「若き日のダライラマ14世が・・。」セブン・イヤーズ・イン・チベット カル―ステ・ガルベンキヤンさんの映画レビュー(感想・評価)
若き日のダライラマ14世が・・。
クリックして本文を読む
まず言いたいのは、今現在、チベットでダライ・ラマ15世を発見する動きがある事。そのことに中国が関与しようとしていること。これらを考えると、この映画を放送したのは、タイムリーだと感じた。
オーストリア人の登山家のブラピが主役だが、陰の主役は若き日のダライ・ラマ14世だと思った。
オーストリア人の登山家のブラピが、ドイツの登山隊に参加し1939年にエベレスト登頂を目指すが、同年、ドイツがイギリスなどに宣戦布告したため、インド国内でイギリス軍・インド軍の捕虜になる。
脱出に成功し、チベットに入る。そこで、若きダライ・ラマ14世の家庭教師のような役をする。世界の色々な物事を教えるのだ。
1945年に終戦するが、今度は中国がチベットを支配するべくやってくる。これが、今に通じる中国のチベット支配の始まり。
で、冒頭に言ったダライ・ラマ15世を中国がコントロールしてチベットを軍事だけではなく、政治的にも支配しようとしているのだろう。
これからのニュース・報道から目が離せない。
映画はブラピが出てたわりには、ロマンスもほとんど無く史実を淡々と放映した感じ。
皮肉なのは、ポーランドなど欧州各国を占領したドイツの登山隊が、エベレスト付近で捕らえられ、チベットが中国に占領される様子を見ていること。この映画を観たら、やはりある程度の武力が無いと大国に占領されると感じた。トランプが防衛費を引き上げろ、と言うこととは別に。
まぁ、2025年の夏の参院選で自公政権が惨敗しているのを見ると、とてもじゃないが外交を任せるのは無理だな、と思った。裏金とかバカなことをやってる自公政権や野党の政治屋は、さっさと退場して欲しい。
コメントする