プラトーンのレビュー・感想・評価
全83件中、1~20件目を表示
時代を超えて突き刺さるオリバー・ストーンのメッセージ
名作は鑑賞するごとに違った輝きを放つもの。それを裏付けるかのように、86年公開の本作を「朝十時の映画祭」で久しぶりに鑑賞した際も、得体の知れない感情に襲われた。 チャーリー・シーンを主演に起用した背景には『地獄の黙示録』のマーティン・シーンを踏襲する意図があったのだろうか。だが、『黙示録』が醸し出すある種の寓話性に比べると、本作は記憶をあぶり出すかのようなリアリティと生々しい傷跡を観客に伝える。血なまぐさく、時には目を背けたくなるほどの描写を交えながら。 戦争終結から40年。人類は過去に学ぶと言われるが、その言葉に反して世界は相変わらず泥沼の歴史を繰り返し、一向に成熟したり、賢くなる気配はない。だからこそ誰もが心の内側に「二人の軍曹」を共存させていることを意識しなければならない。その均衡が崩れた時に人は間違いを繰り返す。オリバー・ストーン監督のメッセージは時代を超えて突き刺さってくる。
意味の無い代理戦争…
ベトナム戦争とは何だったのか? 第二次世界大戦後、アメリカと西欧州の「資本主義」と、ロシアがかつて 作っていたソビエト連邦と東欧州の「共産主義」との対立。 東西冷戦構造から始まった… 1950年代、実際にアメリカと旧ロシア連の戦争が始まれば 第三次世界大戦となり、世界の破滅の危機が現実に近かった… そこで起きたベトナムの内戦…南ベトナムのアメリカが支援する側と 旧ロシア連と中国が支援する北ベトナムの側の対立。 つまり第三次世界大戦を起こさない、代理戦争としてベトナムは使われた のである… 世界で強国の政治家、時の権力者のパワーバランスの為、 当のベトナムで戦う若き兵士達は、戦争の本当の理由も分からず、 まるで犬コロの様に殺されていく… そういう意味では米軍も被害者となるが、何より一番の悲惨な 被害者は、現地の農民達だ。 アメリカや旧ロシアの指導者の名前すら知らないのに、 銃で撃ち殺されたり、拘束連行されたり、村が焼かれたり… そのベトナム戦争も50年近く前に終わった… 現在、これを書いている2024年11月の今、世界で2つの大きな戦争が起きている… 第三次世界大戦が、いよいよ現実味を帯びてきている… 世界戦争になれば、確実に世界核戦争になる… 「日本被団協」がノーベル平和賞を受賞したが、なぜか受けた日本国内で 「世界から核兵器を無くせ」という主だった動きは見られない。 実際に第三次世界大戦が起き、世界核戦争と体験しないと、その恐怖や愚かさを 理解できない世界の者達ならば、あまりに悲劇だ…
2人の子ども
ベトナム戦争を描く作品は名作と呼ばれるものが多いが(フルメタルジャケット、ディアーハンター、カジュアリティーズ、7月4日に生まれて等々…)この作品も間違いなく後世まで語られる作品の一つやろう。
当初、イジワル教官がウィレムデフォーなんかなと思いきや違った。こういった普通ではない状況で正気を保つことは困難に近いんやろうな。ボブは越えてはいけない一線を越えてしまい、もうあの戦場でしか生きられない人となっていたんやろうな。あとは、自分は死なないという自負があったやろうし。
何もしてないであろうただ巻き込まれた村人たちに対し、レイプしたり惨殺したりと人間はなんと愚かで罪深き生き物なのだろうと感じた。ヤクに頼り精神を保っている主人公たちのほうがまだ人間らしい良心を保っていられたのかもしれない。
エリアスの倫理観に共感しながらも、ボブを撃ち殺した主人公が2人の子どもな気がすると語ったセリフが印象的やった。エリアスのこの戦争は負けるよというセリフが、エリアスは自分の人生の終焉も悟っていたんやろうなと思った。
テーマは倫理とは何か エアリスとバーンズが対象的。善悪とは何か 正...
テーマは倫理とは何か エアリスとバーンズが対象的。善悪とは何か 正義とは何なのか、何と戦っているのか 戦争の虚無感漂う中、道徳性について考えさせられる作品
圧倒的
圧倒的なリアリズム 圧倒的な不毛感 圧倒的な臨場感 圧倒的な映像 一応派閥争い的なストーリーがあるようですが、あまりにも目まぐるしい戦闘シーンのおかげで誰が誰だかわかる人は一万人に一人です。 戦場を実感する点ではライアン二等兵すら凌ぐ圧倒的な迫力です。 但し、映像から想起されるベトナムの病巣は部外者の日本人にはとても理解できるものではありませんので軽々に感想を述べるのは控えます。
戦場の事実を突きつけ、観るものを圧倒する。
本作は戦争映画の姿を借りた反戦(厭戦)映画だ。 戦場で起きた事実を突きつけられ、観るものを圧倒する名作だ。 主な登場人物は3人。 クリス・テイラー(チャーリー・シーン) ボブ・バーンズ2等軍曹(トム・ベレンジャー) ゴードン・エリアス3等軍曹(ウィレム・デフォー) 本作で1986年アカデミー監督賞を獲得した監督のオリバー・ストーンは、 ”LRRP(長距離偵察部隊Long Range Reconnaisance Patrol)” と通称される特殊偵察部隊の一員としてベトナム戦争に従軍した。 のちにレンジャー連隊に組み込まれることになる選りすぐりの部隊だ。 ベトナム帰還後は麻薬に溺れ、複数の逮捕歴もある。 オリバー・ストーン監督自身が、戦争の加害者であり被害者だ。 オリバー・ストーンが映画に残した数々の功績を見ると、 「よくぞ映画人として再生してくれた!」 と心から賞賛したい。 ベトナム戦争の側面として、 ◆アメリカ軍将校や下士官において、味方から襲撃された戦死傷の多さ ◆有色人種兵の酷使と戦死傷率の高さ ◆麻薬の蔓延 ◆民間人の大量虐殺やレイプ、略奪行為 ◆ナパーム弾・枯葉剤など非人道的な武器の使用 アメリカの評価は国内外で地に堕ちてしまい、 反米容共の機運だけが高まった。 アメリカにとって、本当に「無慈悲、無意味、無価値」な戦いだった。 本作で、オリバー・ストーンは、 アメリカ軍のある新兵から見た二人の下士官という視点で、 戦場の日常や戦闘を描くことのみに徹した。 そして、戦争の「無慈悲、無意味、無価値」を表現しきった。 オリバー・ストーンの 戦争に対する怨念、恐怖、諦観 人間に対する軽蔑、憐れみ、同情 が画面から汲み取れる。 若かりし私は、本作が劇場公開されたあと、 オールナイトで続けて見たことを思い出す。 その頃は、単に迫真の戦争映画として見て、そして大興奮できていたのだから我ながらおめでたい(笑)。 ※まったく余談だが、 オリバー・ストーンと同じ部隊にいた、 というアメリカ人と食事したことがある。 彼もビジネスの世界に復帰するまで、布教活動に没頭していたという。 戦争がのこす心の傷は、想像できないほどだ。
体験に基づくリアルなベトナム戦争!?主人公の行為は今でも衝撃的
オリバー・ストーン 監督による1986年製作(120分/R15+)のアメリカ映画。
原題:Platoon、配給:ワーナー・ブラザース映画、劇場公開日:1987年4月29日
あまりに有名なベトナム戦争の映画だが、自分は初の視聴。今見ると当時のインパクトは多分薄れた様にも思えるが、それでも現地住民の理由無き殺戮や性的暴行、米軍兵士の麻薬耽溺、自傷による負傷帰還、更に戦闘中での米軍内での反抗的な部下の殺人や上官殺しが描かれており、凄みを感じた。
また、この様な映画が米国人により作られ、アカデミー賞で作品賞・監督賞など4部門受賞したことに、米国映画製作への敬意を覚えた。日本でもこういうリアルな戦争映画が作られれば、誇りに思うのだが。
主人公(チャーリー・シーン)が属する部隊の人間がどんどんと亡くなっていく様が、強く印象に残った。調べて見るとベトナム戦争で、米軍は5万8,718人の戦死者と約2,000人の行方不明者を出しているらしい。市1つ分がスッポリと消滅した勘定で、どうして彼らは遠い異国で死ななければならなかったのか?少なくとも、国や家族を直接的に守る為ではなく、国家指導者の罪深さの大きさを感じてしまう。そして今も、プーチンにより命を粗末に扱われているロシア兵のことを思ってしまう。
オリバー・ストーン 監督の映画はかなり見ている。彼自身のキャリアにはずっと無関心だったが、イェール大学を中退して1967年から合衆国陸軍に従軍し、ベトナム戦争を経験。空挺部隊に所属し死傷率高い特殊部隊的な偵察隊に加わっていたとか。除隊後、麻薬におぼれ、ヘロインやマリファナ所持で逮捕歴も複数回有るらしい。
大学中退して志願して従軍したと語り、麻薬も嗜んでいたこの映画の主人公は、監督自身の経験を強く反映していることを知った。冷酷非情な隊長バーンズ(トム・ベレンジャー)と無益な殺人を嫌う班長エリアス(ウィレム・デフォー)の激しい対立は印象的であったが、主人公がエリアスを撃ったバーンズを殺害するのは衝撃的。この後ずっと米国の権力を糾弾していくストーン監督の決意表明ということだったのだろうか?
監督オリバー・ストーン、製作アーノルド・コペルソン、製作総指揮ジョン・デイリー デレク・ギブソン、脚本オリバー・ストーン、撮影ロバート・リチャードソン、音楽ジョルジュ・ドルリュー
出演
トム・ベレンジャー、ウィレム・デフォー、チャーリー・シーン、ケビン・ディロン、フォレスト・ウィテカー、ジョン・C・マッギンレー、フランチェスコ・クイン、デイル・ダイ、ジョニー・デップ。
兵士達の荒んだ心
雨が降る中、体にまとわりつく虫を払いながら、ベトナムの密林を米兵達が進軍していく。蒸し暑さや汗で体がベトベトする不快感が映像から伝わってくる。命がけの銃撃戦もだが、彼らの感じる不快感からも戦争の過酷さが感じ取れた。冷戦に関する本で頻出するのがベトナム戦争だが、本ではあまり触れられない現場の様子を、リアルに描写している点で貴重な映画だと思う。 ベトナム戦争で戦う米兵達の多くは貧困家庭出身だとテイラーが言う。米軍のベトナムの農村における蛮行は、教育の不十分さや生活の余裕の無さ、そして従軍のストレスから来る彼らの荒んだ心を表していたように思う。テイラーは彼らとは異なり恵まれた環境で育ったようだ。しかし農村で頭に血がのぼり、障害者の農民に向けて銃を撃つ姿は、彼もまた従軍する中で余裕を無くし自分のことで精一杯になっているのだと感じた。 この農村で米兵達は農民に対する暴力、殺人、レイプを行う。彼らの蛮行を見ていると、一体何のために戦っているのかと思わされる光景だった。
戦争の悲惨な話
...............................................................................................................................................
チャーリーは貧しくは無かったが正義感の強い男だった。
そのため大学を中退して志願してベトナム戦争に赴いた。
しかしそこには予想以上に悲惨な現状があった。
仲間達も平気でベトナム人を殺したりレイプしたりする。
チャーリーは自然と、常にそれを止めるような役となった。
そんな中、軍曹だけは同様に正義感が強かったので慕っていた。
しかしそれを疎んだ奴がどさくさ紛れに軍曹を撃って放置する。
これが原因で軍曹はベトナム兵に殺された。
チャーリーはそいつの犯行を確信していたが、手が出せない。
やがてチャーリーの隊は包囲され、絶対絶命のピンチとなる。
死ぬなら敵もろともと、じゅうたん爆撃を行い敵は全滅。
そして奇跡的にチャーリーと軍曹の仇のみ生き残る。
チャーリーは迷わずそいつを撃ち殺したのだった。
...............................................................................................................................................
これ、何か聞いたことある題名やと思ってたが、見てて思い出した。
高校でレンタルビデオに通い始めた頃、かなり初期に借りたんやわ。
野球好きなので最初に借りたのがメジャーリーグで、
それでチャーリーを好きになって借りたのを思い出した。
ストーリーとしては重い話。戦争はやっぱり悲惨過ぎ。
でも登場人物が多いし、かなり適当に見てる自分がいた。
高校の時は時折巻き戻しながらもっとちゃんと見た気がする。
まあそれは有料やったからってのもあるが(場)
《プラトーンとは30~60名の小隊》のことを言う。
1986年(アメリカ)
オリバー・ストーン監督・脚本。
ベトナム戦争を一人の若者の体験を通して
暗い側面を描いた戦争映画。
大学を中退して一年間の兵役についたクリス・テイラー
(チャーリー・シーン)。
貧しい者ばかりが戦うベトナム戦争に憤りを感じて、入隊する。
クリスの目を通して描かれるカンボジア国境2キロの最前線。
手紙に戦局を認めていたクリスが、やがて何ヶ月か経つといっぱしの
兵隊に成長。
分隊にはバーンズ(トム・ベレンジャー)という古参の《戦争のプロ》
がいて、対してエリアス(ウィレム・デフォー)は、
人間らしさを失わない3等軍曹で分隊長。
ある日エリアスはバーンズの分隊が、ベトナムの村人を暴行して殺して、
村を焼き払うのを目撃する。
「軍法会議にかけてやる」とエリアスは言い、
バーンズとエリアスは取っ組み合いの喧嘩をする。
それを根に持ったバーンズは、人目のない場所で
証拠隠滅の目的でエリアスを狙撃する。
しかしエリアスはバーンズに撃たれても死んでいなかった。
「プラトーン」のジャケット写真にもなっている名シーン。
エリアスが、たった一人
ベトコンに包囲されながら、味方のヘリコプターに向かって
両手を大きく空に向けて突き上げる。
断末魔の雄叫びを上げてるのか?
何を思い、何を言いたかったのだろう?
そしてバーンズとエリアスの反目を間近で見ていたクリスは、
ある決断をする。
クリス自身が傍観者から当事者に変わった瞬間。
負傷して救援を呼ぶバーンズを至近距離から撃ち殺すのだ。
この映画はベトナム戦争の負の遺産を余す所なく描いている。
☆兵士に蔓延している麻薬や大麻。
☆誤爆
☆ベトナム人へのリンチ・暴行・レイプ。
★村を焼き払う。
★★アメリカ兵同士の殺人。
これだけのタブーが描かれていて、よくぞ公開されたものである。
ジャングル。
「タコツボ」と呼ばれる塹壕。
飛び交う《ナパーム弾》
重い銃に背中のリュックがまた重い。
ベトナム戦を戦った多くの兵がPTSDに苦しんだ。
それにしても、
ベトコンは精神を持たないゲームの中の兵隊のように
強かった印象がある。
人間の心を根本から変えるのが戦争だ。
小隊社会
第59回アカデミー賞作品賞受賞作。
GYAO!で鑑賞(字幕)。
オリバー・ストーン監督の実体験が反映されているだけあって、リアリティー溢れる描写に戦慄させられっぱなしでした。
俳優たちに風呂に入らないよう指示するなど徹底した役づくりを課し、細部までこだわった演出に感心させられました。
苛烈な戦場では自分の所属する小隊が社会の全て。鬼の様な上官。蔓延する麻薬。戦争に慣れて兵士へと変貌する己。…
同士討ちが頻発し、仲間内での争いと殺人が起こるなど、混沌に満ちた戦場の実態は筆舌に尽くしがたいほど悲惨でした。
虚しさ 静かな怒り
戦争だけでなく、人間・政治・社会、 そして運に翻弄される人生(オニール軍曹の運命と、キングの運命)。 すべてを描き切っている。 実体験を素にしていると、あれこれ詰め込みたくなるのに、脚本・演出・編集がうまい。 音楽はクラッシックがメイン。レクイエムの代わりか。 『弦楽のためのアダージョ』は、ベトナム戦争にU.S.A軍事介入を推し進めたケネディ大統領の葬儀の時にも使われたそうな。あえての皮肉か。 「国のために」と、身を捧げ、戦地に送り込まれた青年たち。 待ち受けていた実態。 「国のために」というが、どう国のためになるんだか。 元々、ベトナム国内の内戦だったのが、資本主義(U.S.Aや韓国・オーストラリア)と社会主義(ソ連・当時や中国)の代理戦争となったと聞いているのだが。 この映画を観る限り、己のイデオロギーを押し付けるため、U.S.Aが、一方的にベトナムに侵略しているようにしか見えない。 この映画のU.S.Aが、今のロシアに、そしてこの映画のベトナムが今のウクライナに見える。今のウクライナは、対ロシア勢力をもろくむ、欧米諸国(&日本)の代理で戦っているように見えるからなおさら…。 しかも、前線に立っている兵士たちは。生活のためとか、己たちが生まれてしまった境遇を仕方なく受け入れ駆り出されてきただけ。クリスのような志願してきたものもいるが、詐欺のようなプロパガンダに、”英雄”気取りで、操られていただけのように見える。映画の中で「政治、政治」という言葉が何回か虚しく飛び交う。監督の思い。 そして、教育・訓練されてきたはずの、頼りになるはずの軍人(中尉達)の情けなさ。軍の中の人間としての社会よりも、勝つための(生き残るためでもあるが)命令を優先する軍人(大尉達)。 そんな中で起こる数々の出来事。 エリアスの笑顔が脳から離れない。 その直後にゆがむ表情…。なんてこった。 冒頭、デフォー氏のクレジットが先なのに、シーン氏が主役?と思ったけれど、 こういうことだったのね。 しなやかな動きのエリアス。班のメンバーのことを思い、茶目っ気も見せる。そして、的確な状況分析から、常に危険な任務に先頭きって挑む。森を駆けるときの緊張にはらんだ眼差し。全身が目になっているような。豹を思わせる。 監督は、このエリアスを思いっきり魅力的に描く。 熊のようなバーンズ。決して動じない。バーンズ2等軍曹、エリアス3等軍曹とバーンズの方が上だが、役目としてはどちらも分隊長。だが、バーンズは一等軍曹のように、小隊長である中尉の補佐役としてふるまう。否、補佐でなく小隊長そのものか。尤も、あんな中尉だったら、「自分が指揮をとるわい」という気持ちは痛いほどよくわかる。命がかかっているんだもの。 悪の権化のように描かれるバーンズだが、「命がかかっている場ではありかも」というレビューも散見される。そう、嫌な面ばかりではない。そんな彼が…。 「自分自身との戦いだったんだ…」 ベトナム帰還兵は、こうでも思わないとやってられないだろうというのが、この映画を観るとよくわかる。 第1次世界大戦でも、第2次世界大戦でも、PTSDの症状を示す帰還兵はいたけれど、ベトナム戦争後に、その概念が世間に一気に広まった。 よく、第1次世界大戦・第二次世界大戦と、ベトナム戦争の違いを説明されるけれど、ああ、こんな戦いだったらわかる気がする。 兵士と民間人の違いが判らない。誰が敵か、誰に殺されるか、いつ、どこから襲われるのか。募る疑心暗鬼。言葉が通じぬ点も疑心暗鬼を煽る。 恐怖心から、最大の防衛は攻撃とばかりに、エキセントリックに行われる狂気。 仲間を殺されたことで、一気に噴出する怒り。復讐せずにおれるものかとばかりに。 ”自分”が”自分”でありたいと鼓舞する果ての狂気。 さらに狂気に拍車をかける”軍法会議”。 そんな、心情の高まりがとても丁寧に綴られる。 応戦の激しさ。闇の中からの攻撃。敵もだか、味方からも。アクションシーンとしても見事だが、何より実体験に裏打ちされた場面。見ているだけなのに、追いつめられていく。 彼らは、何と、誰と、何のために、戦っているんだ…。 ただ、ただ、生きて故郷に帰るため。なりふり構わず。見て見ぬ振りも時には有効。 正直、テイラー目線で見ると、決着のつけ方はもうひとひねり欲しい。いいんかい、それで。バーンズと一緒やん。 でも、バーンズ目線で見ると、唸ってしまう。あの決着しかないであろう。バーンズの人生を、遠い目で憐れみたくなる。彼も、この戦争に従軍していなければ、どんなお父さんになっていたのだろうかと。頼りがいのある一家の長、否、その地域の長として幸せを謳歌していたのだろうなと。 エンドクレジットで、隊のメンバーが各登場人物が一人一人アップで映し出される。 監督が戦場で出会った人々をモデルにしたのだろう。 その、モデルとなった人々への敬意と愛着を示しているようで、泣きたくなった。 ≪蛇足≫ U.S.A軍が撤退し、北ベトナムによる共産主義政権が樹立。言論統制等に反発したベトナム人たちが、ボートピープルとして、海外に流出。日本にもたくさんの方がいらした。U.S.Aもたくさんの方々を受け入れた。その中のお一人が、2023年アカデミーで助演男優賞受賞。スピーチで「アメリカンドリーム」と言った時、とても複雑だった。 本当に、この戦争は何だったのだろうか。
凄惨な戦い
志願兵となり陸軍歩兵師団の一員としてベトナムに赴いたクリス( チャーリー・シーン )の視点で描く。
ジャングルでのゲリラ戦、バーンズ二等軍曹( トム・ベレンジャー )の凄みのある狂気を孕んだ目つき、村人を殺め村に火を放つ。エリアス三等軍曹( ウィレム・デフォー )の微笑みが絶望へと変わる…。
任期を終え本国に戻るキング( キース・デイヴィッド )とクリスが語り合うシーンのみ温もりを感じた。
ベトナムの村人達が、昔の日本人の姿と重なって見え、重苦しさが増した。
エンドロールで流れた「 弦楽のためのアダージョ 」の切ない音色が沁みる。
ー何が善で何が悪なのか
NHK-BSを録画にて鑑賞 (字幕版)
戦争は悪
チャーリーシーン扮するクリステイラーは、ベトナムに新兵として従軍した。しかしアリにたかられたりして参っていた。村人が騒ぎ立てるから村を焼き、殺してしまう。内輪もめもあり敵より味方と戦っている様な神経戦になる。戦争の悲惨さを表した展開だが、戦争は悪でしか無い。
最初に映画館で見た時の衝撃!
戦争は人を人でなくすものですね。実際にその場になったらと想像することさえ難しい。 今、この瞬間にも戦争が行われている現実を思うと胸が痛みます。 人間の心の中にはエリアスもクリスもバーンズも住んでいるのだろうなと思います。
全83件中、1~20件目を表示