ポルターガイスト(1982)のレビュー・感想・評価
全20件を表示
あ、白木みのるさんだ
砂の嵐から・・・。光に潜む闇!
懐かしい。無性に見たくなっての鑑賞です。
古臭さはありますが、そこが良いって感じですかね。楽しませてもらいました。
恐いホラーと言うよりも、後半はアクション全快ってくらいのド派手な場面の連続です。
泥にまみれたり、汚物に包まれたり、ホンッと役者さんも大変な時代でした。
曰く付きの映画ということで、本編より恐いこっちが有名なんじゃないかな。
「1」の公開後に長女役の女優さんが・・・
「2」の公開前後で、メインだった宣教師?の役者さんと、本作にも出ていた霊媒師の女優さんが・・・
そして、「3」の公開後には、主役の女の子が亡くなってしまうという・・・
偶然も重なれば必然だと言われるように、何かあるんじゃないかって思っちゃうよね。
まぁ、そんな逸話が無かったとしても、本作は、後世に残る作品だと思います。面白かった。
トラウマ植え付けられた
1982年?!!!
そんな昔の作品だったのか〜
そしてスピルバーグにこの頃から私はやられてたのか〜
気づかなかったよ…
幼少当時、金ローでは結構同じ作品ばかりぐるぐると流してて「ジョーズ」「プロジェクトA」「酔拳」「13日の金曜日」「エクソシスト」などなど今観ても名作揃いの作品で贅沢だったなぁ…と思う。
そしてこの「ポルターガイスト」もそう。
金ローで何度も観た。
子供の頃毎回観てたけど、どうしても目を逸らして見れなかったシーンが、生肉が動き自分の咥えていたチキンからウジがわき、手洗いで流していたら突如ライトが赤くなり顔が溶けそれを己で引きちぎる。このシーンだけはマジで見れなくて目を覆っていた覚えがある。
この作品のおかげでピエロ恐怖症になり、雷鳴の音を数えるようになり、ベッドの下を覗くのが怖くなり、テレビの砂嵐は見てはならない、スプーンは曲がると信じてた。
ここまでのトラウマをガッチリ植え付けられたにもかかわらず大好きな作品なので始末におえない…
ホラー好きになったのもこの作品との出会いが大きいと思う。
子供の頃はただただ怖い対象だったこの作品。
今では考えられないほどの大きな家族愛がテーマであり他の霊現象はそれを浮き彫りにする舞台装置みたい。
それほどに愛と絆の深い家族。
その愛情ゆえに被害にあったキャロルアンはかわいそすぎ。キャロルアンって名前も珍しいなぁと思ったなぁ。
確かに昔の作品だけあって、チープなところはあるけど十分怖い。
特にテレビ越しに映る光と影の陰影を使った演出や見せ方がほんと怖っ。
無事に解決し、お引越し準備をしつつもキャロルアンの背後に見える家。
まだまだやりまっせ〜!な感じマシマシ。
昔の記憶だと骸骨プールに入るのは姉かと思ってたけど母親だったのね。
逃げることなく憔悴する母親に寄り添う教授。
そして謎の霊媒者タンジーナ。
たくさんの人の力を借りるが最後はやはり家族愛なのよね。
そして霊的なものは電磁波に影響するんだなぁ…それにしてもしすぎだろとか思ったよ。
あの、おもちゃが2メートル動くのを見たんだぜ!って言ってたアシスタントに荒れ狂う子供部屋を開ける父親の顔…ため息混じりですわ。
よくないんだよ、決してよくないのだけど、少しそんな事で威張るなザマァって私は思ってしまったよ。
最後ホテルに家族が入ったあと、父親がガラガラとテレビを外に出したのは忘れられない。
スピルバーグらしいホラー?
子供の時って、やたら押入れとか人形、ふとんのシワとかが怖いときありましたよね?
その恐怖がただの錯覚ではなく、実際にあの世と繋がってしまい、幼い子どもが悪霊(?)に連れ去られてしまう。
ホラーと言えるのかどうかは疑問ですが、面白かったです。昔の良き映画って感じですね。
ドタバタシーンは、なんだかグレムリンを思い起こさせました。
公開当時に観れたなら
過去のホラー映画の中で有名な作品の一つ。やっと鑑賞。
公開当時は怖く感じたんだろうな、という、エクソシストなどを観た時と同様の感想。
自分だけでなく現代の人たちは、あらゆるホラー映像や映画などを観てオカルトに関して知っている事が多いので、やはり昔のホラー映画では怖さ・面白さを感じない事がほとんどなんだろうな、と寂しくなりました…
異常現象調査隊の人たちが家に訪れて様々なポルターガイストを目の当たりにするシーンは、あまりに思いっきり物が飛んだり動いたりしていて笑ってしまいました。ホーンテッドマンションのような雰囲気。
ポルターガイスト以前に、長女が工事業者のおじさん達に性的なからかわれ方をして中指を立てる場面や、ペットの埋葬方法&取り扱い方など、時代を感じるシーンが多くそちらの方が観ていて嫌な気持ちになりました。笑
トビーフーパー監督
憧れのアメリカ。
「スピルバーグ版エクソシスト」か或いは「霊との遭遇」か
①もっとオドロオドロとしたオカルト物かと思ったが、結構明るい。普通なら信じられないことが起こっているのに、案外スンナリと超常現象を受け入れちゃうし、悪霊が正体を現し出してからも何となくノンビリとしている。時代相かしら。②もともとお墓だったところを開発して宅地にしたので祟られたということはわかるのだが、何でああいう超常現象になるのかという説明は全く無いので、テーマパークのお化け屋敷みたいな感じ。トビー・フーパーの演出がB級っぽいので余計そう感じるのかも知れない。③解決したと思ったらもう一捻りあるという展開は想定内だが、キャロル・アンがまたまた霊界に引きずり込まれそうになったとき『もう、いや』と言ったのが面白かった(見ているこちらももういいや、と思ったのを代弁してくれているみたいで)。④考えてみたら他のオカルト映画と違って映画の中で誰も死んでいない。だからあんまり深刻さがないのだ。「未知との遭遇」+「ゴーストバスターズ」のファミリー版といったところか。いかにも70年代後半~80年代前半の映画という空気があるのもそのせいか。
今まで見た中で一番怖いホラー
いまだかつて これより怖い映画はない。
今まで見た海外ホラーは
・エクシシスト(全然 怖くない)
・オーメン(三本立ての二本目に不意に入っててちょっと怖かった)
・13日の金曜日(怖いと言えば怖い。でも日本人は夏休みにこういうキャンプ的なやつ行かないので)
この テレビに吸い込まれたり押し入れの奥にあの世があって、何より子どもが吸い込まれて行くっていうのがもう無理。前半の何気なさがどんどん怖くなっていくのも余計怖い。
そう言った意味で邦画ホラーのダントツが
仄暗い水の底から です。
人は立場や気分で 感想が全然違うものだなあと思う。
最後のこれでもかこれでもか、な感じはかえってスッキリするけど。
公開後 長女役の女の子が死亡。
家を買うときは気を付けましょう!(笑)
「ポルターガイスト」シリーズ第1作。
レンタルDVDで鑑賞。
怖いホラーを期待して観始めたら拍子抜け(笑)
一家を襲う騒霊現象ですが、どこかファンタジックでした。家具が飛んで来て人にぶち当たるとか、ナイフの類いが飛んで来てめった刺しになっちゃうとか、そういう描写だらけなのかなと想像していたので、大分柔らかいなと感じました。
子供部屋を浮遊しながらグルグルと回っているベッド、おもちゃ、電気スタンド…娘が霊にさらわれているというのに、何だか不安感が無い(笑) 異界への入り口の光も暖かくて、とても悪霊の仕業とは思えませんでした。
スティーブン・スピルバーグがプロデューサーとして参加しているからか、「E.T.」みたいな雰囲気だなと思いました。そこまで深刻じゃない(笑) これはホラーじゃなくてファンタジーなんだなぁ…。
―という感想はラストに差し掛かると見事に覆されました。
娘を無事救出してめでたしめでたし。さてこんな家とはおさらばじゃ! というわけで引っ越し前夜に寝ようとしたら最大級のポルターガイストが発生! 阿鼻叫喚のスペクタクルが炸裂して大興奮! なんじゃこれは! でも結局怖くは無かったんですけどねぇ…(笑)
とにかく、家を買うときは気を付けましょう!(笑)
特撮ファンの独り言…。
霊体の描写がドゴラみたいだなと思いました(笑)
タイトルなし
砂嵐のことを石川県では「ジャミジャミ」と言います。
10数年ぶりにBS2にて観た。日本人の感覚からすると、ポルターガイスト現象はどうしても怖くない。というより、物が動くというものは、実際に現場に居た者じゃないと恐怖を味わえないのだろう。映画やテレビという媒体なのだから、やはり見えないモノはよくわからない(研究所員が洗面所で顔を掻きむしるシーンが唯一怖い。他はピエロ人形くらいかな)。したがって、これは家族愛のドラマとして鑑賞するのが正解。
最初の子供たちのやりとりに「フォースだ!」と言ってスプーンを掲げるシーンがあったり、子供部屋のSWグッズはルーカスへの友情の証なんでしょうね。『E.T.』のロケ地と一緒なのも面白い。キャロル=アン役のヘザー・オルークちゃんは13歳の若さで・・・惜しい女優です。
久し振りに鑑賞☆
ホラー映画と言うよりエンターテイメント・スピルバーグ映画
1982年に公開された、言わずと知れたホラーの名作。
怪奇現象を扱った“オカルト”の部類に入るのだが、「エクソシスト」「オーメン」のような本格オカルト・ホラー色は薄い。
当時の最新SFXを駆使したSF色の強いスピルバーグ映画として見るのが正しい。
スピルバーグはプロデュースと脚本を務めているのだが、平凡な家族を軸にした物語(例「E.T.」)、何気ない日常の積み重ねの中に唐突に起こる事件(例「JAWS」「未知との遭遇」)、そして叩みかける見せ場の連続(例「レイダース」)…もはやスピルバーグが監督と言ってもイイくらい。
ジェリー・ゴールドスミスの音楽も何処となくジョン・ウィリアムズ風だ。
しかし、監督トビー・フーパーも黙っちゃいない。
スピルバーグ・タッチの中で驚愕のグロい顔面崩壊シーン。
トビー・フーパーここに在り!と感じたホラー・ファンも多いのでは?
正直、それほど“怖さ”は感じなかったが、“雷”や“怪物のような大木”や“不気味な顔のピエロ”のショットは印象深い。
子供にとって、そういうのは怪奇現象より怖いのだ。
スピルバーグ×ホラー=SF
旧年代のホラーの傑作(当時)
懐かしくてつい観てしまいました。29年前の作品としては相当なSFX技術を使った驚くべき作品だったと思います。当時主役の女の子が急死して話題を醸した作品ということだけ覚えていましたが、今見ると途中でなんとなくユーモラスな感じを受けてしまいます。思い返せば特撮の技術が全てバックトゥザフューチャーなんです。それでも最後に家が崩れてゆくシーンは今でも凄いと思いますし当時すごーく頑張ったんだなと思ってしまいました。ストーリーは昔の墓地を振興開発した際に墓石だけ移して遺体を移さなかった為に霊が家に住み着き幼い娘を異次元に連れ去るという物語。すでに怖さを極限まで作りこんだ作品も多々ある今日、怖さを全く感じずに、ホラーの作品慣れした家族は古い~と笑っていました。懐かしさに見直すのもいいかもしれません。
幸せな家族を襲う騒霊の恐怖
スティーブン・スピルバーグ製作総指揮(実質的には監督?)のホラー映画の傑作です。
ある平凡で幸せな家族を襲うポルターガイスト(騒霊)の恐怖を描いています。
古い映画ではありますが、当時としては最新の特撮技術を駆使して、恐ろしい悪霊を表現しています。
勝手に椅子が動いたりする現象に最初は興奮していた家族に、悪霊が牙を剥く過程が恐ろしいです。
巨大な木に襲われる息子。
そして、あの世とこの世の境目に連れ去られる娘。
何とか娘を取り戻そうと奮闘する両親。
後半に出てくる霊媒師の活躍をもっと見たかった気がしますが、
トータルで見ると、かなりの良作だと思います。
後半のドンデン返しもなかなかです。
最初に観たのは子供の頃でしたけど、
テレビの砂嵐が怖くなりました(笑)。
全20件を表示