小さな巨人

劇場公開日:

解説

カスター将軍の率いる第7騎兵隊全滅という西部開拓史に有名な事実を材にとり、この虐殺に唯ひとり生き残った男が、100 歳をこえてなおも生き続け、その数奇な人生を語るという構成。製作はスチュアート・ミラー、監督はアーサー・ペン、トーマス・バーガーの同名小説をカルダー・ウィリンガムが脚色、撮影はハリー・ストラドリング・ジュニア、音楽はジョン・ハモンドがそれぞれ担当。出演は「卒業」のダスティン・ホフマン、「アレンジメント<愛の旋律>」のフェイ・ダナウェイ、「ナタリーの朝」のマーティン・バルサム、リチャード・マリガン、それに実際のインディアン酋長であるチーフ・ダン・ジョージ、ジェフ・コーリー、エイミー・エクルズ、ケリー・ジーン・ピータース、キャロル・アンドロスキー、カル・ベリーニ、ルーベン・モレノなど。

1971年製作/アメリカ
原題または英題:Little Big Man
配給:東和
劇場公開日:1971年8月28日

ストーリー

ロサンゼルス在郷軍人病院の1室で、今年121 歳という老人ジャック・クラブ(ダスティン・ホフマン)は、歴史学者のインタビューに答えて、追憶の糸をたどりつつ、驚くべき事実を語り始めた。--1859年、南北戦争直前、当時10歳の少年だったジャックはシャイアン・インディアンに両親を殺され、姉のキャロライン(キャロル・アンドロスキー)と孤児になったところを、シャイアン族のひとり、“見える影”(ルーベン・モレノ)に見つけ出され、集落へ連行された。老酋長“オールド・ロッジ・スキンズ”(チーフ・ダン・ジョージ)は2人を快く迎え入れたが、男まさりのキャロラインは夜、馬を盗んで脱走し、ジャックは1人集落にとり残された。ジャックは小柄のくせに勇敢だった。14歳のとき、クロー・インディアンと戦い、仲間の“若い熊”(カル・ベリーニ)の危ないところを救った。老酋長は“小さな巨人(リトル・ビッグ・マン)”という名誉ある名を与えた。身体は小柄でも、肝が大きいという意味である。16歳を迎えたジャックは、初めて騎兵隊と戦闘を交え、兵士のひとりに殺されかけて、思わず“ジョージ・ワシントン!”と初代大統領の名を叫んだ。あっけにとられたその兵士に、ジャックは白い肌を見せた。こうしてジャックは白人社会に戻った。ジャックはペンドレーク牧師に引きとられた。夫人(フェイ・ダナウェイ)は若くて、聖女のように美しかった。だが、ジャックを入浴させたとき、夫人の大胆さはたじろがんばかりだった。9年後、25歳になったジャックは、イカサマ商人メリウェザー(マーティン・バルサム)と組んで西部を行商して歩いていた。ある夜、2人は暴漢一味に襲われたが、その首領が15年前に生き別れたままの姉キャロラインと知ってびっくり。キャロラインは、いまや名うての拳銃使いになっていた。ジャックは彼女から早撃ちの極意を授かり、相当な腕前となっていった。しかし、拳銃稼業の非情さを知り、ジャックは商人に戻った。やがてジャックは念願の店をもち、キング・サイズのスウェーデン娘オルガ(ケリー・ジーン・ピータース)を娶ってささやかな幸福をつかんだつもりだったが、相棒に騙されて破産という不運に見舞われた。そんなジャックに、西部へいって人生の再出発を勧めたのは、第7騎兵隊の司令官カスター将軍(リチャード・マリガン)だった。インディアンは平定されて危険はないという将軍の言葉に従って、夫婦は西部に向かったが、途中インディアンに襲われ、オルガはさらわれてしまった。ジャックは足を棒にして愛妻を探しまわったが、行方はさっぱりつかめなかった。ジャックはカスター将軍に頼んで、騎兵隊のスカウトになった。第7騎兵隊はある日、インディアン集落を襲った。インディアンがジャックに躍りかかってきたが、すぐさま軍曹に射殺された。インディアンはかつてジャック姉弟を助けてくれた“見える影”だった!ジャックは戦闘にも参加できず、隠れていると、草むらの中から女のうめき声がする。“見える影”の娘“日の光”(エイミー・エクルズ)が出産寸前なのだ。ジャックは、“日の光”につき添い、集落へ連れ帰った。そして彼女を妻に迎えた。祖父代わりの老酋長は白人との戦いがもとで失明し、“孫”の顔を見ることができなかった。それから1年、シャイアン族は政府の指定したワシタ地区に移らなければならなかった。そこで、ジャックは忘れもしなかった愛妻オルガに再会した。しかし、彼女は“若い熊”の妻になって亭主を尻に敷いていた。ジャックの心から愛は消えていた。第7騎兵隊がインディアン地区を襲ってきたのは、ジャックの息子“暁の星”が生まれた朝のことであった。ジャックの目の前で、“日の光”が、生まれたばかりの“暁の星”が、無抵抗の女どもが、白い大地を鮮血に染めて死んでいった。ジャックは死を覚悟していた老酋長をつれて辛くも逃げのびた。ジャックは復讐を決めた。愛するもの、親しいものの命をすべて奪ったカスター将軍に--。ジャックは人が変わったように乞食のような身なりで、酒びたりの毎日を過ごしていた。ジャックは投身自殺を決意して高い崖の上に立ったが、ちょうどその時、リトル・ビッグ・ホーンに向かうカスター将軍と第7騎兵隊の姿が目に入った。彼は再びスカウトに志願した。カスターは自分を憎んでいる男をあえて雇い、“戦略上裏目を見とおすバロメーターだ”と言って、部下の反対を押しきった。当時のカスターはインディアン撲滅に異常な熱意を示し、その自信過剰は偏執狂的にまで発展していた。彼の命令はインディアン皆殺しに他ならなかった。カスター将軍と第7騎兵隊は、こうしてインディアンの罠にかかり、まんまと両部族の間におびき寄せられた。将軍の馬が撃たれ、兵士もつぎつぎと死んでいく。カスターは気が狂ったように叫び、グラント大統領を罵り、矢がささって苦しむジャックに拳銃を突きつけた--。テントの中で、重傷のジャックは我に返った。こんどは“若い熊”が彼を助けたのである。「われわれは今日勝った。だが明日は勝てぬ」。そうつぶやく老酋長は、死期が近づいたことを悟っていた。山頂にはすでに棺台が用意されていた。老酋長はジャックを伴って頂上に立ち、シャイアン族の闘いの鬨の声を上げ、神に感謝し、死を願い、静かに横たわった。折りから雨が降り出した。「私はまだこの世にいるのか?」。老酋長は再び静かに山をおりていった。「これがインディアンと生きた男の話だ」。老人は話し終えると頭をたれた。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画レビュー

4.0シャイアン族酋長の“温かい人”に生まれ感謝しているとの言葉が心に響き…

2024年10月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

「俺たちに明日はない」「奇跡の人」の
アーサー・ペン監督のこの映画、
もう何度も観てはいるのだが、
TV放映を機にアメリカ西部開拓史を
振り返る意味でも再鑑賞した。

この作品、白人と先住民の間を行き来する
男を通じての西部開拓史ものなのだが、
自分の中では、再鑑賞で評価が大幅に高まる
作品の一つとなった。

元々、ともすると説明不足・御都合的とも
言われかねない各エピソードのつなぎ部分を
大胆にカットした構成が、むしろ、
この作品の世界に観客を引き入れる魅力的な
要素の作品だったように感じてはいた。
しかし、今回の鑑賞では、
一部のコミカルな要素に目を奪われて
認識外となっていた、
秘められていた深い世界観に
更なる気付きを得たような鑑賞となった。

ただ、牧師の妻から娼婦に身を落とす女性、
片手片足を失うペテン師、
またワイルド・ビル・ヒコックの後日談は、
読み切れない人生の奥深さを表すため
なのだろうが、
本旨に絶対に必要な要素とは感じられず、
また少し間延び感もあり、
これらをカットして2時間位にまとめた方が
良かったのではと思った。

ところで、この作品でも描かれた
理不尽な先住民部落の襲撃と虐殺を扱った
「ソルジャー・ブルー」という作品がある
が、同じ年(1970年)に公開されていた
ことに初めて気が付いた。
西部開拓史上の先住民へ強いた負の歴史は、
この頃から大きく問題視され始めていた
のだろうか?

また、実は直前に、Y・N・ハラリの
「サピエンス全史」を読んでいたのだが、
ネアンデルタール人に勝ち抜いた
ヨーロッパ人としてのホモ・サピエンスの
末裔が、
北米大陸に先にたどり着いていた先住民の
ホモ・サピエンスを蹂躙したのだと考えると
複雑な想いにも繋がった。

それ故か、ラストシーンで
シャイアン族の酋長が神に語る
“温かい人”に生まれ感謝しているとの言葉が
心に響いた。
先住民ホモ・サピエンスは自然と共に生きる
姿勢だったが、
今、世界をリードしているホモ・サピエンス
は自然と対峙して生きる姿勢を
選択してしまったように感じる。
我がホモ・サピエンスは
どこで道を間違えたのだろうか。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
KENZO一級建築士事務所

5.0米国の成立を裏側から覗いた個人の翻弄

2024年9月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

悲しい

楽しい

知的

テーマ 時代 背景地域 ストーリー 映像 演出 役者の面構え そして音楽!
反骨の、しかし真の、ジ・アメリカン・ムービー。

この徹底した白人社会批評や英雄批判、先住民と自然信仰へのシンパシーの表明は、いくらアメリカン・ニューシネマ只中といえど、我々現代人には及びもつかない勇気が必要だった事だろう。

その語り口はアーサー・ペンらしい詩情と知的な軽妙さを前作よりも自信に満ちて洗練させている。
史実に基づいていながら寓話的味わいをもち、世間では人気の没入型コンテンツのカウンターとして機能する批評的視点を崩さない本作の語り口は、後のある種の擬似実話映画のお手本として機能しているように見える。
ジョン・アーヴィング原作の映画化作品群や、「ロイヤル・テネンバウムズ」などだ。

個人的にはディック・スミスによる老人化特殊メイクアップの伝説になった代表作品と知ってから40年近く経って、今やっと観られた事にパズルピースをはめた様な小さな安堵を覚えている。

 蛇足
この映画は当時は娯楽映画として成立して受け入れられたのかも知れない。
しかし現代の一般人レビューを見る限り、これはすでに芸術として保存するしかなさそうだ。

優れた映画は万人に理解出来るとか、受け入れられるなどと考えるのは大いなる間違いだ。
時代と共に観客の劣化や変容は起こる。
絵画や小説の歴史をみるがいい。

もう現代の多くの大衆には、芸術をみる時も西洋思想的・進化論的直線思考の誤謬が蔓延っている。
「昔のものは劣ったもの」という論考前提が無批判無自覚に設定されているのだから、最早其れを一部の他人が修正するなど無理な話だ。

だからあなたがこの映画を気に入って、大衆の評価が低いからと言って気不味くなる必要はない。

堂々と「これはいいものだ」と宣うがよろしい。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
kokobat

4.0生きる、もしくは生かされてる上で、大切なこと

2024年9月8日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

100本以上、映画を観てくると、鑑賞の途中で似たような映画を思い出すのだが、

本作は、そんなことはなかった。

白人社会と先住民社会を行ったり来たりするドタバタ映画のようにも見える。

先住民への鎮魂歌であることはわかるが、同時に、白人社会への批判に留まらず、

自然とか、神とか、大きな何かに生かされてること、

それに感謝することの大切さを、感じさせる。

主人公の人生は目まぐるしいが、そんなことは些細なことなんだ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
藤崎敬太

3.5波瀾万丈な人生

2024年9月7日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

ダスティンホフマン扮するシャイアンに育てられたジャッククラブはカスター将軍の最後のリトルビッグホーンの戦いで白人ひとり生き残った。

白人の妻が先住民に連れ去られたり再びシャイアンの仲間に会ったり様々な展開で波瀾万丈な人生だったね。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
重