天使にラブ・ソングを…のレビュー・感想・評価
全97件中、21~40件目を表示
歌唱が素晴らしい映画
全体のストーリーとしては、修道院という閉鎖的な環境をうまく表現して、シスターたちが前向き生きる内容なので良いですが、なんといっても歌唱が素晴らしい映画だと思いました。今まで食わず嫌い的で見ていなかったのを後悔。
最後の教会でのI Will Follow Himはこの映画の象徴として聴きごたえがありますが、一番印象に残ったのは冒頭のカジノでの3人でのメドレーでした。
昔から大好きな映画です。 最初ひどかった聖歌隊がウーピーの指揮のも...
やるな、院長!
最初に見た時は、歌と小気味の良いコメディにノックダウンされた。
歌はもちろん、あの動き。圧巻はデロリスだけれど、老若皆全身から音楽が奏でられてくる。皆、楽しんで歌っている。
私はキリスト者ではないけれど、人生への、命への賛歌ってこういうものなんだろうと思った。
けれど最近見直して。
堅物院長。融通の利かない深窓のシスターかと思ったら!(^^)!。
うっかりしていると聞き逃してしまうほどさらっと、すごいことを言うところが、この甘いストーリーの中で、黒胡椒的スパイスかと思っていたらそれだけでなく、
セスナ機長を口説き落とすシーン。いやはや、その手を使いますか。
リノでの名指揮官ぶり。
「シスターの衣装は、もう私たちを守ってくれない」って過去に何があったんだか。
生真面目で、でもしっとりとした情緒をにじませ、それなのに、なぜかくすくす笑っちゃう。これだけの多面的な顔を見せつつも、感情のふり幅が大きいわけでもない。バレエを踊っている時のように、体は変幻自在に動きつつも、姿勢と頭の位置は同じ。なんというセンスの役者なんだろう(感服)。
プラス、ヴィンス。
演じるカイテル氏。『ピアノレッスン』の寡黙な男に比べ、なんともまあ。
冒頭のナルシストぶりをはじめとして、渋く決めているはずなのに隙だらけ。やっぱりクスクス笑っちゃう。すごい役者だ。
この二人だけではない。
デロリスとの出会いを通じて、変わっていくメアリー・ロバート。
最初から最後までマイペースだが、良い風を吹かせてくれるメアリー・パトリック。
指揮のことで対立するが、(悪戯)仲間になっていくメアリー・ラザラス。
他にも個性豊かなシスターたち。
コーラスこそすごいが、一人一人はけっしてうまくはない。けれど、その楽しそうなこと。その様子を見ているだけで幸せになってくる。
そんなたくさんの個性のアンサンブル。
そして、そんなデロリスやシスターたちと、院長の表情のかけあい。
それを見ているだけで、初見はハラハラ。何度か見直して結末を知っていると笑いがこみあげてくる。
「離婚したら地獄の業火で焼かれる」・・・殺しはいいんかい(笑)。
「シスターの衣装は、もう私たちを守ってくれない」・・・この台詞が後半効いてくる(笑)。
そんな宗教ネタが、この映画の中では…。
そのあたりもほのぼのするし、エピソードとして効いてくる。
くさくさしているときでも、
あのシスターたちの表情を見ていると、
デロリスの軽快に動く様をみていると、
院長の毒舌に憧れて、
つい、何度も観てしまう!
生涯必携の1本です。
デロリスが面白い
午前十時の映画祭11で観賞。
ネバダ州リノでクラブ歌手として働くデロリスは、愛人でギャングのヴィンスが裏切った部下を殺害する所を目撃し、命を狙われることになってしまった。警察に保護され、サンフランシスコの小さな修道院で尼僧として身を隠すことになり、修道院長の下で規律に縛られた生活を送ることになった。そんなある日、聖歌隊のリーダーに任命されたデロリスは、歌手としての本領を発揮し冴えなかった聖歌隊を訓練し、パフォーマンスで街中の注目を集めるようになった。警察の内通者のせいでデロリスの居場所がヴィンスに知られ、リノに連れ戻されたデロリスは・・・という話。
デロリス役のウーピー・ゴールドバーグが面白くて歌も上手くて最高。
院長役のマギー・スミスと太ったシスター役のキャシー・ナジミーも面白くて、ひとり服装の違うシスター役ウェンディ・マッケナが可愛かった。
娯楽映画のかがみ
「午前十時の映画祭」で鑑賞。
楽しめました。
「お客様は神様です!」ということ――つまり、観客を楽しませてなんぼ、ということを体にたたき込んだプロフェッショナルたちが作った映画です。
娯楽映画(というのもおかしな言い方だが。映画は基本的に娯楽だと思うから)にお決まりのアクション・シーンやドタバタ劇だけでなく、本作には、倫理観とか人間性についての洞察のようなものも描かれていて、バランスのよいエンターテインメントになっていると思いました。
もちろんツッコミどころもいろいろあるのですが、作品の質が高いとそういう点はあまり気にならなくなりますね。そういうことをゴチャゴチャと取り立てて言うのは野暮だと感じてしまう。滑稽なストーリーを、バカバカしいと感じさせずに観せることができれば、その映画は成功です。
てなわけで、本作は「娯楽映画のかがみ」と言ってよいでしょう。
このまえ観た、『茜色に――』なんとかという映画の対極に位置するようなサービス精神満点の作品でした。
それはそうと、デロリスは、やはり神に導かれてあの修道院にいくことになったのでしょうね👼アーメン🙏
陳腐でありえないけど、その中に
コメディのお手本
原題・邦題のどちらもが秀逸。
原題の「SISTER ACT」では修道女と黒人女性のWミーニングになっている。
邦題の「天使にラブソングを」では日本人に馴染みのない教会と賛美歌を雰囲気重視で表現されてるのはお見事。
日本では原題のままでは何の話か分からずにヒットしなかったかも。
厳粛な空間に異物が投入され、反発し合うものたちが徐々に混ざり合い化学変化を起こす。
この過程は観ててすごく刺激的だし、おばあちゃんシスターたちが楽しそうに歌う姿は笑みを零さずにはいられない。
フラ・ガールとかスウィングガールとか似たような展開の作品は邦画でも多い。
3の制作がされているというニュースを見かけたけど、期待半分不安半分。
ウーピーのエネルギッシュさは健在?
久しぶりに見た
無声映画として傑作
天使にラブソングを
笑えるシーンもたくさん有る、なかなか良い話
全97件中、21~40件目を表示