タイトロープのレビュー・感想・評価
全16件を表示
悲しいくらい古びちゃってるな。王道から外れた新しい事をやろうとして...
悲しいくらい古びちゃってるな。王道から外れた新しい事をやろうとして、かと言って振り切った破天荒もやれず、結果全体の印象を中途半端なものにしちゃってる。特に一流俳優+スタッフのサスペンスで顕著な傾向だと思う。イーストウッドをエロ刑事にしても、凡庸なストーリーはどうにもならなんよな。
本人の嗜好や悩みも描いているのでは
イーストウッドは、妻が出て行って離婚し、二人の娘を育てているブロック刑事役。この時期、一度めの奥さんとの離婚話が出ているはずなので、本人の体験も色濃く反映されているように見えた。イーストウッドは、自分の体験をそれとなく映画に盛り込むのが上手いので、妻が出て行って性欲に困っていること、仕事をしながら子供たちを育てる大変さ、娘がおませになってしまうこと等、盛り込んでいるのでは。ストーリー自体は、若い女性の連続
殺人事件なのだが、犯人を追い始めて捜査していくと、何故かブロック刑事が聞き込みをしたり、火遊びした女性たちが殺されていき、「次は誰かわかるな」という殺人予告のカードが届く。自分が起こした行動が、自分の周囲の人間を危険に晒す展開は、プレイボーイだった彼が犯してきたことが、今、自分に返ってきていることを示唆しているようにも見えた。彼の演技は、ここではマッチョではなく、妻に未練を持ち、娘たちのことを大切にしていて、女性に対しても比較的消極的で、決して暴力的でないように見えるからだ。(それでも、娼婦に誘われて手錠までして関係するのは、性的な嗜好を捨てきれないのを描いているのかも。実際、彼のそれまでの映画は、女性に対してはかなり暴力的で、サディスティックな感じなので。お気に入りの愛人だったソンドラ・ロックの扱い方、二度も中絶させ卵管結紮を受けさせていたことからして、性的欲求はかなりのものだったろうと推測)そうやって、彼の嗜好を反映した作品と思えば、鑑賞の仕方が変わってくる。
彼が出演・監督した作品は、その時代の社会を背景としながら、自分自身の問題も取り込み、俳優に多くを語らせないが、設定やストーリーから読み取れる部分が巧みで、そこが大きな魅力なのだろう。自分が作りたい映画を作っている感じがする。
それにしても、娘をこのような映画に出させるかねって。犯人に暴行される映画に。
思った以上に魅せられた。
恒例のエンディングで終了
バツイチのイーストウッド。刑事の仕事してても子供二人を養育してる。パパ大好き感が子供から出ていて良かった。現実は大変だろうけど、悪い人をやっつける仕事してるんだし、緊張感を和らげる意味でも癒されて有難いよ。きっとイーストウッドはそう思ってる。
風俗で働く女性の連続殺人が主なので、イーストウッドの熱烈なファンじゃないと女性は観ずらい映画かと思います。どんな世界なのか観てみたい人、または、魅惑に負けず? 健全に生きたい人にはいいかと思う。
音楽ほとんどなしで進む。悪く言えば淡々としがちだけど、ムード出したりして観る側を無理矢理引き付けようとしない演出は個人的には好き。
後半までアクション・シーンはありませんが、次々と死ぬので退屈まではしなかった。もう少し印象に残る場面があったらなぁ。
なぜイーストウッドは狙われるのか気にしながら観てましたが、自分がエッチしなくてもいいのに。妻と別れて寂しいからか、誘惑に負けたのか、捜査のためか・・・。
私にとってイーストウッドは「ダーティ・ハリー」のイメージが強い。そこで私は投げやり?適当?吐き捨てるように言う皮肉たっぷりな「興味ねえよセリフ」が大好きなので、気に入ったセリフをピックアップしたくなりました。
・娼婦が殺され
「何故、夜中まで生かしておいたんですかね?」
「殺す前に3時間一緒に居たかったんだろ」
・恋人から訊かれ
「奥さんは何故(子供を)連れて出なかったの?」
「全部断ち切りたかったんだろ」
思ったよりハリー節は少ない。当然だ、違う映画なんだから。
後半は暗い場面が多く、墓場を走ったり、ホラー的なノリでしたね。
風船が飛んでったとき爆発すると思ったし、雷が犯人に落ちて終了か?とも思ったけど大外れでした(苦笑)
そんな具合に「ん、何かありそうだぞ」というシーンがさりげなく結構あり悪くはなかったです。
この頃のイーストウッドの映画はエンディングがあっさりしてて、殺して解決したら「後始末?こうなった経緯を説明しろって?そんなの知ったことあるか!」という気持ちを態度だけで語り、後ろを振り向かず無言で去っていく。。。この終わり方がたまらない^^
なんか「ダーティハリー」として使うには今一つだから、別タイトルで発表しよう。ミュージシャンが大ヒットした曲と似たノリの曲を作って欲しいとレコード会社から依頼されるケースと似たものを感じた。大ヒット映画から生まれた副産物。「ガントレット」なんかも同じような位置付けとして私は捉えています。
節度ある小品
始まりは女性の絞殺事件だった…
事件連続絞殺事件の担当することになったの1人の刑事が家族までに巻き込まれる事で怒りが上昇するのがやっぱ家族を護るための行動だと思いました。
そして犯人との対決で線路の下でやり合ってる最中に列車が来たときは如何するべきかと思いましたが、最後はあり得ない展開で終わるのも衝撃でした。
ただエロいだけの駄作
内容がつまらないので、ちょこちょこエロい場面を入れたり、可愛いロリっ子を出したりして男の鑑賞者になんとか満足してもらおうという、最低な映画。サスペンス映画としては『羊たちの沈黙』のような「本物」の足元にも及ばず、エロを貫く潔さ、格好良さという点ではAVやAV女優に完敗している。
この作品は銃をバンバン撃つような内容ではないが、この時期の作品を後にクリント・イーストウッドは『ミスティック・リバー』の際のテレビインタビューで「銃をバンバン撃つような刑事ものには飽き飽きしていた」と述べており、ようするに出ている役者もつまらない、観る客もつまらない状態なわけだ。飽き飽きしているなら出るなよ!結局、金貰えるから出てたんだろうが。
クリント・イーストウッドはアメリカで日本車が売れまくってアメ車が売れなくなったとき、『グラン・トリノ』というオナニー以外の何物でもない作品を作り、最低なチンピラが乗る車をわざとホンダ車にした。本田宗一郎に対する敬意など微塵も無い。
『パーフェクト・ワールド』もひどいオナニー映画だったし、やたら評価が高い『ミスティック・リバー』は、明らかに「銃をバンバン撃つ映画に出ている、知的じゃない人」というイメージからの脱却と映画賞を露骨に狙いにいった作品なので、俺は評価していない。もちろん、あの映画の3人のメインキャストの演技は最高に素晴らしいが。
まあまあだった
イーストウッドがシングルファーザーで娘二人を育てていて、非常になつかれている一方事件捜査で出会う女性とすぐやる。他に彼女もいる。危険と隣り合わせとは言え、悪者退治して女にモテてやることやって子供がいて非常に楽しそうだ。
全体的にだらだらしていて少し退屈だった。
味見する刑事
怪しげな雰囲気を作ろうとしているがそうたいしたものではない
総合60点 ( ストーリー:60点|キャスト:65点|演出:65点|ビジュアル:70点|音楽:60点 )
娼婦が殺されて、刑事が性風俗の世界の捜査の過程で異常で怪しげな世界にはまっていく。犯罪の異常性と性風俗の怪しげな魅力とで怪しげな雰囲気を作り出そうとしているのだが、演出は直接的ではなくて刺激としては弱い。捜査の謎解きが面白いわけでもなく、殆ど登場しない犯人に存在感があるわけでもない。色々と中途半端な作品にとどまっている。
無能刑事
お得意の人間味ある刑事
クリント=イーストウッド制作のタイトロープ。
本人制作だけあって、彼のお得意のキャラクターです。
1984年制作だけあって、セットや仕掛けが若干ちゃちいところはご愛嬌。
せっかく舞台がニュー・オーリンズなんだから、もっとジャズで盛り上げてくれても良かったのでは。
クリントの走るシーンには笑えました。似合わない。あの走りじゃ犯人逃げちゃうよ。
そして最後に……
犯人、誰?
全16件を表示