大脱走のレビュー・感想・評価
全101件中、81~100件目を表示
映画ファンなら絶対観ていない訳にはいかない名作中の名作
最高に面白い映画の筆頭に必ず上がる作品のひとつです
しかも何回観ても面白い、飽きない
3時間近くあっても全く長いと感じない
それどころか、少しでも観だすと止まらない、最後まで見通してしまう
冒頭のテーマ曲のマーチだけでもう虜にされてしまうのです
それほど面白い映画です
脚本や演出がものすごく練り上げられており、伏線と回収が見事
脱出前にいくらうまくドイツ語やフランス語の会話をこなせても話相手が突然英語に切り替えるとつられてバレると注意する人物が同じ手に引っかけられたりするのは序の口
ことにヒルツが逃亡途中で調達したドイツ兵の軍服を敵に見つかってから脱ぎ捨て、スイスには国境線の鉄条網を越えるだけのところで投降する際にTシャツの裏に隠していた米軍の自分の階級章を見せるシーンは、そのあとに起こる大量殺戮の伏線になっています
キャラクターの描き分けも素晴らしく、大量の登場人物がそれぞれの役割を果たしますが、観る側が全く混乱することなく物語が進行し、それぞれに感情移入ができるのです
ポーランドの脱走常習者専用の特に重警備の新設収容所
そこからスイス国境まで南に約1,100キロ
ドイツ占領下のフランス国境でも南西に約800キロ、さらに中立国スペイン国境へはそこから1,300キロ
ドイツ国内ラベ川の河口ハンブルクの港から中立国スウェーデンの貨物船なら西に約500キロ
単に収容所から脱走するだけではなくそれだけの距離を敵地の真っ只中を怪しまれずに移動するには、変装用の衣服、各種の身分証明書等が必要です
しかも250名を一挙に脱走させる計画なのです
単なる思いつきや、並大抵の準備では不可能です
それを収容所のなかですべて計画し組織化して必要な物品も調達して、ひそかに実行する
その準備のプロセスがまた楽しい
マックイーンが演じるヒルツのバイクでの逃亡シーンは特に印象に残るシーンとして多くの映画ファンの永続のベストシーン のひとつでしょう
映画ファンなら絶対観ていない訳にはいかない名作中の名作でしょう
大脱走のマーチ・・
余りに有名な映画音楽なので驚いた。第二次世界大戦下、捕らえられた連合国軍の兵士がドイツの捕虜収容所から大規模な脱走をするというストーリー。地下トンネルを掘り、何十人も脱走する正にグレート・エスケープ。主人公のマックィーンがバイクで逃げ回るシーンはこの映画の見所なのだろう。ドイツ兵に捕まった脱走兵の顛末は・・1963年の有名なこの映画はスリリングで面白かった。
荒野の七人のキャスト
傑作
ド派手な大脱獄を期待していたが、そういう映画ではないみたいだ。
たしかに何人かは成功したみたいだが、道中何度も言っていたように、これはあくまでドイツ軍の後方のかく乱。
そう考えると、脱獄したらこんなことしたいだとか、脱獄した後について夢を語る人はひとりもいなかったかもしれない。
なるほどそれが目的だから彼らにしては成功?なんだろう。
もちろん、成功か?と最後にジェームズガーナーが言っていたようにあまりにも犠牲が多かったのも事実である。
これは戦争映画ではないが、最前線でなくてもこういう犠牲が尽きないんだなと。
それでもこの映画は常に大脱走のマーチが流れる。そんな陽気な映画に仕上がってるのがすごいと思う。
プリズンブレイクだとか見てたから、こんな古典的な穴掘りを見て逆に新鮮だった。
どんなに失敗しても次!次!って諦めないスティーブマックイーンがとてもかっこよかった。
独房なんて普通は孤独に耐えられないようなところなのに、一人キャッチボールをしながらもう、次の脱獄について考える彼がこの映画のヒーローだと思う!!
冒頭でもう“面白そうな映画”の気配
収容所に着いたその日から、彼らの頭の中はいかに脱走するかのみ。現実は決して甘くないことを思い出させる数々の悲しい出来事も起こるが、何度失敗して独房へ閉じ込められてもまた脱走を企てるヒルツの堂々たる姿には胸が熱くなる。250人の大脱走を成功させるためのアレコレ以外に余計な要素は無く、極めてシンプルでテンポ良く進むストーリーに惹きつけられ、あっという間の3時間だった。
これぞ映画の決定版!
3時間の大作ですが時間を忘れます。
長さを感じない173分の映画
3時間におよぶ大作なのに、全く飽きることなく、そして強く生きる捕虜たちに拍手したくなる映画。
雑誌でタランティーノ監督が感銘を受けた映画10に選ばれていたことで借りてみたのだが、50年も前の作品なのに古さを感じない。(映像は古いけど)。収容所での生活は、決して幸せな話ではなく、過酷なはずなのに、暗くさせないような会話と、大脱走マーチの音楽で前向きなストーリーになっている。
トンネルを掘るという大胆不敵な収容所からの脱出計画。綿密な計画や1人ひとりの細かい役割分担。76名も脱走させたのは本当にすごいが、最後は50名も射殺され、11名が収容所に戻り、逃げたのはわずか…。それでも、精神的に参りながらもトンネルを掘ったダニーが逃げられたことは嬉しかった。
実話だと言われると、沢山の犠牲に悲しい気持ちになるが、戦時中、希望を捨てずに昼夜トンネルを掘り、ジャガイモで酒まで作ってお祭りまでしてしまう彼らの逞しさに、励まされた。
全101件中、81~100件目を表示













