ドクトル・ジバゴ(1965)のレビュー・感想・評価
全8件を表示
アラビアのロレンスに次ぐデビット・リーンの傑作
壮大なる不倫ドラマである。基本的に不倫ドラマが嫌いであるが、この映画に関してはそれよりも時代に翻弄される主人公や家族、彼を取り巻く人たちのドラマに感動した作品であった。「ひまわり」が三角関係の当事者3人の愛憎劇が中心であったのと大きな違いである。
前半、感情移入してしまったドクトル・ジバゴの性格から、後半の不倫は似つかわしくなく、しかもラーラは天使のような妻(トーニャ)がいるのに不倫をしてしまうほど魅力的な女性とも思えないし、個人的には好きになれない展開だった。
さすがにデビッド・リーンだけあって、冬の過酷さと花が咲き乱れる夏の対比の素晴らしさに圧倒される映像美は驚嘆に値する。それを倍増させる音楽も素晴らしかった。
ただ、エピソードが多く、人間関係も複雑で、追いていくのに疲れた。
また、その後どうなったのか気になる人物の説明がないのは不親切だ。例えば、ジバゴの妻トーニャ(ジェラルディン・チャップリン)と妻の父と子供二人、ラーラとともに極東に逃げたコマロフスキー(騒乱時にラーラとジバゴの間にできた娘の手を離して、娘は迷子になってしまった。彼女は最初と最後に出てくる)、ラーラの元夫(革命家)との間にできた子供・・・等。
あと、最後の方で、なぜジバゴはラーラとコマロフスキーと一緒に列車に乗って逃げなかったのか?コマロフスキーには助けてもらいたくなかったためか?それとも、ラーラと一緒に逃げると言う事は、逃亡先でラーラと一緒に暮らすことになり、妻を裏切ることになるので、できなかったのか?
また、ジバゴが列車に乗り込んでこないと分かった時点で、ラーラは列車が発車する直前に降りるのが、話の流れからいって自然だったのではないか?(そもそも、ラーラはジバコが一緒じゃないと列車に乗って逃げないということになっていたはず)
それにしても、ジバゴは、ラーラとの間にできた子供とは1度も会えず、ラーラもその子とは子供の頃に離れてしまいそれ以来会えず、最後はジバゴはラーラを見かけ、追いかけたが結局追いつけず心臓発作で死んでしまう、何とも切ない3人ではないか。
余談だが、この年、アカデミー賞の作品賞にノミネートされたが、「サウンド・オブ・ミュージック」に持っていかれた。不倫映画より、ナチスの侵攻に苦しむオーストリアを背景に、家族愛を描いたミュージカルのほうに共感を得た人が多かったと言うことだろうか。
ラーラを演じたジュリー・クリスティーより、ジバゴの妻を演じたジェラルディン・チャップリンのほうに魅力を感じたのは私だけか?
2人共、身も心も美しい女性なんだ
二人の女性が健気で素晴らしい女性で男なら選べず揺れ動く気持ちは分かる。映画ひまわりの様だ。音楽も妙に心に響く。楽器の名前は忘れたけれど、音色が聴き慣れないからかも知れないがジーンと来るんだな。正妻さんはチャップリンの娘。確か長い映画だったけれどこれは観るべき映画です。
忘れられない人
淡く憧れた初恋の人、学生時代に付き合った人、もう一度あってみたい気もする。その時、家族があっても主人公と同じように、愛せてしまうのだろうか? この反問がわだかまり、主人公への共感を拒否する。
そうはいっても、全編の流れ、映像ー自然の美しさ・厳しさ、音楽。アラビアのロレンスといい、長編を手際よくまとめる才能はデビッド・リーンの得意。やっぱり名匠だね。
祖国を愛する「詩人の魂」
長いと思われる(読んでいない)原作を 手際よく 映画に仕上げていると思う
大味になりがちな 大河ドラマを 監督の細部へのこだわりが救っている
また「アラビアのロレンス」などで成功した監督のもとに 名優が集まり、原作者の国では決して製作されない映画を 完成させた
原作者パステルナークの心情は主人公ジバコに投影されている
(彼の詩集を読んでみたい)
時代の変革(動乱)期の 手法の残虐さと庶民の苦労に胸が詰まる
また、この時の 男達の生きざまが 興味を引く
医者と詩人の兼務で 生き延びる ジバコ
時代の変化を 嗅ぎわけ、実利を得ながら 生きる コマロフスキー
変革を目指す冷徹な イエブグラフ と純粋さが冷酷さに変化し、殺されるパーシャ
ラーラとトーニャだけでなく、ジバコ(ジバコの詩集)が 人々の心を捉えるのが判る
悪党 コマロフスキーさえも…
まさに「人はパンのみにて生くるものに非ず」である
俳優陣では
オマー・シャリフ(ジバコ) 育ちの良さと繊細
アレック・ギネス(イエブグラフ)
ラルフ・リチャードソン(父親) 上手い
トム・コートネイ(パーシャ)
ロッド・スタイガー(コマロフスキー)が 印象に残った
特に、スタイガーは複雑な悪党を 上手く演じていて、俳優としての凄味(熟成)みたいなものを感じる
クリスティとの絡みで、監督を怒らせたらしいが
(今だったらセクハラだよん、しれっと自白してるけど… 気の毒な クリスティ)
揺れるコマロフスキー、物語最後に やっぱり悪党に回帰 本質を再認識させる
大人になった ラーラの心の底からの「拒絶と不服従」が そうさせるのか?
彼女がフランス系というのも納得させられる
激動期に 複雑に絡みあう人々の心
階段から 降りてくる鼠にも、演技をつけたと言われる リーン監督
ベリキノ屋敷へ向かう 馬車の周りを 駆け回る 子馬の演技も、しばしの歓びを表し 詩的で愛らしい
物語の省略が多い
総合80点 ( ストーリー:80点|キャスト:80点|演出:75点|ビジュアル:75点|音楽:75点 )
若い頃に初めて観た時は、ロシア文学原作らしい重々しさに少々辟易したし退屈もした。しかし年齢を重ねて改めて観てみると、なかなか良い作品だと思えた。ロシア革命という激動の時代の中で、詩を愛し女を愛した医師の生涯が綴られる。
貧困に苦しむ人々がいて贅沢を謳歌する貴族階級がいて、両者の間には解消が出来ない対立が生じている。支配の反動の革命で行き過ぎた抑圧が行われ社会が混乱する中で、1人の男と彼の家族も時代のうねりに巻き込まれていく。反体制運動・圧制・逃避行・パルチザンによる拉致と、時代の厳しい変遷が描かれる。ただし制作当時の背景もあって、虐殺の直接的な残虐描写は控え目でありそこは緩めで不満が残る。
その中には革命のためには無実の人の命を含む他の全てを犠牲にする狂信的な活動家・高い地位を使って好き放題する者・共産主義に染まって体制の価値観のままに人の権利を奪う者・山賊のように好き勝手をするパルチザン等、当時の時代が生んだ人々の行動は興味深い。
ロシアの大地に当時の社会を再現した映像も上出来。だが建物内部まで凍りついた美術は質感がちょっとわざとらしい。
物語の結末には不満が残った。モンゴルに逃げたララはどういう生活をしたのか。何故彼女は娘とはぐれモスクワにいるのか。パリに逃げたジバゴの家族はどうなったのか。ジバゴは何故モスクワに戻りそこでララも家族も探そうとはしなかったのか。最後のほうは重要なことが一気に省かれた気がした。他にも色々と省かれているのか説明不足な場面があるように思える。
またジバゴの詩についてどんなものなのかを詠んでもいいのではないか。彼の詩が彼を詩人として激動の時代の物語に重要な役割を果たしているのに、ただ良い詩だったとだけ言われてもこれでは実感がわかない。
そんなわけで物語の省略が多いので減点。それでも時代の流れに翻弄されながら生きた人々と、当時の時代のことが面白い作品だった。
芸術の結晶
すげぇ…の一言。
ロシアの激動の時代を背景に、変わらぬ愛情を描いた大河ドラマ。
丁寧な人物描写、テンポ良く運ぶストーリー、Yuriの感嘆と共に映される四季折々の自然の美しさ、迫力のクラシック音楽…により、長さを感じさせない大作でした。
凄すぎて大変な原作を、潔く省いたり変えたりと、ここまで上手くまとめたことも凄いです。(3人目の内縁の妻はバッサリ省略。)
毎年見られる季節の変化のように、
人の一生の浮き沈みのように、
ロシアの大きな、大きな歴史のうねりを観れた気がしました。
Yuriの詩を知りたいと思いましたが、彼の純粋な感性は言葉で語られることなく映像で伝わって来ました。これぞ映画ですよね。
Laraの人格面として、Yuriが惚れたLaraの看護ぶりというのを撮っても良かったかなとは思いました。
激動の時代を生き抜くには、愛だけでは心許ないのかも知れませんが、いかなる革命も武器も、愛だけは奪えないのです。
(そのまま使ったという有名な?事故シーンの叫び声…真の叫び声ってことですね…(゚д゚lll))
とてもよかった
ジバゴも奥さんも愛人もみんな人柄がよく、出来過ぎた話ではないかと思うのであるが、羨ましい。あんな魅力的な人に囲まれて過ごしたい。
最もクズだったのは、愛人をレイプしたおじさんではなく、妻子をほったらかして革命にうつつを抜かした旦那だと思う。
愛人となる彼女が、おじさんに誘われてセクシーなドレスを着ている場面に揺れる複雑な女の気持ちが現れていた。また、旦那の赤い列車が異様にかっこよかった。
これまでこの映画を見ようと思った事は一度もなかったのだが、勉強のつもりで見に行って本当によかった。スケール感のあるリアルな描写に圧倒された。すごい映画体験だった。
ただ、ジバゴが詩人としてすごく才能豊かであるとされていたのに、詩の内容が一切描かれていなかった。どんな詩を書いていたのかとても気になった。
原作を読む事を途中で挫折した時からずっと一度は観てみたかった映画。...
原作を読む事を途中で挫折した時からずっと一度は観てみたかった映画。さすがアカデミー賞のスケールの大きな作品。時代に翻弄されたジバゴをはじめ誰もが過酷な生涯で一人も幸せにはならなかった。ジバコがラーラに声もかけられずに死んでしまうのはあまりに可哀想と思いつつ、妻や子供達とは?と頭をよぎった。主題曲が初めて映画と重なったが素晴らしい。
スターウォーズのオビワンを演じた若い頃のアレック・ギネス、あまりかわっておらず若くは見えなかったー。
全8件を表示