街の灯(1931)のレビュー・感想・評価
全8件を表示
めちゃくちゃオシャレで最高でした
2作目にになるチャップリンの作品
天才と言われたチャップリンの凄さを見た気がする作品でした。
目線を全く向けないまま動きで相手を笑わせる技術は、今でも通用するくらいすごい!
盲目の花屋と最後のシーンは、それからの物語を匂わせながらもそこで終わらせておくのがめちゃくちゃオシャレだと感じました。
最高でした!
チャップリン映画はラストシーンが珠玉よな こちらもそう でもラスト...
チャップリン映画はラストシーンが珠玉よな
こちらもそう
でもラストシーンのチャップリンの照れ顔みたいなんが
なんかやりすぎちゃう?と感じてしまって
チャップリン映画の中では私的お気に入り度は下位
それでも元盲目の彼女がチャップリンの手を握って
自分を助けてくれた人だと気付くシーンはグッとくる
盲目で貧乏だった頃の彼女にとって助けてくれるその手は何より記憶に残る感触だっただろうから
無償の愛のサイレント映画、チャールズ・チャップリンの永遠の名画
いつもの様に監督・脚本・製作・音楽・編集・主演の全てを熟すチャールズ・チャップリンの実質的なサイレント映画の最後の名作。個人的には特に感銘を受けた「黄金狂時代」をベストワンに推すものの、「キッド」とこの「街の灯」をチャップリンの最高傑作として一緒にベストワンにしたいのが正直な気持ちだ。「キッド」における(親子の絆と愛情)、「黄金狂時代」の(極限状態に追い込まれた人間の生と欲への執念)と続いて、この作品では(無償の愛)を飾らずシンプルに、そして感動のラストシーンで魅了してくれる。
全てのシーンを讃えたいが特に素晴らしい演出と演技のシーンを挙げれば、まず盲目の花売り娘が放浪者チャーリーをお金持ちの紳士に勘違いするところ。この場面は試行錯誤の繰り返しで何回も撮り直ししたことで有名だ。お釣りを返そうと花売り娘が手を差し出した先で紳士を乗せたタクシーが走り出すのをパンして、花売り娘が手を戻す。それを見ていたチャーリーが靴音を立てないよう後退りするところまで。この短いワンカットが物語全体の核になる。簡潔にして雄弁なる表現の精緻さ。更に偽装したチャーリーがウットリと彼女を見詰めるところで、水替えをする花売り娘に水を掛けられるオチの自虐ユーモアの可笑しさ。チャーリーが富豪の紳士とクラブで豪遊する最初の場面では、ダンスペアの演出を理解しないで男性ダンサーを足蹴りするし、目の前に現れた見知らぬ貴婦人のお相手をしないといけないと勘違いして激しく踊りだす。細かいギャグが次から次へと構成されていて飽きさせない。また、花売り娘がチャーリーを富豪と勘違いするのに対して、本当の富豪の泥酔した時と素面の時の放浪者に対する対応が真逆で、その落差を巧みに物語の展開に生かしている。高級車に乗ったチャーリーが、落ちた葉巻を拾おうとした放浪者を押しのけて奪うシーンの可笑しさ。悪びれない顔で去るチャーリーと唖然とした放浪者の対比がなんとも可笑しい。
後半は花売り娘の為にお金を工面するチャーリーの涙ぐましい奮闘ぶりが最上のユーモアとペーソスで表現される。チャーリーが彼女の家賃滞納を知る場面では、間違ってチャーリーの服の毛糸を丸めるのをそのままにして見過ごすのがある。(無償の愛)を形にして眼に見せた印象的なギャクだ。そして、この作品の笑いのクライマックスにして、チャップリンのサイレント映画の結晶と言っていいくらいのボクシングシーンが何といっても素晴らしい。天才チャーリーしかできない抱腹絶倒のパントマイムの至芸。試合前の効果のない御まじないと対戦相手の強さを強調するところも面白い。演出で興味深いのに、ワンカットだけドイツ表現主義と言うかフィルムノワールのようなカットがある。それは富豪の邸宅から大金を持って二階に逃げようとするカットだ。この演出を見ると、チャップリンはシリアスな映画の演出でも一流の冴えを持っていることが分かる。
映画史に遺る名ラストシーンはもう言葉では表現できない。これは、淀川長治さんの解説を読むか聞くしかない。ガラス一枚を挟んだ対比の見事さを淀川さんから教えられた。
淀川さんのサイレント映画のお話の中で、とても印象的な解説があり忘れられないものがある。映画のタイトルは失念したが、主人公は両親を亡くして祖母に育てられた娘さん。娘は年頃になり、好きな人が出来て彼氏を紹介するために祖母に会わせる。ただ、その祖母は盲目だった。孫娘に紹介されたその青年の前に進んだ祖母は、彼の手を握りながらひとこと。これは働く人の手だ。安心して喜ぶ祖母の姿。
眼が見えない人は、残りの五感が研ぎ澄まされる。それを上手に表現したサイレント映画らしい表現でとても感心し感動を受け、今でもたまに思い出してしまう。イタリア映画には、「悪い奴ほど手が白い」というタイトルの社会派映画があった。私の好きな監督エリオ・ペトリ作品。手を見てどんな職業かを正確には当てられないが、手のまめや厚み、汚れなどにその仕事の内容が幾らか反映されると思う。
花売り娘がチャーリーの手を握り感触を思い出すことが、如何に自然か、そこが凄い。
最後に、新聞の立ち売り少年を演じたロバート・パリッシュの逸話からひとつ。パリッシュ少年は後に監督になり、「決死圏SOS宇宙船」というB級映画を撮った人。チャップリンは少年たちの演出をした時、放浪者と花売り娘そして新聞少年の全部の役を演じて見せたという。たぶん映画の全ての役を演じることが出来たと思う。”全部自分でやってしまいたかったのだろう”とパリッシュは述懐している。ヴァージニア・チェリルとパリッシュ少年たちの前で披露したチャーリーのワンマンショウ。これも凄い。また、「ライムライト」のエピソードでは、撮影前にすでに60曲のオーケストラ音楽が完成されており、逆ではないかの質問に、”馬鹿な。私の演技に合わせて棒を振れる指揮者がいるわけがないじゃないか”と答えたという。 これもまた凄い。
『わがハリウッド年代記』 鈴木圭介訳 筑摩書房より
ラストシーン
あのアインシュタインがラストシーンで泣いていたという逸話もある名作。いまさら天才チャップリンを評するなどおこがましいのだが絵に描いたような美談を嫌味なく笑いを交えて描けるのだから凄いですね。主人公は悪い人ではないのだが聖人君子でもなく、頑張ってもそう容易くはお金が転がり込まない展開もある種リアリズム、庶民の感情をよくも悪くも十分心得ていて魂を掴む心憎い脚本・演出には脱帽です。ただ、この物語を今風に撮ったら興醒めかもしれません、ベタな話を堂々と描けるのも白黒・サイレントの魔法の力なのかもしれませんね。
彼女は心の目で見ていたからなのでしょう、風体でなく恩人と見定めるラストは映画史に語り継がれる名シーンでした。
素晴らしかった
大学生の時に初めて見て、ラストシーンのヒロインがチャップリンを見る目に、蔑みや落胆を感じてあまりのリアリズムにショックを受けた記憶がある。しかし改めて今回見たところ、ヒロインの目には蔑みや落胆だけではなく、純粋に驚いている感じや感謝の気持ちなどいろいろな複雑な感情が込められているように感じた。
また、先日クッキーを食べようとしたらそれが石鹸だった事件があり、同じ場面があったことに驚いた。石鹸を食べたおじさんは口からシャボン玉を出して怒るばかりで、一向にうがいをしない。冒頭の石像の場面やボクシングの場面が最高だ。
とにかくめっちゃくちゃ面白い。
Yes, I can see you now. 歴史的価値がある映像
ヤベェ、ステッキぐるぐるしたくなる。でも、ステッキなんて持ってないんで傘をぐるぐるしたくなる(←迷惑)。
サイレント映画自体あまり観た事がなかったのですが、有名なチャップリンの名作なので一度は観とかないとっと思って観賞してみました。声がない分、体の動きと表情で色々と訴えてくるのがスゴいですね。今ならオーバーアクトになってしまう演技でも、観ている人が誰でもわかるようにするにはアレぐらいでちょうどいいのでしょう。言葉がないけど逆に言葉の壁を乗り越えてる感じです。
しかし、チャップリンの動きはスゴいですね。あのヒョコヒョコした特徴的な歩き方といい、ボクシングのシーンでレフェリーの後ろにピッタリくっついて回る動きといい、映画を観た人の記憶に残りやすいように良く考えてあるなっと感心します。
チャップリンってもちろん才能も凄かったんでしょうけど、ユーモアがある体の動きを物凄く考えていたんでしょうね。メチャメチャ計算してありそうな動きです。自殺を止めるシーンもそうなんですが、頭使って体張ってる感じですよね。今みたいに娯楽が飽和していない当時の人は大爆笑だったのではないでしょうか?
背後に写ってたりする約90年前の風景がとても興味深いです。1931年って信号機無かったんですね。蓄音機がカッコいい。テレビがない時代っというか、やっとラジオが普及してきたぐらいの時代の映画って良く考えるとスゴいなっと思います。なんだか歴史的資料としても後世に残す価値があるなっと思いました。
真心の伝わる作品
総合:75点
ストーリー: 75
キャスト: 80
演出: 75
ビジュアル: 60
音楽: 70
浮浪者のチャップリンが登場する喜劇で、初期のとても彼らしい作品。だいたいこのころの彼はどの作品でも同じ服装で同じような動きなのだが、それでも演じる役柄がそれぞれに微妙に違うので、同じチャップリンでも見ていて思い入れも好感度も違う。
今回の彼はボクシングでいつものように面白い動きをしながら、それでも真心をこめて彼の出来る精一杯で好きな女性に尽くし、それなのに最後にみすぼらしい自分を顧みていじらしい行動をとる。そんな彼を可愛いと思うし応援したくなるし、苦労が報われ希望の見える結末を見て安堵して彼の幸せを願いたくなる。そういう気分にさせてくれる作品だった。これと正反対の彼の前作「サーカス」のほうが自分はより好きなのだが、本作の結末も彼の今までとこれからにたいする余韻を残して良かった。
全8件を表示