はイギリスの俳優である。かつては、華々しい、名声と賞讃につつまれていたが、アルコール中毒がたたり、二年ばかりは仕事もなく、落ち目だった。そんな彼にイタリアから新車のフェラーリを報酬に映画出演の話が来た。彼はイタリアにとんだ。テレビのインタビューがありそしてイタリアのある賞の受賞式にゲストとして出席した。トビーは疲れ、えたいの知れない不安から、酒をのみつづけた。彼は、逃げるように会場を出ると、フェラーリにとびのり、ただひたすら、車を走らせた。そしていつの間にか道に迷った。ある橋の工事中の標識の所で急ブレーキをかけたトビーは、そこに、夜霧のたち込めるむこうに白いボールを持ち、少女の姿をしながら、顔は老婆という幻覚をみた。それはトビーを、甘美な死の世界に招いているようだった。彼は猛烈なスピードで、その幻覚の方へ前進した。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画レビュー

4.5怪奇な世界にようこそ。 破滅の美学を堪能あれ。

2022年7月30日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

怖い

知的

難しい

江戸川乱歩氏等熱狂的ファンが多いエドガー・アラン・ポー氏の小説を映画化した、3人の監督のオムニバス。
 『黒馬の哭く館』ヴァデム監督 ☆2つ。
 『影を殺した男』マル監督 ☆3つ。
 『悪魔の首飾り』フェリーニ監督 ☆5つ。
  総合評価は、平均して、☆3.3・・・・・なのだけれど、
  「トラウマ必須」と名高い『悪魔の首飾り』が、怖くて、後味悪くて、それでも惹きつけられるという、わけのわからない映画です。

 R・PG指定のないこの映画、何も知らずに子ども時代に鑑賞された方は、だいたい口を揃えて「トラウマ」と言う。
 とはいえ、”トラウマ”を期待したり、有名なネタバレを知って鑑賞したりすると、「そんなに怖くない」になるかも。
 この映画が話題になって、『悪魔の首飾り』的な演出をしている恐怖映画が増えているせいもあるからと思います。
 でも、役者の演技、監督の演出。その世界観。やっぱり怖いよ。私には。

『世にも奇妙な物語』の着想のもととなった映画とか。
 ポー氏も、江戸川乱歩氏等、後世に大きな影響を与えていますが、
 この映画も、各方面に影響を与えているのでしょう。

 幻想的で耽美で、人間の闇を切り取って読者に見せるポー氏の世界観を、3人の監督がどう映画化しているか。3人3様の持ち味が出ていて面白い。
 ヴァデム監督は、目を引くファッショナブルな衣装と古城・自然の取り合わせ。貴族の退廃的でゴージャスな世界を、ちょっと間延び?と言いたくなるほど、たっぷりと堪能させてくれる。
 マル監督は、1作目より時代が現代に近い設定にしているせいか、コージャスではあるものの、よりスマート。必要部分だけを的確に映像化している。
 フェリーニ監督は、舞台を現代にし、芸能界を華々しく描き、かつ、現実と心象風景・幻想・幻覚の境目を曖昧にして、百鬼夜行の様をこれでもかと描き切る。
 企画の段階で、このようなコンセプトにしたのか、たんに監督の持ち味なのか。コテコテの作品ばかりだと疲れるが、良いバランスとなっている。少しずつ狂気に誘われる。

(ポー氏の小説はいくつか読んでいるものの、この映画の原作未読)

1話:『黒馬の哭く館』ヴァデム監督
 とにかく美しい。美男美女もそうだけど、衣装や調度、城や森の風景にうっとりします。
 ジェーン・フォンダさん演じる伯爵夫人の奔放さにも釘付け。ヘンリー・フォンダ氏の娘として、元々セレブだからか、立ち振る舞い、言葉等板についています。実生活でもこんななのではと偏見をもってしまうほど。
 物語はお金持ちのわがまま女の…でなんとなく言いたいことはわかるけど、「呪いを受け取ることにした」とか急に言われても…(読み取りが悪いのか?字幕が悪いのか?)。最期の女主人公の歓喜極まる表情も、状況を考えると怪奇そのものなんですが、そこに至るまでが説明不足で唐突に見えます。その辺の心理描写をしっかりと、または怪奇的に流れをしっかり描いてくれたら最高なんですが…。ただ、人と戯れ、馬と戯れている印象しか残らない。消化(昇華)不良。”呪い”よりも、女主人公の性癖・言動、それを周りが許してしまう環境そのものが怪奇なのか?一人でいるときとか、男爵といるときは普通の人だし。
 ヴァデム監督作品は、他に『危険な関係』しか見ていません。『危険な関係』の、人を人として見ていない、けれどあるきっかけで人としての心を取り戻しそうになる様と共通するのでしょうか?
 それより、ヴァデム監督ご自身、相当なプレーボーイだったとか。『危険な関係』でも、その映画の撮影当時妻だった女優を作品に登場させていますが、この作品でも、撮影当時妻だったジェーンさんを主役に持ってきています。そのジェーンさんが演じる伯爵夫人が恋焦がれる男爵を、ジェーンさんの実弟ピーター氏が演じていらして、”禁断の・・・”という雰囲気を出しているというレビューも読んだことがありますが、単に、夫である監督が、妻が他の男に恋する様を見せたくなかったが故の配役?とか妄想してしまいます。(ちなみに、2作目に登場するバルドーさんも、ヴァデム監督の元妻。遍歴がすごすぎます)
 映画の方のストーリーにのめりこめなかったせいか、そんな裏事情も頭にちらついてしまいます。テーマ自体は、何でも思い通りになる環境であるからこそ、心が空虚で、それゆえ破滅に導かれてしまう夫人の顛末という映画に最適なものなのに。この伯爵夫人と同じ心境にいたのが、監督であり、ジェーンさん・ピーター氏なのだろうかとまで妄想してしまいます。
 私の、エドガー・アラン・ポー氏の小説イメージってなぜか『ポーの一族』。その『ポーの一族』に近いのは1話でしょうか?どこか退廃的で耽美でロマンチック、なのに物悲しいところに酔いしれていました。”宿命”に縛られている、永遠でありながら、”滅び”がちらつき、”発展”が見えない。世界観は見事です。

2話:『影を殺した男』マル監督
 とにかくアラン・ドロン氏が美しいし、子役もすごかったです。
 でも、映画に遊びがない。現実的で怖いです。
  『世にも奇妙な物語』にもドッペルゲンガー的な話があったように記憶していますが、こちらの方が先ですね。でもその設定より、主人公の性格の方が怖かったです。しかも、現実にいそうなのが、よりいっそう怖い。しかも、周りは止めない。なんて人たちなんだ。
 マル監督作品は、他には『死刑台のエレベーター』しか見ていません。『死刑台のエレベーター』も、ジャンヌ・モローさんとマイルス・デイヴィス氏の音楽ありきの映画でしたが、この映画もドロン氏ありきの映画です。ドロン氏の、あの冷たさがなければ、もっとドッペルゲンガー現象に比重が置かれた話になっていたのではないでしょうか。

3話:『悪魔の首飾り』フェリーニ監督
 テレンス・スタンプ氏の怪演!!! 映画に出てくる女の子は確かにトラウマになります。
 女の子を演じた女優は撮影当時22歳と聞きました。「トラウマの女の子」なんて子どものうちからレッテル張られていたらどうしようと心配していましたが、杞憂でした。(ほっ。)
 話は、『8 1/2』とカブってしまって…。『8 1/2』より狂気の世界。逃げ場がありません。いや、逃げ場はあそこだけか、ラストの、あの・・・。と、頭が段々と酩酊してきます。呑んでないのに。そんな追いつめられた、諦めた感じが、嫌な感じで後をひきます。
 色調がこれでもかというほど、めまいを起こしそうになるほど不愉快です。芸術作品としては凝りに凝った色合いなのだけど、観続けることを拒否したくなります。だのに、時折飛び込んでくるテレンス氏や女の子の表情に心奪われて目が離せません。観たくないのに探してしまいます。
 気持ち悪い。夢見が悪い。ラストも、予想しつつも、ポ~ンと、あの場所(ハイウェイなのか闇の底なし沼なのか)に、主人公の代わりに私がおいてかれた感が半端ありません。
 すっきりしない。鑑賞後に口直しの映画が欲しくなります。
 『道』のような救いもありません。『アマルコルド』や『8 1/2』のようなユーモアもありません。
 これだけ、酷評しているのに、忘れられません。怖がりで躊躇するのに、また確かめたくなります。
 まさに映像・音楽のドラッグ。
 すざまじいの一言です。

ニ度と観たくない、でも惹きつけられてしまう。そんな映画です。
それこそ怪奇な現象? さあ、怪奇な世界へ誘われん。 ともに、狂いましょう。

コメントする 2件)
共感した! 1件)
とみいじょん

4.0背筋が凍るような不気味な後味

2021年3月22日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

雑誌で特徴的なイラストを描くイラストレーターさんが昔この映画を観て
「影響された」と言っていたのを読んだのが鑑賞のきっかけ。

エドガー・アラン・ポーの作品を原作として、
3人の監督がそれぞれ1つずつ制作した物語が映される
オムニバス形式のホラー。

ホラーと言っても血みどろな雰囲気は無く、
どことなく不気味な背筋がぞくりとするような後味。

1番目の「黒馬の哭く館」は、ストーリーはもちろん
独特な美的感覚で作られた衣装も印象的。

2番目の「影を殺した男」は若かりし頃のアラン・ドロンに目が行きがちだけど、ラストの演出は中々に不気味。

3番目の「悪魔の首飾り」は、
少女の笑みが脳裏に焼き付いて夢に出てきそう。
ジャパニーズホラーとは全くテイストが違うのにこっちの方がかなり怖い。その笑みに魅入られたら最後、二度と彼岸からは帰れない…。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
スクラ

4.0ヨーロッパ版「世にも奇妙な物語」

2020年4月29日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

楽しい

怖い

萌える

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
柴左近

4.0観ておいて良し

2018年11月3日
PCから投稿

エドガー・アラン・ポー原作のオムニバス3部作。
ジェーン・フォンダ、弟のピーター・フォンダ。
アラン・ドロンにブリジット・バルドー。
豪華キャストがホラ~してるっ。
観ておいて良し。
2014.6.1

コメントする (0件)
共感した! 0件)
miharyi
関連DVD・ブルーレイ情報をもっと見る