バック・トゥ・ザ・フューチャーPART3のレビュー・感想・評価
全86件中、41~60件目を表示
1と2程ではなかったな。おっさんたちのロマンスあんま興味なし。
ありがとう!
『バック・トゥ・ザ・フューチャーPART3』鑑賞。
*声の出演*
山寺宏一
*感想*
パート1とパート2は金曜ロードショーで鑑賞済み。
前回の衝撃のラストで、ドクを救うために100年前にタイムスリップ!
舞台が西部劇!マーティとドクのカウボーイ姿がカッコ良かったな~
100年前もビフがいて、相変わらずの大将でしたな~パート1とパート2に引き続きアレの演出、思わず笑っちゃいました。マーティが偽名でクリント・イーストウッドと名乗るとはww
ドクがクララに恋をして、他にもトラブル続きの今回でしたが、最後の機関車でのシーンは非常にハラハラしましたね。
第三作目もドタバタしてましたが、なかなか面白かったです。完結編に相応しい作品でした。
パート1~パート3まで金曜ロードショーで観ましたが、どれも素晴らしかったです!\(^^)/
ありがとう!
タイムパラドックスもの、未だこれを超えられませんね!?
地上波テレビで3作すべて放送されたので改めて録っていたDVDで鑑賞!
30年ぶりです!Part.1/2も含め総合的感想で書いてみます。
いやぁやっぱり面白いですね。Part.3はドクの人間味あふれるストーリーでなんだかほっこりしますがシリーズ通してさすがスピルバーグ製作総指揮のスキのない面白さとド迫力の映像を十分堪能することができました。
でもPart.2で訪れた未来が2015年だったことを考えるともうそこから5年もたった未来に今いると思いうと感慨深いものがあります。スケートボードで空を飛べてませんが!
『腰抜け!』の言葉に都度激昂して失敗を繰り返すマーティが最後は成長の具合を見せてくれるところはいいですね~。まるで『お前は女か?男女のトミ子!』って言われて想定外の力を発揮する『噂の刑事 トミーとマツ』のトミー(国広富之さん)、スピルバーグかゼメキスのどちらかこのドラマ観てたんでしょうか!?
マイケル・J・フォックスがCMで『カッコ インテグラ!』って言ってた頃より前にすでにインテグラに乗ってたのでそのころを懐かしく思い出しました。まだまだ若かりし頃です!
シリーズ内で色々な名言がありますがPart.3でドクがマーティたちカップルに言った
「君の未来はまだ決まってないということ。誰のでもそうだ。未来は自分で切り開くものなんだよ。だから頑張るんだ。」今のこのご時世にも通じる名言です!
「いやあ、映画って本当にいいもんですね!」by 水野晴郎さん
クリントイーストウッド
劇の様に見える
三部作全部観てスッキリ
クリーブランド・ネイティブアメリカン?
2020年映画館鑑賞30作品目
盛岡中央映画劇場午前10時の映画祭午後のバックトゥザフューチャー3本立ての3本目
今度は西部劇
その時代からの電報がなかったら大変なことになっていた
昔の西部劇を観たくなった
マーティーがクリント・イーストウッドと自称するところが面白い
ドクはその時代で恋に落ちる
リートンプソンほどじゃないが彼女も記憶に残る印象深い女優さん
映画そのものには問題ない
むしろ2より面白いし1よりある意味において人間を描く上で深みを感じた
問題なのはいつのまにかインディアンが「ネイティブアメリカン」に誤訳されていること
本編で本人たちがインディアンとはっきり言っているのに
昔はそのままインディアンだった
僕はこの翻訳家の人がネットで叩かれていても連中に共感しなかったがこれに関しては僕も怒っている
今はともかく当時はインディアンはインディアンであってこんなことすることに意味がない
たしかに某白人の勘違いでありインディアンはおかしいけどしかたがないじゃないか
たとえ名称を変えたところで歴史的に存在したものを無かったことにはできないし無かったことにするなんて絶対に許せない
デロリアンが線路で蒸気機関車に押されてタイムスリップするシーンも三部作通じての名場面だ
汽車が谷に落ちるシーンも85年に戻って列車に轢かれデロリアンが大破するのもはっきりと覚えていた
最後にタイムマシーンに改造した汽車からブラウン一家が登場して名台詞も覚えていた
何度も観たんだから当然
2020年は白紙じゃなくて新型コロナで真っ黒に汚れたボロキレみたいになってしまいだめだこりゃだがそれでもそこに明るい未来を描きたい
過去、未来、と来れば次は…
時代劇がやりたい!となる訳ですね、そのセンス嫌いじゃないぜ
part2と同時に撮影していたこともあり破綻もなく伏線を回収していく
今回はドクの恋物語がメインで進んでいくのでドクの出番が多く顔芸も2割増し、クリストファー・ロイドファン垂涎の仕様
ファニーなだけでなく8ヶ月も西部開拓時代で暮らしているのですっかり西部の男、マーティを颯爽と助ける初登場シーンはシビれます
マーティはお祭りのシーンでゲーセンで鍛えた射撃の腕を披露し、伏線か!?と思わせておいて発砲することなくビュフォードを倒す、これも一つの成長で、ラストのニードルスとの車のシーンに繋がっていく
ドクとも再開して感動的なラスト、未来は自分たちで作る、いい言葉だ
ところでビュフォードはさすが西部の荒くれガンマン、パンチ5発で倒される、1発でノされるビフとは大違い、それともジョージのパンチ力が凄いのか
PART3は観た記憶がない・・Σ
ラスト10分はファン感謝祭?
☆良かったところ☆
・パート1、2と繋いだこの作品のルールから若干外れて、客へのサービスでボケて終われている、あるいは教訓めいて終われている。作者の汗が報われてこちらもホッとする。自分たちの思惑どおりに辻褄合わせができた、で終わるだけではつまらないものね。
・パート2から半年で公開したそのスピード。興行の手法も演出と言えるだろう。客ながら鮮やかな手法に舌を巻く。あの続きが半年後なら、そりゃあ観る。
・身近な未来や過去との辻褄合わせ、という前作までにあった大きな要素を削いで、西部劇や科学者自身の恋愛、幸福論という新たな要素を盛り込み、まだまだストーリーは増幅し、マンネリの無い大作となっている。
★悪かったところ★
・機関車に押されて着火材を段階的に使って加速して橋の切れたところで未来に帰れる……というちょっと面倒な設定は、アクションのスリルが無ければ、飽きていたかもしれない。
全86件中、41~60件目を表示