スター・ウォーズのレビュー・感想・評価
全144件中、61~80件目を表示
心をひとつに、仲間と共に…
SF苦手で懸念していたけど
今から40年前の映画だったこともあり画質等心配だったが時代を全く感じることなくキレイで映像に関しては2000年代の映画でも納得できるレベル。
R2D2とC3POもちゃんとロボットの動きしてて凄い。彼らのやり取りがシュールで好きでした。
ただライトセーバーの戦いがチャンバラごっこにしか見えなかった。
4
SF人気シリーズ第一作。リマスター版。
78年だし期待せずに観たら、
象のくねくね、宇宙空間諸々
キレイでぜんぜん古くない。
しかも、R2D2とC3POの中に人が入ってる?!
きっと地道な努力が映画を支えてるんですね…。
驚きと感動をありがとう。
ストーリーは、農家の青年ルークの成長物語。
自分の希望も叶えられずに暮らしていたところ、
おじさんのオビワンケノービに帝国軍と闘う覚悟を問われ、
自分に何が出来るのか?悩みながらも挑み、
徐々にフォースを身につけていく始まりのおはなし…。
次作が楽しみ!
❏単語帳
ルークスカイウォーカー︰叔父さんのもとで暮らす。パイロット学校に行きたいが行けず、農家を手伝う。
オビワン(ベン)ケノービ︰ルークの親戚の叔父さん、元ジェダイ
ジェダイ︰正義の騎士、フォースを使えし者、つまり皆親族
フォース︰みえないちから、類似: 超能力
ダースベイダー︰帝国軍の指揮官、アンチヒーロー
デススター︰帝国軍の軍事要塞
シス︰ダークサイドの騎士、怒りや悲しみの感情
レイア姫︰どっかの星の姫。囚われながらデススターの設計図をゲット
ハンソロ︰宇宙船密輸、雇いドライバー
チューバッカ︰宇宙船密輸業者
R2D2︰ドロイド
C3PO︰ドロイド、多種言語を理解し通訳することもできる
アナキンスカイウォーカー︰ルークの父
全ての始まり
スターウォーズの全ての原点となる
エピソード4、新たなる希望。
内容としてはデススターを破壊するお話。
その中でオビワンとの出会いや
ハンソロ、チューイとの出会い、
レイア姫との出会いがあり、c3po、r2d2、
そして、ジェダイとして
フォースを使えるようになるまでの話。
物語の視点としてはルーク中心に回っていく。
レイア姫から託されたデススターの設計図を
オビワンに渡すために
r2d2がタトュイーンに降り立つ。
それを見つけたルークがオビワンまで連れて行く。
その間に叔父達が殺され残る必要もないし、
オビワンから聞いたジェダイの騎士だった
父のようになるべくr2d2を
レイア姫に送り届けることを決意する。
その中でハンソロ、チューイと出会い
オルデランに向かうが
デススターで破壊されていた。
そんななかファルコン号が
トラクタービームによってロックオンされ
デススターの中に囚われてしまう。
オビワンはトラクタービームの
電源を落とすために1人で移動し電源を落とす。
ルーク達はなんとか見つからないように
レイア姫を見つける。
ファルコン号に乗って逃げようとしたとき、
オビワンがダースベーダーに見つかり
ライトセーバーで殺され肉体が消滅してしまう。
レイア姫を助けた一行は基地のヤヴィンに辿り着く。
デススターの弱点、
反応炉の排熱口が外面に直結している部分を
破壊するためにルーク、r2d2がデススターに向かう。
苦戦する中、ファルコン号が現れ援護。
無事ルークは破壊することに成功する。
ラストのオチは表彰式だったね。
最初の物語として1話完結型だったと思う。
映画1本としても面白い。
ただルークの父親がダースベーダーとか、
ルークとレイアが双子とか考えると
余計おもしろみが増すから
スターウォーズの良さだなって思う。
なんで叔父に預けられてたのか?ってのは
ダースベイダーから守るため?だったのかな?
それでもオビワンが近くにいたくて
両方タトュイーンにいたとか?
ルークが貰ったライトセーバー誰の?なんだろ?
というかライトセーバーって
自分でつくるものなんだよね??
ジェダイって死ぬ時肉体なくならないんだよね?
それともオビワンは元々死んでて
霊体として現れてたの?
あのあとオビワンのライトセーバーって
どうなったのかなとか色々かんがえるよね。
それにしてもルークは
すぐ頭に血がのぼりすぎでは??(笑)
父親似で片付けるところなの?
ってかアナキンの性格って
そこしか特徴ないのか????
毎年スターウォーズで盛り上がってる人たちがひそかに羨ましかったので...
リアルタイムで映画館で観賞した人の意見が聞きたーい!
今なお絶大な人気を誇る「スター・ウォーズ』シリーズの、記念すべき第1作(第4作?)。
銀河系を支配する帝国軍に対抗するべく立ち上がったルーク・スカイウォーカーとその仲間たちの活躍を描くスペースオペラ。
監督/製作総指揮/脚本は『THX-1138』『アメリカン・グラフィティ』の、後に映画界の伝説と化すジョージ・ルーカス。
主人公ルークを演じるのは、本作が映画デビューとなったマーク・ハミル。
銀河をさすらうアウトロー、ハン・ソロを演じるのは『アメリカン・グラフィティ』以来、ルーカスと2度目のタッグを組んだ、後のレジェンド俳優ハリソン・フォード。
👑受賞歴👑
第50回 アカデミー賞…美術賞、音響賞、作曲賞、編集賞、視覚効果賞、衣装デザイン賞、音響編集賞の七冠を達成‼️‼️‼️
第35回 ゴールデングローブ賞…作曲賞。
第3回 ロサンゼルス映画批評家協会賞…作品賞、作曲賞の2冠を達成❗️
久しぶりに鑑賞したので、こんな話だったっけ?というところが結構ありました。吹き替え版での視聴です。
1977年の作品でありながら、ここまでビジュアル面で先進的な作品は他に類を見ないのでないでしょうか?
それほどまでに宇宙船やロボット、クリーチャーデザインがすごい!
ストームトルーパーやミレニアム・ファルコン号なんて今見てもカッコいいっですもんね。
オープニングで流れるメインテーマを聞いただけでテンションが上がるというのもすごい。
音楽とデザインだけでもうこの映画の価値が決まったといっても過言ではないでしょう。
しかし、改めて考えるとこの映画の構造の歪さってすごいですよね。
1作目にもかかわらず物語の途中から始まってるわけですもんね。
いきなりわけのわからない世界観を文章で説明されて、なんとなく悪そうな見た目をした軍団が味方っぽい軍隊を襲うところから始まるわけですから、リアルタイムで観ていた観客はポカンとしたのでは?
だれが主役かも最初はよくわからないですし。
フォースって何だ感もすごい。
改めて1作目を観て驚いたのは、全然ライトセーバー使ってないというところです。
唯一のライトセーバー戦のオビワン対ベイダーの緊張感のなさもすごい。
この剣戟は当時の基準からしても相当しょぼいような気がします。
クライマックスのデス・スター戦もいまいち盛り上がらない様な気がします。
クライマックスくらいはベイダーとルークの闘いが観たいと当時の観客は思ったのでは?
映画のシナリオ自体は正直そこまで褒められたものではないと思いますが、砂漠の星タトゥイーンの描写は凄く良い。
本当にこんな惑星があるのではないかと思わせる、妙なリアリティのある世界観が素晴らしい。
魅力的なキャラクターが多数登場しますが、やはり一番良いのはハン・ソロでしょう!
信じるのは金とチューバッカとミレニアム・ファルコン号だけの、銀河を流離うアウトローという設定が男心をくすぐります!
ハリソン・フォードのギラついた感じがキャラクターにマッチしていて素晴らしい。
その後のアニメ・映画・ゲーム・漫画に影響を与えまくったこの作品の価値を今更語ったところで意味はないと思いますが、一度は見るべき作品なのは間違いないでしょう。
※2011年 ブルーレイ・ディスク版で鑑賞。バージョンが色々ありすぎてわけわからん…
『特別編』に書き込むべきか迷いましたが、とりあえずこちらに書き込んでおきます。
すごい!!! 痛快!!
とある惑星に叔父さん夫婦に引き取られて暮らしていたルーク青年が、助けたロボットから投影された王女らしき女性からのヘルプメッセージを見たことをきっかけに、ある日突然、銀河の支配を巡る争いに巻き込まれ、成長していく話。
観たこと自体が、「はるか昔、銀河の彼方で」になった。
しかし、今でも鮮やかに蘇る。
オープニングの、流れる文字(背景説明)が終わると、画面左上から現れる三角形の宇宙船の先端、ゆっくりと画面右下へ進んでいくのだが、予想に反して末尾がなかなか現れない。その巨大さ、画面全てが宇宙船の一部を映すことになる。
もう、このオープニングだけでもやられました。「今までの映画と違う!」
そして、当時18歳の自分が思い切り、疑似体験できる同世代のルークの冒険修行成長物語!
(この後さらに、息子は小学生低学年で、アナキンのポッドレースに没頭熱狂する、と二代に渡り、ジャストミートなタイミングで、堪能させて頂きました)
でも、最高のシーンは、ラスト、ルークの危機に「ハッハーイ」と上空から急降下で現れる、ハンソロとチューバッカのミレニアムファルコン!!
こう書いているだけで、今でも心踊り、手が震えてしまいます。いや〜最高!
いろいろ言われもするけれど、たしかにSFというよりも西部劇かもしれないけれど、面白いんだから、いいんじゃない⁉︎
おまけ1
スターウォーズと言ったら、May the forth be with you ! だよね〜!!
(当初は、フォースは、スカイウォーカー家に代々伝わる才能じゃなくて、明らかに、修行によって身につくものだったよね。その方が、俺は好きだけれどな)
2023/6/1 追記
pipiさんのコメントに刺激を受けて。
> 当時のスターウォーズに当然のようにCGが使われていたと思ってしまう若い方々
ジョージルーカスの何が偉大かって、「スターウォーズ」作るために、IL&M社作ったことだと俺は勝手に思ってるくらいですからね〜。インダストリアル・ライト&マジック社、なんてワクワクする名前なんでしょうか。「工業的な光と魔術社」ですよ。特撮の中心が、まだまだ、光学的重ね合わせだった時代。
「え、一本の映画のために会社作っちゃうの!?」という驚きは、特撮のための会社の先駆けである円谷プロダクションに幼い頃から憧れを抱き続けた俺ですら、驚愕で、そして嬉しかったですからね。
スターウォーズの頃1989年に、3次元CGを描けたのはスーパーコンピューター。(当時の処理速度は1GFlopsだ。現在、PCに当たり前に入っているCPUインテル社i7の処理速度は80Gflops だ!!!そりゃ今じゃCG全盛になるわ。誰もが憧れた時代だ)
そんなことから考えても、pipi さんが言う通り、当時のCGはほとんどなかったはずですよね〜。おそらく、ミレニアムファルコンがワープする際の白く輝く光点の流れと、ライトセーバーの見事な軌跡くらいでしょうか。ああいった単色の光の魔術くらいはすでにコンピューターが生み出していたんでしょうね。(それでも大枚叩いて、でしょうけど)
それだけでも膨大なコンピュータリソースを要しただろう上に、その動きとミニチュアや人間の殺陣動作を寸分なく一致させる、モーションコントロールカメラを活用した光学的重ね合わせ!! そりゃあ、金もかかるし時間もかかるわ!
でも、それらをちゃんとやったからこそ、中身は「宇宙活劇」とか「宇宙西部劇」とか揶揄を込めて言われることもあるこの作品に、俺たちはこれだけの衝撃を受けたんでしょうね。ああ、特撮、最高!!
(そして俺は宇宙西部劇もまた、大好き!)
ルーカス監督はその後CGのピクサー社を作り、ILM社も当たり前だがその後のCG時代も牽引し、イメージワークス、WETAデジタルと、社名を聞けば映画が浮かぶような、巨大CG制作会社が続々と生まれ、今日の俺たちは、また一段上の極上CG時代の映画を楽しめているんですよね。ルーカス監督、ほんとに、ありがとう。
そしてpipiさん、ちょっと駆け足で振り返ってみる機会を得られたのはコメントのおかげです。ありがとうございます!!
おまけ
ミニチュア撮影、モーションコントロール部門は今でもILM社アナログ部門として大活躍中。嬉しいね。
何度見たか覚えてない
かの有名なスター・ウォーズ、苦手ジャンルで見たことがなかった。意を...
70年代でこのクォリティー
近年エピソード7以降が公開されて『スター・ウォーズ』に対する印象はただただ落ちてゆくばかり。エピソード4~6は過去に観たことはあったけど、小学生の頃のうっすらな記憶しかなかったので改めて鑑賞。
まず70年代にこの映画が作られたというのが信じられない程のクォリティ。ジョージ・ルーカスがどれほどこの映画に思いをかけて丁寧に作りこんだのかが画面からひしひし伝わってくる。X-ウィングの戦闘シーン、当時どんな風に撮影したのだろう!めちゃくちゃカッコイイぞ!古めかしく薄汚れたR2-D2とC-3POがリアルでいやに可愛い。R2-D2の発信する音、昔からずっと変わってないんだなー。
フォースに対する言及があまりないので、なんとなくジェダイはフォースというパワーによって超能力?みたいなものを使えてるのかなあ とぼんやり想像出来る程度なんだけど、これくらいシンプルなほうがいい。7以降だとフォースとはすべてなのだ!どこにでもあって☆×▽■……!!!!とか無駄に語られるんだけどそういうのいらないなって感じなので。
壮大なスケールで描かれるSFストーリーと、どのシーンも手抜きなく撮られた映像といつ聞いても耳に残るSWサウンドであっという間に時間の過ぎる映画だった。ルークってこんなにかっこかわいいキャラクターだったんですね。このかわいくないレイア姫とくっつくと思うと…ぐぬぬ。。チューバッカを『動く毛皮』とか呼んでてなんだこのアマ?!と思った。w
これがSFの金字塔なのね!
SFの教科書
伝説の始まり
永遠の宿題
全144件中、61~80件目を表示