尼僧物語のレビュー・感想・評価
全4件を表示
決意の要因は❓
外科医の父のもとで優秀な看護師として働くうちに、
アフリカのコンゴで現地の人たちの医療に携わりたいと願い、当時の手段として修道女となり派遣されて行く道を選んだガブリエル。
優しい父は、何度も念を押す。
「無理なら帰っておいで。」と。
妹や弟とも別れなければならない。
厳しい戒律が待っていた。
夜の礼拝から朝の礼拝まで完全沈黙。
修道女同士仕事以外の会話をしてはいけないし、
必要な言葉も身振りでの意思伝達にする。
食事以外水を飲んではいけない。
謙譲従順でなければならない。
それを達成できたからといって、
自尊心を持ってはいけない。
破れば、ノートに書き、皆の前で、懺悔しなければならない。
修道院の厳しい戒律の生活を過ごし、修道女シスター•ルークとなり、やっとコンゴに赴任できた。
一人しかいない医師のもと主に手術の助手を務めたが、希望ではなく白人の病院勤務だった。
親身な治療や看護は人々から支持された。
合間を縫ってハンセン氏病などの病原菌も調べていた。
が、無理が祟り結核にかかり療養することに。
元気になって勤務するある日、
呪術師の言葉により白人を殺しに来た現地人に
仲の良いシスターが撲殺される事件が起こった。
現地人看護師は、
「怒ってないのですか?俺たちだったら、
魚の餌にする。」と信じられないように言う。
ガブリエルは、「怒ってないわ。神は赦すわ。」
怪我をした神父の付き添いでベルギーに戻ることになったガブリエルの乗る車両には、
花🌸花🌼花💐花🌹はな🌻花🌺花🌷で埋め尽くされていた。住民からの感謝の表れであった。😢
神父や院長がなかなかコンゴに返してくれない。
そんな中、戦争勃発、ドイツ軍によりベルギー制圧のニュース。方々で爆撃の轟音が鳴り響く中での診療。
地下組織と連絡を取るシスター志望のナースに便宜を図る過程で、一通の手紙を受け取る。
弟ピーターからで、
非難民を診察中の父が機銃掃射で亡くなった、と。
ガブリエルの頭にも心にも決断が。
父を殺した敵を許せない❗️
敵を憎むことしかできない❗️
戒律を守ることは不可能になったのだ。
そして、修道院を去る。
大変厳しい戒律の修道院。他にコンゴなどで看護師としての仕事をする道は無かったのか、と。優しいお父さんに会えなかったのは大変辛いことだと思います。やっと決断❗️して良かった
ガブリエルはその後どう生きるのでしょうか。
第二次世界大戦と言えば、オードリーご自身、大変苦労なさっておられます。オーバーラップする箇所もあったかも。
葛藤するヘップバーン
主人公の少女は、憧れのマザー・テレサのようにアフリカのコンゴで看護婦として現地の人々に尽くすことを夢見、そのために父の反対を押し切ってキリスト教の修道院に入る。
修道院では神の下僕になるべく、徹底的に自己を捨て、他を利することを教えられる。(このくだりが厳しすぎて目がテンなってしまった。永平寺より厳しい。知らんけどw。)
生真面目な主人公は周囲も心配するほど必死で教えを守るが、大戦が始まり、愛する父が、負傷者の手当てをしている時にナチス兵に撃たれて亡くなったことを知ると、敵側への憎しみを抑えることができなくなり、修道院を出る。
可憐なヘップバーンが心に深い葛藤を抱えていくのが哀れを誘う。
心が洗われる映画、 ルークは、マザーテレサのような、崇高な感じ
1959年製作でカラー映画と言うのは、素晴らしい
当時の、コンゴ民主共和国の映像が、カラーで観れたので良かった
→ 村落・住民・ジャングル等
45分迄は、私語禁止・外出禁止等の厳しい戒律の中で、尼僧になるための研修
46~66分=ベルギー国内で、尼僧だが看護婦としての初期インターン
67~120分=コンゴで、尼僧、兼、看護婦として素晴らしい活躍
121~135分=ベルギーに帰国し、尼僧として生活
136~150分=父が殺されたため、ドイツを恨み、尼僧を辞める話
正直、135分迄は、ルーク(オードリー・ヘップバーン)の禁欲的な生活、
仲間の尼僧が殺されても、人を恨まない言動は、マザーテレサを感じた
とても、感激しながら観ていた
→ マザーテレサ(1910.8~1997.9:87才)修道女
1948年:院外活動開始、 1979年:ノーベル平和賞、他
それが、135分、「父がドイツ兵に殺された」と知り、
自分の心を騙し続けることは出来ないとして、尼僧を辞めた
→ 世俗臭・イデオロギーが感じられて、少しがっかり
それ以外は、心が洗われる、とても良い映画だった
オードリー作品の中でも一番の力作かな
ブレッド・ジンネマンらしい重厚な演出。それに応えたオードリーの熱演。演技的にはオードリー作品中一番かも。最後、尼僧の衣装を脱いでレジスタンスに加わる道を選んだヒロインに大いに共感したのかも知れない。
全4件を表示