欲望という名の電車のレビュー・感想・評価
全9件を表示
良き時代VS欲望むき出し?
これも30年位前に見て以来の視聴。名戯曲ということで、少し期待をしてみたが、あまりピンとこなかった。マーロン・ブランドとビビアン・リー、その周囲の人たちの演技は、素晴らしいと思って見ていたが、ストーリーの魅力が今一つわからない。セリフは、戯曲らしく修辞が多いが、上流階級の人たちが使っていたような気取ったセリフが多かった。ブランチは、上流階級の大きな農園で育って、(南北戦争で負けて?)夫は自殺。農場を切り売りしながら、父母に死なれて没落。身持ちを崩して、オリオールで生きるために手当たり次第に男を誘惑して娼婦に成り下がっていたようだ。古き上流階級の思い出にすがって、今でもその夢の生きたいと思っている。スタンリーは、肉体労働者で、粗野で暴力的。今でいうDV夫。アメリカ的なむき出しの欲望を体現しているかのよう。スタンリーが、ブランチの過去を暴いて、親友のミッチが誘惑されるのを阻止し、最後にはブランチをレイプし、ブランチは精神に異常をきたす。ビビアン・リーは「風とともに去りぬ」で、文字通り南部の大農場の娘を演じ、男を成り上がりの道具として扱い、南北戦争をきっかけに没落に転じていく。
その後日談ともとれる、この役。しかも、躁鬱病で苦しんでいたというから、文字通り自分の体験を糧に演じたということか。
この映画の肝だが、男の欲望=何とかして女をものにしたいという欲求、女の欲望=男から言い寄らせて、最大限貢がせるという欲求、のぶつかり合いと見えなくもない。そうなると、ブランチが異常をきたすことの説明がつかない。
アメリカが世界第一の工業国となり、北部中心に工業生産で豊かになり、ヨーロッパの古きよき上流階級や騎士道的な精神が死に絶え、労働者階級の、より物質的、直接的な欲望が前面に出るようになったということを描きたかったのか?上流階級を覆っていた虚栄や偽善が、新しい文化によって取って変わられたということなのか?個人的に見れば、ブランチが可哀そうとの見方もできるが、有名な戯曲なので、もっと象徴的な意味が隠れていると思う。
ビビアン・リーが、虚栄を張って、思わせぶりな態度を取ったり、老いを恐れる様、次第に精神に異常をきたしていく演技は、なかなかだった。
しかし、物語自体の魅力が自分にはわからなかったので☆3つ。
正に『女はつらいよ』なのだ
この演出家は全くフェミニストでは無い。そして、古い価値観しか無い保守的な演出家で、マーロン・ブランドに馬鹿で横暴で出鱈目な男を演じさせ、主人公の女性の哀れみを引き立てた。そんな演出になっている。マーロン・ブランドの行動は、デフォルメされた行動と言って割り切れない位、出鱈目な行動。人間の思考範囲を逸脱している。
立ち返って考えてもらいたい。『我が子が翌日には生まれる』と言う時に、取る行動ではあるまい。
正に『女はつらいよ』なのだ、つまり、人工的で誇張されすぎの『差別、貧困、文化』なのだ。
日本では男と女を入れ替えて、50作も作っているから、ある意味、日本人好みの映画なのだろう。
やっている事は、現代の日本では許されない事ばかりだ。
テネシーウィリアムズは色々な人生経験している。だから、期待して見たのだが、演出家に演出をゴリ押しされて入るような気がする。
ボーランド系に対する偏見があるのか?と勘ぐってしまう。
演技派俳優揃いの演劇映画の密度とヴィヴィアン・リーの美醜演技の凄み
テネシー・ウィリアムズの舞台劇を、原作者自身のシナリオとエリア・カザンの演出で映画化した作品。舞台はニューオーリンズの寂れた裏町の狭いアパート。セット撮影だけによる本格的な演劇映画と言えるだろう。カザンの演出は非常に手堅く、異常な精神状態のブランチを全身全霊で演じたヴィヴィアン・リーと助演のキム・ハンター、カール・マルデンとアカデミー賞を獲得している。見所は、マーロン・ブランドを含めた主要登場人物4人の演技そのものであった。
物語は単純そうに見えて意外と複雑だった。妹ステラの家を訪ねて同居するようになった姉ブランチの過去が徐々にクローズアップされて行く。ステラは若い時にポーランド人のスタンリーと駆け落ちして、このニューオーリンズに住み着いたらしく、物語最初の二人の再会までは相当の年月が過ぎている。姉ブランチは実家に残り、ひとり犠牲を強いられたようだが、妹ステラはその実情を知る由も無い。妹の夫スタンリーは妻の財産分与についてブランチにしつこい程急き立てるが、残された全財産はブランチの煌びやかな衣装だけだった。そんな気まずい状況で、ブランチはスタンリーの遊び友達ミッチから好意を寄せられる。スタンリーの仲間内でミッチが最も紳士的で上品に見えたブランチの心も傾いていく。ところが義姉に不信を抱くスタンリーは、ブランチの過去をどこからか調べてミッチに暴露する。ここから追い詰められるブランチの壊れていく姿が凄い。愛欲に溺れ未成年の少年を誘惑し、その家族から故郷を追い出された形でニューオーリンズに辿り着いたブランチは、すでに精神的にも追い込まれていたのだ。ミッチはブランチを捨て、スタンリーは上品ぶって厚化粧しているブランチに暴力を加える。美しい女性の本性を露にするテネシー・ウィリアムズのこの残酷さ。
ラスト、ステラは姉を発狂に追い込んだ夫のスタンリーが許せず、アパートを出て行ってしまう。性的欲求不満ながら、表面上は品があり潔癖でありたい女性に対して、その欲望の醜悪さを無慈悲に指摘し暴く野蛮な男の出現によって、女性が行き詰まってしまう悲劇。しかし、駆け落ちした妹の夫婦関係を結果的に壊した姉の介入が、物語の発端である。このブランチとステラの姉妹の関係、女性の二つの生き方が、作品の残されたテーマのように感じた。
1976年 10月30日 早稲田松竹
とても面白かった。
ゴッドファーザーのマーロンブランドがカッコ良すぎて若い頃をどうしても見たくなり鑑賞。古い映画だし元々戯曲なので、最初はヴィヴィアン・リーの仰々しい台詞回しが気になったが、時代や役と合っててすぐ慣れる。ヘイズコードがあるため、ブランチの旦那がゲイで自殺したとか、最後ブランチがスタンリーにレイプされた等は初見では分からなかった。原作を読むべし。
とにかくマーロンブランドが粗暴で動物的でフェロモンの塊。何をしててもエロい…カッコよすぎます。ちょっと舌足らずなあの特徴的な喋り方、「ステラー!」と泣きべそかいてる姿が可愛くてキュン死。まぁ映画ですからね…現実では絶対関わりたくないタイプです。義理姉をレイプする鬼畜、クズです。嫌悪感。死んでくれ合掌。全てひっくるめてマーロンブランドにぴったりのはまり役でした。たぶん俳優さんの中で私はマーロンブランドが一番好きです。
ヴィヴィアンリーが素晴らしかった。鬼気迫る演技、記憶に刻み込まれる印象深い作品で見ごたえありました。風とともに去りぬのイメージが強かったけど、本作を見てヴィヴィアンリーをもっと好きになりました。
まぁ、、古いからなぁ、、
また、終盤で眠気に襲われてしまった。たぶん、眠気のピークが、ブランチの誕生日パーティーをすっぽかしたミッチが、そのあと一応会いに来るあたりと、出産でステラが病院にいる間にスタンリーとブランチが二人きりになってしまい、なんか喋りながらスタンリーがじりじりとブランチににじり寄ってくあたりでした。この時代の映画なんで、貞操への影響は「割れた鏡」とかで控え目に表現されるのね、やっぱり。超、睡魔と格闘してたから、結局なにがあったのか鑑賞後にネットで調べちゃった(これはひどい)。
舞台版というか戯曲は、映画で(控え目とはいえ)描かれるレイプやDVの他、同性愛の要素もあるらしい。'40年代後半に!何と新しい。映画版は検閲があったらしいね。
今、令和の時代にアラサー(じきアラフォー)の、若干フェミ気質の人間が観ると、もー、ちょっとやめてくれよ、辛くて観てらんねーよみたいな気持ちになる側面もあるのよね。ジェンダーの観点で観ちゃうとね。(スタンリーが)マーロン・ブランドでなかったらDVDの盤面、割ってるね(笑)
そして、映画の最後に犯人が警察に捕まるというのはあるけれども、まさしくそんな感じで「医者に連行」されていくブランチ。まだ軽く睡魔と戦いながら、私、最初はブランチが過去に実は何か事件起こしてて、それで警察が来たのかと思いましたもん。したら、面子が老紳士と婦人。まじかww医者が迎えに来るのがオチかww と、眠いながらに驚愕しました。
ま、これはアメリカだけど、昔のヨーロッパは精神病院の見学ツアーとかあったらしいから。見世物として。今、こんなオチで映画作ったら炎上しますよ。
姉の顛末というか一部始終を見ていた妹が赤ん坊を抱いて「今度こそ戻らない!」って言う大オチの取って付けた感は、「ピグマリオン」(『マイフェアレディ』の元の舞台)のラストのサバサバ感と通ずるものがあるかも。
色々書いたけど、没落していく優しい魂の彷徨と明滅、その魂を食い物にする人間の露悪、時代の移り変わり、そういったものを大戦の終わりからまだ5年も経っていない頃に書けちゃうT.ウィリアムズすげぇ‼っていうのは素直に思いました。自身も双極性障害を患ってたらしいヴィヴィアン・リーの熱演が、その映画化を可能にしたんすね(しみじみ)。
ミソジニーという名の壁
Amazonプライムで鑑賞。
あまりに有名なタイトルですが、お恥ずかしながら舞台も含めて初めて観ました。
超おもしろかったです。
2020年の今見ると、ヴィヴィアン・リー演じるブランチがひたすら犠牲者にしか見えなくて、ただただ気の毒。
これまで数々の男の都合や裏切りで、狂気という壁の向こうに追いやられてきた女たちの無念が思い浮かびます。
理解者を装いながらつい男にほだされる妹は味方のフリした敵だし、世間体やホモソーシャルに負けるミッチも情けない。
それにしても冒頭からこっち、出てくる男の粗暴描写がほぼDVなんですが…誇張はあるにせよ、これを普通に観てたかと思うと震えます。
しかし人に説明するのは難しい作品ですね。
ジャンルとしては何だろう?
素晴らしいサントラですが、このスコアリングだとやっばり全体としてはホラー的に受容されていたのかなあ。
「ブルージャスミン」とか「天人唐草」とか、貧困な知識の中からも色んなタイトルが浮かびました。
もしウーマンリブ以降であれば、どこかの時点でブランチが反転攻勢をかけ、一端スカッとさせていたのかな。
でもそうならないことが確かな過去の記録であるし、そのモヤモヤ感こそが魅力でもあるのだと思います。
70年前からメッセージボトルを受け取ったような気分でした。
当時は、性的欲望を持たないとされていた女がひとたびそれを覗かせただけで大罪人(生徒は別として)のように扱われ、ついには街にいられなくなるほどのスキャンダルにされてしまったのだという。
そんな過酷な状況を、妄想とファッションのパワーで乗り切りうとするブランチはほとんど英雄であり、現代においてはむしろ最後の神だと言えるでしょう。
知的な文学少女と、傷つき疲れた女の両面を、声音の高低で使い分けるヴィヴィアンがものすごくよかった。
ヴィヴィアン・リーといえば気の強い圧倒的美女のイメージでしたが、この役ではそんなオーラもなく、かよわく弱々しい。
観ている間、ついつい今これを映像化するなら誰? と考えてしまい、浮かんだのは中川しょこたんと、マーゴット・ロビーでした。
まあもしマーゴットが大暴れしちゃうとこの魅力も雲散霧消しかねないので、ここはひとつしょこたん推しで。
時代が変わったとはいえ、今なお狡猾なダブル・スタンダードの板挟みになって苦しむ人はたくさん埋れているはず。
そしてブランチとスタンレーの間にも男女というだけでない、何層もの差別や格差のレイヤーがあり、単純な男女の力関係だけでもない。
「風と共に去りぬ」が配信から外されるような今だからこそ、再浮上されるべき作品かもと思いました。
ラスト、たとえ社会の裏側に追いやられても、ブランチが生きていることに少しほっとしました。ちなみに妹の決意は信用してない。
観ない方が良かった
〇〇という名の××という似たような映画と勘違いしたのか
一度は観たことがあると思っていたが、初めて観る映画だった。冒頭からビビアンが出てきてすぐに気付くも、あまりの雰囲気と老け方に信じられない。でもビビアンに間違いはなく、ショックを受けた。良くこのシワを役柄を引き受けたなぁと役者魂に恐れ入る。内容はまるでビビアンがうつ病を患っているのを分かって依頼したのか?夢に出てきそうな怖い映画だった。見てしまったものはどうしようもないが、風と共に去りぬの美しいビビアンのイメージを崩したくなかったと思った。
How old are you? ビビアン・リー38歳
ビビアン・リーは「風と共に去りぬ」しか観た事がなかったのですが、本作は確かに別人に見える歳の取りっぷりでした。でも狂人の演技がガチ過ぎてて怖い。正直魔女っぽい。ビビアン・リーは確かに若い頃が美人だけあって、そこからの劣化が本人も辛かったのでしょう。誰だって歳は取りたくないけど取ってしまうものですし。しかし、よくこの役を引き受けたなぁっと思いました。
マーロン・ブランドは若い頃は格好良かったんですね。ゴッドファーザーのイメージか強いので、自分の中ではずっとブルドック顔のお爺ちゃんだったのがちょっと変わりました。DV旦那が良く似合ってます。ってか素で演じてそう。
でもミッチくん。女性に年齢を聞くのもなんですが、灯りの元で見てあの態度はないですわ。確かにアラフォーかもしれませんが、お前だってええ歳やろ!全く最低でしたね。
って観賞後検索したら原作では最後スタンリーがブランチをレ⚫プしてたんですね。映画ではその辺ボカしてあって良かったです。もしガチでヤられてたら観賞後はもっと嫌な気分になってたでしょうね。
昔の映画なので演技がいかにも演技演技してて見辛かったですが、ビビアン・リーの狂気は本物でした。美人なだけじゃなかったです。内容は個人的嗜好に全く合いませんでしたが、言うなれば後半のビビアン・リーの役者魂を観るだけでも価値のある作品だと思います。
戸惑う
いつ見ても現代の女性からみてどう評価したらいいか戸惑う。
粗野なのはともかく、すぐ怒鳴って物を壊す旦那。ケンカの後優しくなる典型的なDV。ステラは本当にもう戻らないんだろうか。でも行先は?
ブランチは若い頃の後悔で身を持ち崩し、やり直すことすら許されない。過去を受け入れて幸せにしてやれよ!!結婚も叶わず行き場をなくした墓場は精神病院。せっかく教養のある女性なのに。
名演技だとは思うけど、今となっては時代が変わってよかった…という前時代の悲劇の記録。
舞台は今でも再演されているけど、現代的な解釈が加わっているのだろうか。
全9件を表示