ボルサリーノのレビュー・感想・評価
全27件中、21~27件目を表示
存在感で2時間魅せます
原作はBandits à Marseille(マルセイユの悪党)、麻薬のフレンチコネクションを作ったマルセイユのギャング、ポール・カーボンとフランソワ・スピリットがモデルと言われている。
二大スター競演ということでパラマウントピクチャーズからの資金提供を受け、制作費1400万フラン(20億円越え)という破格の予算で作られたから、街並み、車、衣装、装飾品に至るまで豪華絢爛、手抜きが無いので眼の肥しになります。本作のヒットでボルサリーノはソフト帽の代名詞にもなるほど流行ったようです。
ストーリーは二人の若者がマルセイユのギャンングのボスにのし上がるまでの下剋上を描いています、と言ってもストーリーよりは二大スターの存在感、競演が見どころであることは間違いありませんね。アランドロンが製作でベルモンドはゲスト扱いなので不満タラタラ、ドロンと同じ数のアップ・ショットを要求したというから大人げない、本作以降、二人は疎遠だとか・・。
(ネタバレ)
どうも、ラストをみるとマレロとポリ以外にも悪党が残っていたようですね、カペラの仇は誰なのか、続編「ボルサリーノ2」でロックが方を付けるようです。(競走馬の誘拐を依頼した酒屋のボルポーネらしい)
アラン・ドロン
1+1=2以上にはならなかった見本
2大スター共演で2倍美味しいかというと、そうは上手くいかない
本作はその見本になってしまった
残念で仕方ない
ドロンもベルモンドもキャラを活かした脚本で、衣装も決まっているのだが、はっきり言ってどっちつかずになってしまった
狙った方向性は分かるのだが、二人の友情物語も中途半端
第一補完関係になるキャラ同士でもない
結局、危うい関係性が全編に漂ってしまう
それが終盤に活きるのは確かだが
狙ったものでは有るまい
脚本も捻りがなく、折角のボルサリーノという洒落た題名も活かすシーンもなく終わってしまう
テーマ音楽は誰しも感じ聞いたことあると思う名曲で、それだけは評価できる
本作は2大スターの格好良さを堪能できれば、それだけで満足すべきなのだろう
ヨーロッパ産ギャング映画。 ギャング映画の見どころはやっぱりカッコ...
成功者の証し=高級帽子ボルサリーノ
題の通り、チンピラだった2人がマルセイユのボスにまで成り上がるが...という話です。
ストーリーが単純な分、とにかくドロン、ベルモンドという、当時の2大スターの格好良さに目がいってしまう。
ドロンの話す時の間のとりかた、細部にまでキザな仕草。
ベルモンドの明るくてチャラいが、女と友の為には体を張る、ただのチャラ男じゃないところ。
そして、2人のスーツとハットの見事な着こなし。
これらをいくつか真似すれば、モテ度がアップするかも(笑)
貧しい出のためか、ボス2人を倒してのしあがりたい、野心の強いロッコ(ドロン)と、ボスになるよりも楽しく暮らせればいい、楽天家のフランソワ(ベルモンド)。
結局女のためにフランソワも行動を供にするのだが、もともとトップに立つ事にこだわりの無いフランソワは、いずれどちらが本物のトップか、ロッコがこだわる事を見抜いてあっさり身を引こうとする。そこが粋だね〜。
そんな2人の危うい友情など無かったかのように、ドロンがナルシスティック全開な続編は、個人的にはあまり好きになれないのです。
全27件中、21~27件目を表示