ピクニック at ハンギング・ロックのレビュー・感想・評価
全7件を表示
すごく変だ おかしい 何かが間違ってる。 女性の解放をミステリアスな物語で仕立てあげた哀しくも美しい映像文学。
1900年のオーストラリアを舞台に、3人の少女と1人の女教師が突如として姿を消した謎の失踪事件に翻弄される人々の姿を描いたミステリー。
2022年にアカデミー名誉賞を、2024年にはヴェネツィア国際映画祭栄誉金獅子賞を受賞した、オーストラリアを代表する巨匠ピーター・ウィアーの初期の代表作。
主要人物ミランダの美貌はボッティチェリの「ヴィーナスの誕生」に例えられていたが、本作の撮影は正に絵画的な美しさ。オーストラリアの雄大な自然と、その中に佇む英国的な美少女達の姿をゆったりとカメラは捉える。どこを切り取っても絵になる、情景に満ちた美的な映画である。
撮影監督のラッセル・ボイドは公開当時若干31歳。後にピーター・ウィアー監督作品『マスター・アンド・コマンダー』(2003)でアカデミー撮影賞を受賞する事になるが、本作を観れば彼の才気の凄まじさを実感出来るだろう。
原作は女流作家ジョーン・リンジーが1967年に発表した小説であり、これは豪文学の最高傑作とも称される名著である(残念ながら未読…)。
「女性の失踪」というのは文学作品にはありがち題材で、日本でも村上春樹なんかはほぼ毎作品これを扱っている。いつだったか、村上がインタビューで「人が消えるというのは特別な事ではない。会社を辞めた同僚と連絡がつかなくなるなんて日常茶飯事でしょ?」と答えていた様に記憶しているのだが、文学において「人が消える」という事は原因が超常現象であれオカルトであれ犯罪であれそれは何かのメタファーであり、明確な答えは導き出されないのが常。本作もその謎は有耶無耶に立ち消える。
スッキリするお話ではない為モヤモヤとした読後感を覚える人もいるだろうが、描かれている内容は明確。
女生徒たちは岩山の途中でヒールを、自らを厳しく律していたマクロウ先生はスカートを脱いでおり、帰還した女生徒アーマの衣服からは何故かコルセットが消えていたというのだから、これはもうこの「女達の消失」は女性解放のメタファーに他ならない。
その証拠に、作中では何度も女性がコルセットをギュウギュウに締め上げる場面が描かれている。ウェストを細く見せるためのコルセットは、優美な見た目に反してその実は拘束具さながらの矯正器具。圧迫により内臓を痛めたり呼吸困難で窒息する事もあったと聞く。
女性からしてみれば拷問でしかないこのコルセットを何の為にしていたのかと言えば、それはもう男性から魅力的に見られる為。更に言えば、彼女達が受ける学校教育も自分たちの能力を伸ばしたり社会的な地位を向上させる為ではなく、ただの花嫁修行として行われている。男性優位社会で生きざるを得ない少女たちの悲哀を、本作は華やかなルックで覆い隠しながら描いているのである。
優雅な見た目とは裏腹に水面下では必死で水を掻いている白鳥が映画内に度々登場しているのは偶然ではないだろう。
学校から追い出される事を苦にして自殺してしまったセーラ、彼女を追い詰めた事への良心の呵責から命を経った校長。優雅に見える女性社会も、その現実は地獄の様な苦界である。
岩山に登ったミランダ達は、ゴロゴロと寝そべる女生徒達を見下ろして「目的がない人がこんなにいるなんて驚きよ」と嘆く。彼女たちは明らかに現状に不満を抱いている。
だからこそ彼女たちは「消える」。いや、「消える」ではなく「抜ける」と言うのが適切か。彼女達の消失には悲壮感はなく、どこか祝祭的な雰囲気すら漂っているのだから。
そう考えると、本作とあのウィアー監督の代表作にして大傑作『トゥルーマン・ショー』(1998)はかなり似た映画であると言える。味付けが180°違うので一見しただけでは気が付かないが、どちらも「現状からの積極的な逃避」というテーマを描いた作品なのだ。
苦界から「抜け」、どこか別の世界へその身を移す。これこそがウィアー監督の作家性なのかも知れない。今後彼の作品を鑑賞する事があれば、これを念頭に置いて読み解いていきたい。
この作品が持つ危うい美しさに、「ヴィーナスの誕生」ではなくミレーの絵画「オフィーリア」を想起したのは自分だけではないだろう。オフィーリアの死は悲劇だが、絵画に描かれた彼女の表情には、悲愴さよりもむしろ安らかさが表れている様に思える。ミレーの描いたオフィーリアもまた、死ではなく何処かへ「抜けた」のかも知れないと、本作とは関係ない考えが頭を過ぎるのであった。
※4Kレストア版を鑑賞。これはオリジナル版を再編集したディレクターズカット版でもあり、元の作品に比べ10分ほど尺が短くなっている。
ディレクターズカットって大抵冗長になるものだけど、逆に短くなるとはなかなか珍しい。他には『エイリアン』(1979)くらいしか思いつかないかも。
オリジナル版は未見だが、どこが変化しているのか比較する為にも鑑賞してみたいと思う。
少女の繊細さ
1900年、オーストリアの女学校で、ハンギングロックという岩山へのピクニックが行われる。しかしマリオンら三名の生徒と、マクロウ先生が行方不明となる。地元警察などの捜索でも発見されなかった。
妖しく聞こえる動物の声、何かにおびえ詳細を語ろうとしない当事者たち。ミステリーの雰囲気が満ちていきますが、釈然としない結末が物足りない。少女の繊細さが無いおっさんには、とっつきにくいです。架空の話だけど、まるで実話をもとにした物語のようです。
wowowの予告まんまの内容につきる
1900年、🇯🇵なら明治時代後半、オーストラリア。
女子寄宿学校から遠足みたいに皆で出かけ、
3人の生徒と一人の教師が帰って来ない、話。
何が謎があるのか?
結局謎の答えは何なんだ?が知りたくて
最後迄観ても、訳わからず。
何なんだ本作は?
警察が中心になって捜索するが収穫無し。
行方不明事件が町でも大きく取り沙汰され、
不安に思った親による退学者も増える。
苦悩する校長、
最初きっちりしていたヘアスタイルが乱れている。
映像は美しく、
いなくなった女の子たちも美少女ばかり。
それぞれの白ワンピが清らか。
一人だけ男の子が見つけ保護するが記憶が無い。
並行して学費滞納のセーラという生徒に
校長が退学を申告した後、
そのセーラが‥‥。
生還した生徒も退学していく。
そして、校長は?
期待が高すぎた!
失踪するまでの雰囲気が時代を超えて絶大なインパクトを持っているというのはわからなくもない。美学的な徹底は画面から伝わる。しかしながら、映画というのは美的なものだけでは成り立たないという症例のような作品。
そのあたりは当然、この後に一級監督に成長することになるピーターウィアーも理解しているので、美的なところは失踪するまでで終わり、残りは学校と街へのアフターエフェクトを描くことになる。
問題は後半のアフターエフェクトパートに出てくる人物たちが、一様に困惑というトーンで統一されてしまっているところではないか。
捜索する警官だったり失踪前を目撃している青年たちだったり、学校の先生だったり視点が色々切り替わるが、そのどれもがなんかよくわかんない…みたいなしかめっつら。視点が変わっても心理が同じなので、話が進まないと感じてしまう。
唯一能動的な行動を起こす人物として、再度友人を誘って捜索に赴く大尉の息子がいるが、前半の二番煎じのような緩いピークが訪れるに留まる。
事件後の彼らを切り取る映像は過不足なく、淡々と、ケレン味も少なく流していく。ただ無為な時間が過ぎていくだけに感じ、作品がどこに向かおうとしているのかわからない。あるいは、そんなじれったい時間自体を表現したかったのかもしれない。
いくつか超自然だったりショックと言えるような描写が出てくるのだが、そこがうまくいってないのが1番おおきいかも。
例えば唯一生還したアーマに不信感を抱いた女生徒達がアーマをどつき回すシーン。
ここは暴力的なシーンのだが、いかんせん演出が雑すぎて間抜けた感じになっている。
いきなり牙を剥く生徒達の心理が謎。むしろ滑稽にみえ、笑ってしまった。
結局は、1番の美として描かれるミランダ演ずるルイーズ・ランバートの顔で保っていると考えると身も蓋もない感じ。カルト映画化したのもミランダが出てくる前半があるからではないか。
失踪以降の後半はマジ退屈🥱
イグアナは出てくる。
個人的に爬虫類が出てくると間違いなく映画は面白くなると考えている。
しかしながらこの映画はダメだ。イグアナだけでなくコアラまで出てくるのに…
音楽は大仰なテーマの使い回しであんま。
シンセで精神がおかしくなります表現は2024年の今聞くと凡庸。
「ピクニックしてて狂気に入り込む」だったらロバート・ロッセンのリリスを見たほうがいいと思う。
タイトルなし(ネタバレ)
今回のリバイバルはディレクターズカット版107分で、初公開時116分よりも短くなっています。
どこがカットされたのかは残念ながら憶えていません。
19世紀末の1900年、バレンタインデーの2月24日。
オーストラリアの女子寄宿学校では馬車でピクニックに出かけることになっていた。
出かけた先はハンギング・ロックと呼ばれる岩山で、100万年ほど前に隆起してできた場所だ。
十人ほどの生徒たちはおそろいの白いドレス。
付き添いの先生はふたり、それに御者がひとり。
食事を終えた昼下がり、生徒4人がさらに上への散策を申し出て・・・
ピクニックを終えて夕方には学校へ戻るはずがなかなか戻らず、夜十時近くになって戻ってくる。
が、散策に出かけた4人は姿を消し、さらに彼女らを探しに行った年配の女教師も戻ってこなかった・・・
といったところからはじまる物語。
捜索隊も組織されるが、だれも発見されず。
途中、4人の生徒を見たというふたりの青年の証言はあったものの手がかりにすらならない。
その後、数日して女性と一人が発見されるが、彼女の証言では、年配の女教師は下着姿で上へ登っていくのとすれ違ったが、どちらの方向へ行ったかは憶えていない、と。
と、実際に起こった事件なのだが、未解決。
まるで神隠しにあったかのようなのだ。
この女生徒消失事件と並行して描かれるのが、教育費未納によりピクニック行きを禁じられた女生徒と校長のやり取りが描かれるが、学校の経営がかなり厳しい。
残された女生徒は孤児院の出身。
目撃者の青年のひとりとは兄弟・・・
と、2時間サスペンスだと、事件解決の足掛かりとなりそうな状況なのだが、それも足掛かりとならない。
この未解決事件を、美しい映像と美しい音楽で淡々と描いていくピーター・ウィアー監督の演出手腕は素晴らしい。
遠景のショットと、動物たちの近影の絶妙なバランス。
編集のリズムと相まって、美しいが不穏でストレスフルに感じられます。
初見時には、それほどとは思わなかったのは、こちらが若かったせいか。
名作と呼ぶにふさわしい作品でした。
コルセット
ミランダが美しい
ポッチャリとアルマは見つかった
失踪したミランダたちとは何が違ったか
彼女たちはきっと変化を恐れず、いろんな柵から解放されたいと強く願ったのではないだろうか
校長も解放されたかったんだと思う
10代特有の狭い世界の中で夢だけを見ているセイラは
せめて魂が解放され広い世界が見られますように
美しい良い映画だった
少女―――、この不可思議で美しいもの。
少女―――、この不可思議で美しいもの。長い人生のうちで子供から女になるほんの一瞬の間だけに現れる特殊な生物。それは神が作り上げた奇蹟。
19世紀末、オーストラリアの寄宿女学校で本当に起きた失踪事件。岩山にピクニックに出かけた生徒の内の数人と女教師が忽然と姿を消し、現在も謎が解明されていない。本作を最初に見たとき、私は真相が知りたくて躍起になった。しかし再見してみて、この謎は永遠に謎のままにしておきたいと思い直した。本作で重要なのは事件の真相はなく、少女という特異な生き物の神話性なのだから。
冒頭から画面はヴィクトリア時代の優雅さに満ちうっとりとさせられる。何気ない少女たちの朝の風景。クスクス笑い、ささやき声、レースにフリルにリボン。ベッドサイドや机の上は、カードやコサージュ、鏡や櫛、本物のアンティークの小物が散乱している。花びらを浮かべた洗面器で顔を洗い、並んでコルセットの紐を締めあう。優雅だが抑圧されたこの時代で少女達は少女達の間にだけ通じ合う感受性を育ててゆく。同姓の美しい同級生や先輩に憧れるのはこの年代の特徴。本作でも、1人の少女が美しい少女に愛の詩を捧げる。
少女というのはいったいいつの間に、本人も気づかないうちに“女”としての感性を身に付けるのか。あどけない表情の中や丸みを帯びてきた肉体に、内面から滲み出る未完成なエロティシズム。それは人間には手を出すことの出来ない肉欲ではない精神的なエロス。「ボッティッチェリの天使」と例えられる美少女ミランダの神々しい色香に、人間の青年は遠くから垣間見る快楽を許されるだけ。彼女と数人の少女たちは、まさしく岩山に住む神の御手に連れ去れたのだろう。大人の女となってその美が失われる前に・・・。
少女達が行方不明になるまでの前半はこのように夢のように過ぎてゆく。しかし事件が発覚した後半は、否応ながら現実の世界へ引き戻される。平和だった小さな町で起こったこの大きな事件は、瞬く間に噂の対象となり、残された人々を不安と混沌の渦中へ引きずり込むのだ。ひとつの事件が起こると、被害者や加害者だけでなく、周囲の人たちの生活へも大きな影響を与える。事件前の平穏な生活にはもう2度と戻れないのだ。人々の心には様々な猜疑心が生まれ、一人だけ発見された少女に対して哀れむ心さえ奪ってゆく(発見してくれた青年との間に芽生えかけた恋すらも)。少女は生徒達全員に敵意をいだかれ、学校を後にする。そして厳格な教育を目指していた校長も、酒におぼれ、最後は悲しく死んでゆく。厳格すぎて時として意地悪になるこの校長を、私はとても哀れだと思う。美しく生まれなかった女性の悲劇。華やかな人生を送れない代わりに、自分や他人に厳しくすることを信念として来た彼女の人生は、たったひとつの事件によって脆くも崩れ去ったのだ。信頼していた教師を失い、生徒達も次々と辞めていく。生徒たちに人気のある、美しくて優しい教師に対するねたみやひけめに気づく。学費が未納になっている生徒に退学処分を言い渡した結果(学校を経営する上ではやむをえない措置にもかかわらず)、その生徒は自殺してしまう。今回の事件で一番の被害者は、失踪した当事者ではなく、この校長だったと思う。失踪した少女達はきっと、美しい世界で神々に愛されているのだから・・・。
全7件を表示