「食事、料理。神との関係。」バベットの晩餐会 あま・おとさんの映画レビュー(感想・評価)
食事、料理。神との関係。
寒村の素朴な人々…その心の支えに宗教というものがあった。…と、それはいい。でも、映し出される映像で、わたしは圧迫感とか閉塞感を感じていた。それが前半だった。
でも後半は変わってきた。
とても面白かったのは、パリの超豪華料理が、全く縁がないはずの人々…その料理が何であるかも理解できない人々の口に入る、という運び。しかも彼らは、それを幸運と思っていないばかりか、恐怖感まで抱いている! 思わず笑えてくる。奇想天外な話だ。
しかし考えてみれば…、
料理は、天からの恵みを有り難くいただくということと捉える、そして、その恵みが、それを受けるのに最もふさわしい人(最も敬虔な人)にもたらされた、そしてバベッドは神の恵みを、最もふさわしい形にして人々に伝えるという仕事をした。(芸術家の任務は、そういう捉え方もあるのでは) そう考えれば何の違和感はない。
メンバーからバベッドへお礼の言葉はなくてもよかった。メンバーが感謝する相手は神だと思う。バベッドもまた、信仰心をもってやるべきことをやっただけなのだろう。ひとりひとりが神と繋がっていた。やってあげた、お返しする、お礼をしなくては、などということは、彼らの価値観では、さほど問題にはならない。
観終わってみれば、ユニークでユーモアさえも感じさせる明るさがあり、かつ確実に心を洗ってくれる良い映画だった。
コメントする