劇場公開日 1967年10月4日

「ティパージュとモンタージュで表現された映像の迫力と緊迫感の凄さ」戦艦ポチョムキン Gustavさんの映画レビュー(感想・評価)

4.5ティパージュとモンタージュで表現された映像の迫力と緊迫感の凄さ

2020年4月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

世界映画史上に不滅の名声を博するセルゲイ・エイゼンシュテインの最高傑作と称えられ、実際1958年のブリュッセル万国博覧会で選出された世界映画史上のベスト12では、チャールズ・チャップリンの「黄金狂時代」を抑えてベストワンの名誉に輝いている。1926年公開から2年間に38ヵ国で上映され大きな反響を巻き起こした実績を残したが、残念にも日本では戦後の1967年にATGによって漸く公開された。社会も映画の表現法も変わったこの40年の歳月は、新作と古い名画を同列で評価させることを困難にさせる。荻昌弘、南部圭之助、双葉十三郎、淀川長治諸氏は、別格扱いで無票としている影響か、キネマ旬報のベストテンでは13位に止まる。前年に第2位の高評価を受けた「市民ケーン」とは差が出た結果になってしまった。
個人的には、モンタージュの映画的迫力を最大限に表現した”オデッサの階段”が全ての映画作品である。共産主義国家の下での革命映画の制作に於いて、個人ではなく集団を主人公にしたティパージュを提唱したエイゼンシュテインのモンタージュ理論の完成形にただ圧倒される。数少ないサイレント映画の鑑賞で、このような編集優位の演出に感銘を受けたのは、他にカール・T・ドライヤーの「裁かるゝジャンヌ」くらいである。

Gustav