「恋するマリアを演ずるバーグマンの輝くばかりの美しさと弾ける笑顔に魅せられる」誰が為に鐘は鳴る(1943) Kazu Annさんの映画レビュー(感想・評価)
恋するマリアを演ずるバーグマンの輝くばかりの美しさと弾ける笑顔に魅せられる
サム・ウッド監督による1943年製作のアメリカ映画。
原題:For Whom the Bell Tolls、配給:パラマウント日本支社。
原作は有名なれど未読。
ゲイリー・クーパーが主役なれど、動きの鈍さもあり、随分と年寄りに見えてしまった(1901年生まれだから40ちょいなんだが)。一方、恋するマリアを演じたイングリッド・バーグマンは輝くばかりの美しさで、笑顔が満載(1915生まれだから、まだ20歳代)。
最初の方は硬い表情が多かったが、クーパーとの関係性が深まるにつれ、笑顔が増え、彼女のクローズアップも増大。カラー映画で、見詰める彼女の緑色の瞳が見られるのが嬉しい。そう、この映画はバーグマンを愛でる映画。最後の方は、クーパーにベタベタなのだが、それでも嫌にならないのが美女の特権か。本当に、クーパーにメロメロに恋している様に見えてしまうバーグマンの演技力も凄いと思わされた。
エイキム・タミロフが演ずる、飲んだくれで、死ぬのが怖くて何度も逃げ出すスペインゲリラ兵士も何とも人間的で印象に残った。実際の戦闘時の実力の高さとのギャップがなかなかみせる。彼の妻役で、逃げた彼に変わって戦士を統率するカティーナ・パクシヌーも、映画初出演だそうだが好演。勇ましく闘う姿と恋するマリアを応援しようとする姿のギャップが微笑ましい。
脚色ダドリー・ニコルズ(駅馬車等)、原作アーネスト・ヘミングウェイ。
製作総指揮バディ・G・デシルバ、製作サム・ウッド、撮影レイ・レナハン、美術ハンス・ドライアー、ハルデイン・ダグラス、音楽ビクター・ヤング(八十日間世界一周等)、録音ハロルド・ルイス ドン・ジョンソン、編集シャーマン・トッド、ジョン・F・リンク、特殊効果ゴードン・ジェニングス、撮影効果ファーシオット・エドワード、テクニカラー・カラー・ディレクターモーガン・ぺデルフォード。
出演はゲイリー・クーパー(Robert_Jordan)、イングリッド・バーグマン(Maria)、エイキム・タミロフ(Pablo)、アルトゥーロ・デ・コルドバ(Agustin)、ジョセフ・カレイア(El_Sordo)、カティーナ・パクシヌー(Pilar)。