天使の涙のレビュー・感想・評価
全43件中、1~20件目を表示
カメラワークと構図にこだわった、ドライブ感あふれる作品。
⚪︎作品全体
暗殺者とそのコーディネーター、そして定職のない聾唖者。それぞれが過ごす毎日は、フィクションにおいてそれほど個性的ではない。そしてこれまたありがちな「パートナーの暖かさと孤独の寂しさ」を物語の軸にしており、正直退屈なシーンもあった。
しかし、彼らの日常を映すときのトガッたカメラワークは、アイデアに溢れていてとても良かった。
まず、カメラと人物の距離感が不安定であることに目を惹いた。極端な手前・奥の構図や覗き見るようなカメラ位置、隠れ家の外壁と大通りや電車を映す超広角なレイアウト…シーンやカットごとに印象が全然違うのが面白い。このカメラワークは序盤こそ暴走気味っぽい気がしたけれど、暗殺業や破天荒っぷりが描かれると、その不安定なカメラワークが心象風景とリンクしていることがわかる。
特に暗殺に関わる2人と聾唖であるモウはカメラワークの趣向が異なっていた。前者は影に生きる人物として画面内の影の部分を強調してたり、なめ構図による空間の狭さが活かされていた。一方で後者はドライブ感あふれるカメラワーク。登場人物と近付いたり離れたり、破天荒な行動を退屈に見せない工夫があった。
こうしたカメラの撮り方によって印象を変えるというのが、物語にもリンクしていたのがまた面白かった。
終盤にモウが父を撮影しはじめるが、父はその映像を嬉しそうに見ている。父が亡くなった後は、今度はモウが食い入るように父の生前の姿を見つめる。パートナーを作ることができなかったモウの孤独の強調でもあり、父とモウという、家族としての特別な関係性を印象付けるものでもある。画質の粗いビデオカメラで撮られた、なんの変哲もないファミリービデオは、この二人だからこそ撮れるものだ。なんの変哲もない、非常に見づらい映像なのにグッとくるのは、カメラワークと演出の妙だろう。
本作の魅力であるドライブ感あふれるカメラワークもこれと同じだ。大したストーリーではないが、映し方によって意味や印象は大きく異なるし、見つめていたくなる。
映像を撮る、または見る面白さを感じたいときに見返したい作品だ。
〇カメラワークとか
・鏡の使い方が面白かった。狭い空間で撮れる範囲が限られる中で、画面の左右を広く使う手段として活かされてた。直接人物を映さないからこその色気もあった。
・車のフロントガラスを接写して、そのままカメラを上に持っていき、バックミラー越しに人物を映すっていうカメラワークがかっこよかった。外の景色を映していると思ったら突如後部座席に座る人物が浮かび上がってくる、みたいな演出。
・ラストシーン、トンネルを抜けた後に見えてくる明け方の曇天がとても良かった。一時的な寄り添いによる孤独からの脱却。でも空は狭くて暗い。単純にハッピーエンドを示唆するわけではなく、あくまでも可能性だけを映す。身近にある景色を少しだけドラマチックにするようなラストが良かった。
・ホームビデオに映る父を見返すモウのシーン。父の笑顔を再生と一時停止で見つけようとする演出がすごく良かった。いいタイミングかと思ったら画面にノイズが入ってしまって…というアイデアも素晴らしい。ビデオテープの特性と併せて父の笑顔を見たいというモウの心情も饒舌に語る。
〇その他
・金城武演じるモウ、アクが強くて面白い人物だった。主人公3人のうちの一人っていうのがまた良いバランス。90分モウだけ見させられるのはしんどそう。
・バーで孤独にふけってるシーンとかは少し長尺すぎた気もする。モノローグと行動で孤独を語ってる分、その姿を映しつづけるのは少し退屈だった。曲を聞かせたかったんだろうけど、もう少し見せ方があったような気がする。
・暗殺者のウォンの最後のミッションは無謀なことをわかっててエージェントが依頼したように見えた。エージェントは会ってしまうと冷めてしまうようだし、自身の安全のためにも…みたいな。
・ホームビデオっていう演出は映されるタイミング、ビデオの画質、被写体の表情とかですごく心に刺さる演出になるなあと思った。『mid90s』とか『カウボーイビバップ』とか。
昔の吉川晃司の映画を思い出した
何度か寝た。。
金城武が初恋の人に偶然遭遇しその人の気を惹こうとチョロチョロするシーン、ミシェルがベッドで一人エッチしているシーンも。単調で長い!寝るって、、。
画はさすが「監督:ウォン・カーウァイ」「撮影:クリストファー・ドイル」のコンビ。とってもお洒落。これは香港に行きたくなるよ。
中身の方は破綻していたような。ハードボイルド、恋愛、コメディ、親子愛、、、。気負った中二病が色々詰め込んで作った学芸会の演劇のよう。
でも観終わった後「こんな我慢した会社人生はやっぱダメだわ。」と思ったのよね。なんでだろ。
✳︎『モダン・タイム』『テイク・イット・イージー』など若かりし吉川晃司主演の映画を思い出した。そういう空気感。つみきみほ、とかね。観たくなってきた。どこかで再演してくれないかなあ。
美しすぎるラストシーン
現実味のない殺し屋とエージェント、金城武の訳わからん仕事の設定が、気にならなくはないが、それよりも美しい映像、音楽に合わせた、それぞれのセリフが素晴らしい。
金城のお父さんのステーキを焼いてる笑顔、最後の店での金城とミッシェルリーの微笑みが大好き。
刹那的なラストシーンがいつまでも心に残る。
エンディングのThe Flying Pickets『Only You』(1983)、個人的には映画楽曲の十指に数えられますね。
新文芸坐さん「熱烈アンコール 真夏のウォン・カーウァイ」特集にて『恋する惑星』(1994)『天使の涙』(1995)を久々のスクリーン鑑賞。
『恋する惑星』は1994年制作、今年2024年で30周年。
つい数年前の作品と思ってましたが、光陰矢の如し、時の流れの早さに卒倒しそうです。
劇場は両作品とも超満員(264席)。
公開当時は産まれていないだろう若い観客も多く、不朽の名作として新しいファンが常に創出されているようでうれしいですね。
『天使の涙』(1995)
もともとは『恋する惑星』の一部(3話目)として考えれたストーリーでしたが『恋する惑星』のポップさに反してかなり暗め、撮影のクリストファー・ドイルのカメラワークもさらに激しさを増してましたね。
個人的には『いますぐ抱きしめたい』(1988)、『欲望の翼』(1990)、『恋する惑星』(1994)の初期3作の集大成的な作品と感じましたね。
ラストのバイクで疾走するシーンでのアカペラ・グループThe Flying Pickets『Only You』(1983)はこれまた凄い選曲、個人的には映画楽曲の十指に数えられますね。
恋する香港
恋に落ちた若者達をスタイリッシュな映像と楽曲で描く。
彼らの呟く言葉と独特な世界観に引き込まれた。
金城武、まさかの共演 🐖
ー人生一寸先は闇
ー殺し屋は保険に入れるんだろうか
ー彼女は人生の一部になっていた
BS松竹東急を録画にて鑑賞 (字幕)
ONLY YOU
エンディング曲が象徴するように、独特の斜め上を行くセンス感が冴え渡る作品。
ストーリーで納得させる内容ではなく、兎に角映像美、撮影技法、カット毎のシズル感等々、ハイセンスでスクリーンから訴えかける映画は、ウォン・カーウァイ監督唯一無二といってよい代表的アジア作品であろう。
登場人物の奇抜な設定と、群像劇からそれらのストーリーを混ぜ合わせる構成も、その一歩間違えば駄作になる危険性の"キワ"を熟知しての映像を作り得る天才であると絶賛する。鑑賞後の心境は決してストーリーには向かわない。この感性にやられてしまうのではないだろうか。映画のマジシャンである。
WKW恐るべし。
恋する人は天使さ
"ウォン・カーウァイ 4K" で鑑賞(2K上映・字幕)
ウォン・カーウァイ監督作品、今回が初鑑賞でした。
アップを多用するカメラワーク、シャッタースピードを落として捉えられた香港の街、時折挟まれるモノクロ映像など、おしゃれで素敵で幻想的で、まさに「芸術」だなと思いました。
ひとつの映画の中にふたつの物語があり、それらが殆ど関わり合い無く進行して最後に漸く、ちょっと交わる…
斬新な語り口だなと思いました。
殺し屋とエージェント、金髪女性との三角関係と切ない別れを、際どく淡く描いていたパートも良かったですが、個人的にはモウ(金城武)のパートが好きだなぁ、と…
遅い初恋と失恋(心情を髪色の変化で描いた手法、ステキ過ぎる。それが撮影時の偶然の産物を使った演出と云うのもすごい)を経験したモウが、父親との突然の別れによって、自分がもう子供ではいられないと悟るシーンが感動的でした。
ふたつのパートに通底していたのは、恋は純粋すぎる心の動きで、誰でも天使みたくなってしまう、と云うことかと…
だからこそ、男も女も恋心の前では驚くほどピュアになり、嬉しさであれ悲しみであれ、流す涙は美しく頬を伝う…
モウとエージェントがバイクにふたり乗りで疾走し、トンネルを抜けてふと覗いた空の解放感がとても印象的でした。
恋は人を前進させ、生き方そのものまで変えてしまう、とてつもない力を持った感情なのだと、改めて感じました。
1995年の香港の記憶
香港の街で繰り広げられる5人の恋愛(片想い)群像劇。公開されたのが1995年、20年近く前の作品なのに、新鮮で、芸術的で美しい。
殺し屋と、殺し屋に恋をしたエージェント。パイナップルの缶を食べて話すのが困難になったモウ(金城武)の初恋。殺し屋に振られる金髪女…。香港の街で、誰かが誰かを想い、そして優しく涙を流す…。
正義も悪も、愛も裏切りも…あの混沌とした香港が、あの頃の香港だったんだな。
モウとモウのお父さんとのシーンが温かくって心揺さぶられた。モウが撮ったブレブレのビデオカメラ、感度も巻き戻して観るお父さんのシーンが一番のハイライトかも。
当時のレオン・ライかっこ良すぎでしょ!こんなカッコいいのに殺し屋だなんて、ズルすぎる。金髪女の謎のテンションの高さは苦手だ。そしてエージェントを演じたミシェル・リーが妖艶で美しい。香港の駅の様子が素敵だった。
ウォン・カーウァイが手がけると瞬く間に宝石のような映画になる。これぞ、W.K.Wマジック。𝗪𝗞𝗪𝟰𝗞コンプリートまであと少し!
(原題) 堕落天使
映像と音楽を堪能
2022香港の夜はどうなってるの?
ハチャメチャな香港の夜
タイトルなし(ネタバレ)
冷たくて、悲しくて、孤独なシーンが多かったのだけれど、モウがお父さんを写したへたくそなホームビデオがとても暖かった、
毎日大勢の人とすれ違うなかで、偶然、に、関係性を持った人たちの物語。みんな傷ついたけれど、モウがものすごい速度で走るバイクに乗せて、きっと、またちがうあした、に連れてってくれる。もう、会うことはないかもしれないし、会っても覚えていないかもしれない。だけれど、そのとき、そこにあったふたりの空気、温度はほんもの、なのだ、
ウォンカーウァイ4Kレストア版、これにて5作品見終わり。どの映画も、映像として、とてもすきだった。あと、ずっと耳から離れてくれない音楽たち、
憧れから懐かしさへ
金城武の演技
「恋する惑星」のレビューで対になっていると読んだのでこちらも初観賞。喋れない金城武の奇矯な行動が最初はウザく感じられたが、父親とのやり取りのあたりから次第に愛おしく思えていた。(モノローグはあるものの)身体表現だけで気持ちが伝わってくるのは、演技とカメラの切り取りのうまさだろう。
殺し屋のエピソードとのクロスオーバーや「恋する…」からの引用具合もいい塩梅で、両作合わせて作品世界での群像劇感が醸し出されている。個人的にはストーリーのまとまりはこちらが上だが、好みは初見のインパクト込みで「恋する…」の方かな。
冒頭の殺し屋と女のツーショットに、最初期の「水○どうでしょう」の前枠後枠みを感じて笑ってしまった。(もちろん逆で、WKWのオシャレ感が時代を席巻していたのだろう)
全43件中、1~20件目を表示