大脱走のレビュー・感想・評価
全101件中、41~60件目を表示
友情の物語だから、みんな好きなんだなあ。
ヒルツとアイヴス、コリンとヘンドリー、ダニーとウィリー等々、(ひょっとするとラムゼイとルーガー所長も?)の友情の確かさを感じることができる。
ある意味、戦争の場面を借りた友情の物語と言えるかも。だから、みんな、この「大脱走」を好きなんだなあ、と改めて感じた。
映画は映像でも、音響でもさらにはストーリーでさえなく、その人にとって、心に残るかどうかだけが大切なのですね。
今回、午前10時の映画祭で見て、改めてその事を認識しました。
もう何度見たことでしょう。ただし、そのうち、映画館のスクリーンで見たのは4回(?)のみ。それでも、この映画ほど心に残る映画はなかなかありません。
ラストシーンは、ずっと「のっぽ」の兵隊さんがちょっと振り返って見るシーンと思っていました。しかし映画館で見てみると、映画の画面をテレビのサイズにあわせて狭くしたため縦長になっていたのですね。しかも、壁にボールをあててるシーンと思っていたのが、実はあの「音」だけだったとは。
子どもの頃、放送がある度に、学校で話題になっていました。
スティーブマックイーン、かっこいいです。
追記
子どもの頃には、収容所の所長は悪いやつだと思っていました。しかし、そう単純なものでもなかったのですね。当時は、ドイツ空軍と親衛隊やゲシュタポの違いさえ知りませんでした。
子どもの頃から(そして、今でも)好きになれなかったバートレットは、「ジュラシックパーク」の会長役の人だったのですね。しかも「ガンジー」や「コーラスライン」の監督だったとか。びっくりでした。
仲間・絆・団結
仲間・絆・団結
学園モノではないのに、そんな言葉がぴったりな映画だと思いました。
彼らのそれぞれのゴールには自由とか家族とか故郷とかがあるのだろうけれど、ここでは誰もが先ずはチームワークを大切にしている。調達係、偽造係、衣装係、穴掘り係…。頼もしいリーダーの元、一人ひとりが己の任務を全うしている。その完璧な仕事ぶり!
時にじゃれ合い、時に励まし合いながら脱獄というひとつの目的に向かって皆が協力し合う。命がけの状況の中、弱い立場の者には手を差し伸べ寄り添う姿にも心を打たれます。
同じ脱獄モノの『ショーシャンクの空に』では脱獄のその先を目的としているのに対し、本作では脱獄そのものが目的となっている、という解釈が合っているかはわかりませんが、ここに出てくる彼らは脱獄という行為を楽しんでいるわけではないけど、イキイキとしているように見えました。映画の中でも言っていたように、自由を得る事ではなく、敵の後方をかく乱させる事が目的なので、彼らは十分任務遂行してました。
軽快な音楽と明るい雰囲気で、ラストはみんなで自由の身になるものだと思っていました。脱獄後のそれぞれの展開が辛くショックでしたが、男たちの不屈の精神に力がみなぎってくるような爽快感がありました。
最高に面白い! 脱獄系映画の頂点
脱獄系映画には面白いものが多い。 大脱走は、ドイツの捕虜収容所からアメリカ人兵士が集団で脱獄した史実を元にして作られた名作。 面白いので、今でも時折テレビで放送されている。 私も久しぶりにテレビで観たが、ハッピーエンドではないにも関わらず、戦争の悲惨さや薄暗さは皆無で、鑑賞後は爽やかな気分にさえなる。 やっぱり面白かった。
実話が元とはいえ、完全なエンターテイメント作品として仕上げられている。 若き日のチャールズブロンソンやスティーブマックィーンが活躍するというだけで、 私の年代なら胸が躍る。 その時代にスターになる人たちというのは、今見ても魅力的だ。
作品としての最大の魅力は、 登場人物たちと一体感を共有できること。 捕虜収容所から全員で脱獄しようという計画が立ちあがった瞬間から、観客も銀幕のスターたちといっしょに脱獄チームの一員となる。 そして、期待と不安を背負いながら、脱獄の道のりを手に汗握りながら追体験していくことになるのだ。
面白さの鍵になっているのは、チームを組んだ各人が様々なスキルを持つスペシャリストであること。 みんなが力を合わせれば、勇気百倍で大きなことにも取り組めるという事を、映画を通して実感できる。 なんというか、自己啓発的な作用のある映画かもしれない。
最高にカッコイイのは、マックィーンが連行されて独房に入れられた後、ひとりでボールを壁に当てて遊び始めるラストシーン。 敵には死んでも従わないという気概を表現した、アメリカ人ならではの粋な演出だ。
観た人によって、心に残るシーンは様々だろう。 映画館でリアルタイムで観た世代には、忘れられない永遠の名作になっていると思う。
希望を捨てない兵士たち
見てなかった自分に、喝!
今日の感想は、勝手に思い込んでいた正誤表でいきます。
1963年ってまだ生まれてないかったしさ(言い訳)。
✖︎犯罪者マックイーンが、バイクに乗って草原を駆け抜けて終わり。
◎「ドイツ軍捕虜」収容所から、脱走を試みる。バイクシーンはあるけど。
✖︎マックイーンが1人でコツコツ計画して、脱出。
◎いろんな分野のスペシャリスト捕虜が、お互い手を組んで脱出計画。
ちょっと銀蔵劇風ですが、人の区別はつきやすかった。
✖︎尺が3時間弱って、きっと飽きそう。
◎ストーリーは脱走に成功するか否か、とシンプルだけど。
「計画→実行→脱走者のその後」とメリハリがあるので、あっという間。
脱出したら大抵そこで「やったね!」で終わりそうだけど。
それぞれ1時間ほどの尺で、丁寧に書かれている。
✖︎犯罪物って、痛い場面とか怖そう
◎「穴掘り専門のエキスパート捕虜が、実は極度の閉所恐怖症(チャールズ・ブロンソン!)。
何度も脱走先から引き戻され→独房行きの主人公。
全体的に「大脱走のテーマ」マーチが流れていて、時にコミカルなのも面白い。
つまり、思い込みの斜め上をいく面白さでした。
家での長い映画は、タイマーセット&途中休憩すればいいことに、今回気づきました(遅い)。
見てよかった1作です。
⭐️今日のマーカーワード⭐️
「ONE Chance!」(なんとかなる、と訳されてた)。
「何があってもへこたれない不屈の男たちのドラマ」
軽快なテーマソングとスティーブ・マックイーンがオートバイで疾走する場面が印象にあるので、てっきり脱走に成功するものだと思っていたら違ってた。
よく実話をもとに映画化した、というと、登場人物たちが話したこともすべて実際交わされた会話と勘違いする人がいるようだが、実際には映画用に創作、脚色されているわけで、とくに後半脱走後捕まった捕虜たちは全員射殺されたわけだから移送中のロジャーたちの会話は当然創作だろう。ほかのレビューでそれを「のんき」などと言ってる人は、この映画のすべてがほんとうのことだと思っているのだろうか?
また、当時のこの大脱走が作戦に意義があったかどうか? 例えば江戸時代や幕末の物語に「人の命」が軽い、などといっても当時の考え方は今とは違う。それを現代の今の基準に合わせることに無理がある。製作・監督のジョン・スタージェスが好んで描いたテーマ「何があってもへこたれない不屈の男たちのドラマ」がこの映画の主題。戦争の悲惨も描きながらこの映画のテーマソングが軽快なメロディとなっているのはそのためだと思う。
第二次大戦下のドイツで連合国の捕虜が二百数十名も収容されている収容所があった。 そこからほとんど全員が一斉に脱走しようという計画があった。 これは創作ではなくて実話だったという事が驚きである。
BSテレ東で映画「大脱走」を見た。
原題:The Great Escape
劇場公開日 1963年8月3日
ジョン・スタージェス監督53才(荒野の七人など)
スティーブ・マックィーン33才
リチャード・アッテンボロー40才
チャールズ・ブロンソン42才
ジェームズ・コバーン35才
デビッド・マッカラム30才
こんなにも有名な映画だが初めて見た。
テーマ曲『大脱走マーチ』はお茶のコマーシャルなどでみんな聞いたことがあるだろう。
ノーカット版でしかもCMも挿入されるので総上映時間は3時間半になった。
第二次大戦下のドイツで連合国の捕虜が二百数十名も収容されている収容所があった。
そこからほとんど全員が一斉に脱走しようという計画があった。
これは創作ではなくて実話だったという事が驚きである。
物語は前半いかに脱走しようかという計画とそれを実行に移していく過程。収容所の地下に全員が脱出できる穴を掘っていく。
後半は脱走した捕虜たちがいかに逃走していくのかという顛末を描く。
上映時間は165分。
満足度は5点満点で3点☆☆☆です。
タイトルなし(ネタバレ)
全員脱出するものと思って見てたら全員じゃなかったし、その後がうまく行くのもわずか数人で、予想外だった。昔の映画って過剰な演出がなくて淡々と進むから好きです。
超大作!
半世紀以上前に作られた、古さをまったく感じさせない大作映画
第二次世界大戦のドイツ。捕虜となった連合軍兵士達が、ドイツの後方攪乱の為に脱走を試みる物語。
実話を基にし、当時のオールスターキャストで製作された大作。
壮大なスケールの映画でありながら、軽妙なBGMベースにしたテンポの良い展開、重くなり過ぎないストーリー、荒野のバイクアクションの爽快さ。それでも戦争の悲惨さを感じさせるラスト。そして、それでも軽妙なBGMに相応しいエンディング。
何回観ても飽きさせない、そして何回観ても1960年代に製作されたとは思えない新しさを感じさせる映画です。
これが「大脱走」なのですね!
印象深いシーンが沢山
・初見はジョジョアゴーゴーで知った時に観たので高校生だから、もう18年くらい前。その後、2回くらい観た気がする。とはいえ18年も前なのにその時に観た記憶が残ってて全般、懐かしいなって印象だった。
・その時に印象深かったのが、ベッドに飛び込んだヒゲの男が棚板抜いた後落ちたとこ、土をズボンの裾から捨てる際に靴に大量に入ってやだろうなってとこ、マックイーンの壁当て、英語の罠、偽造屋の目が急に悪くなりピンを拾うとこ、バイクで塀を飛び越えるのがノースタントで有名らしいけど、大袈裟な演出もなく毎度ぼんやりと観てしまう。名シーンが沢山あって素晴らしい映画だなと改めて思った。
・ストーリーも結末もほぼ記憶したままの映画だったけど細かいとこは忘れてた。トンネルの出口が6mも手前っていうのとマックイーンが相棒が錯乱して銃殺されたのを機に考えを改めるとこ、脱走の猛者が集められてた事など盛り上がる要素がスッポリ抜けてた。
・ワンスアポンアタイムインザウエストからチャールズブロンソンを把握したので、あ!チャールズブロンソンだ!っていうのが新たな印象。無骨なイメージが強かったので物凄い繊細なトンネル王で驚いた。
・ショーシャンクの空にを観た時にも思った事だけど、調達屋ってどうやって調達しているんだろう。
・ワンスアポンアタイムインザハリウッドでディカプリオによるパロディシーン?のとこでマックイーンが下を鳴らして指を差さなかったので原作にはない演出だったんだ、と思った。
・衣類や道具をどうやって用意したり作ったかのシーンが細かくて良かった。
ずいぶん昔にTVで見て覚えてるシーンは、トンネル掘ってるところと、...
マックイーン。カッコイーン。
まずは、不屈の男達に敬礼!実話ベースってのが凄い。で、何に一番驚くかと言うと、あの収容所の捕虜たちは、映画になった大脱走の失敗の後、新たなトンネル「ジョージ」を掘って完成させてるって事です。
中学生の頃、このマックイーンのスタイルがカッコ良くって、半袖のトレーナーを着てました。VANでした。マックイーン、ちゃんとバイク(BMW-R Series風に改造されたTriumph TR6)に乗れてる、と言うか、乗りこなしてる所も素敵です。
俺的には「大脱走」は歴史的な名画。一か所に集められた腐った卵。見方を変えれば、そのスジのプロが一拠点に集合した事になる訳で。脱走も大掛かりだし、準備も万端。やることが一国の諜報部門みたい。と言うか、「塀の中のMI6」。ミリオタ心をくすぐります。
塀の中に連れ戻された11人。最後に戻った"The Cooler King"のヒルツは、その名の通りにCoolerに直行。床と壁を叩く野球ボールの音は「不屈の魂」の象徴。ヒルツだけではなく、ここに集められた男たちの。
って事で。
やっぱ、最高でした。
で思うんです。映画界に革命をもたらした偉人の1人は、スピルバーグ。技術的な面もさることながら、技巧的に造り込まれた「見せ場」を、惜しげも無く連続して繋ぎ観客を飽きさせない。これは一つの大きな流れになったと思っていますが、「見せ場の連続」と言うやり方は、「ただただ大物アクションを安易に連発する映画」を生み出し、更には「ストリーそっちのけの早い展開・大きな仕掛けでアドレナリン放出させるだけの映画」が、世界中に蔓延する結果につながった。何か、ジョーズやインディジョーンズ後、そんな印象を持ってます。別にスピルバーグが悪い訳じゃないけど。
1963年7月4日にアメリカで公開された、この映画。確実に言える事は、今の映画界で、こんなもんは誰も作ろうとしないだろうって事。どう足掻いても、地味に埋もれちゃうよね。興業的にはナシでしょうよ。そんな事を考えると、映画が終わっても、席から立ちたく無い気持ちになってしまいました。でも。トイレ行きたかったので、そそくさと立ちました。
大脱走よ。永遠なれ。
マックイーンもコバーンも、大好きです。子供の頃、テレビで見た時、コリンが撃たれる場面で泣いてしまった事を思い出しました。
午前10時の映画祭にて。
全101件中、41~60件目を表示










