スーパーマン(1978)のレビュー・感想・評価
全33件中、1~20件目を表示
あなたも空を翔べる! 映画史に燦然と輝くスーパーヒーロー神話、ここに誕生!!
鋼の肉体を持つ男、“スーパーマン“の活躍を新たに描き直したスーパーヒーロー映画『スーパーマン』シリーズの第1作。
惑星クリプトンの滅亡から唯一逃れた少年カル=エル。父母の手により地球へと送られた彼はそこでケント夫妻と出逢い、養子として迎え入れられる。
新たに“クラーク・ケント“と名付けられたカル=エルは、そのスーパーパワー故に周囲と馴染めずにいたのだが、ある出来事をきっかけに超人“スーパーマン“として真実と正義のために戦う事を誓う…。
カル=エルの実父、ジョー=エルを演じるのは『欲望という名の電車』『ゴッドファーザー』の、レジェンド俳優マーロン・ブランド。
第51回 アカデミー賞において、視覚効果賞を受賞!
テレビドラマ版『スーパーマン』(1952〜1958)から20年。再び“マン・オブ・スティール“が我々の前に姿を現した!
ジョージ・リーヴスからバトンを渡され、3代目スーパーマンに就任したのは新進気鋭の若手俳優クリストファー・リーヴ(ちなみに、初代スーパーマンのカーク・アリンはロイス・レーンの父親役として本作にカメオ出演している)。オーディション時は痩せぎすだったリーヴだが、1年に及ぶトレーニングにより筋骨隆々とした肉体に自らを改造した。この「ヒーロー映画の主演俳優は肉体を鍛え上げなければならない」という今日まで続くしきたりは本作によって確立されたのである。
クリストファー・リーヴの起用、それこそがこの映画最大のセンス・オブ・ワンダー!怪力、空中飛行、透視能力、甘いマスクとパーフェクトボディを有した正義漢。このスーパーマンという史上最も現実離れしたキャラクターを、完璧に自分のものにしている。
彼の姿が初めてスクリーンに映し出された瞬間から「あっ!スーパーマンが本当に居る!!」と思わされてしまう程の説得力。これは長い時間をかけて、内面的にも肉体的にもスーパーマンへと歩み寄っていった結果の事なのだろう。あの星条旗カラーのピチピチタイツを着てギャグにならないどころか、「ウホッ!カッコえぇ💕」と観客に思わせる。これは本当に難しい事の筈なのに、それを難なくこなしてみせたリーヴのスター性は唯一無二である。
実は、当初スーパーマン役はロバート・レッドフォードにオファーがかかっていた。彼が出演を断った後は、『ロッキー』(1976)で一躍スターとなったシルベスター・スタローンからラブコールがあったとも言われている。
もしもレッドフォードやスタローンといったスターが出演していたら、この映画のカラーは全く違うものになっていた筈。それも観てみたかった気はするが、おそらくクリストファー・リーヴ以上のスーパーマン像を提示する事は出来なかった事だろう。
リーヴの起用と並び、本作を傑作たらしめているのはなんといっても巨匠ジョン・ウィリアムズが作曲した「スーパーマンのテーマ」である♪『2001年宇宙の旅』(1968)のような壮大なテーマ曲を依頼されたウィリアムズは、その要望に見事に応えてみせた。
この「スーパーマンのテーマ」は、ジョン・ウィリアムズのスコアの中で…というか、全映画音楽の中で最も好きな楽曲❤️あまりにも最高すぎて、いつ聴いても絶対に涙してしまう。葬式にはこれを爆音で流して欲しい。
史上最高のテーマ曲と、銀河を流れるド派手なクレジット。このオープニングの時点でもうチケット代の元は取れているというもの。夢と希望に溢れた100点満点の出来栄えである。ジョン・ウィリアムズさん、ありがとう!!
戦闘シーンが全く無い事もこの映画の美点。悪人を暴力で屈服させて、それがなんになろうか?
木から降りられなくなった猫をそっと下ろして飼い主の女の子に手渡してあげる、その優しさこそがヒーローの根源であり魂であるはず。本作のスーパーマンがとにかく人を救け続けるのは、監督をはじめとした製作陣がそのヒーローの本質を正しく理解しているからこそだろう。ヒーロー映画とは、スーパーヒーローとスーパーヴィランが殴り合いをすればそれでOKなんていうチャチなものでは無いのだ。
昨今のスーパーヒーロー映画のようなシリアスさは、本作には微塵もない。どこを切り取っても明朗快活な映画である。ヒロインが死んじゃっても地球の自転を逆転させれば大丈夫🙆
かといって、テレビドラマ版『バットマン』(1966-1968)のようにキャンプなギャグ路線に振り切っているわけでもない。確かにレックス・ルーサー一味の造詣は『バットマン』のヴィランを連想させるズッコケ具合だが、スーパーマン自身が型を崩す事は決してないし、ロイス・レインとのロマンスはどこまでもロマンチックに描かれている。このギャグと真面目のバランス感覚が、作品全体に心地よいグルーヴを生み出しているように思う。
注目したいのは新聞記者クラーク・ケントの描き方。ドジで間が悪い朴念仁で、常にロイスよりもワンテンポ遅れてアクションを起こす男という彼のキャラクター造詣がとにかく上手い。物にぶつかったり躓いたり飲み物をこぼしたり回転扉に挟まったりと、画面に映っている時はいつも何かしらのちょっとしたトラブルを巻き起こしている。これはもちろんスーパーマンに変身した時とのギャップを演出する為なのだが、そのドジっぷりのあまりの自然さに、笑いを通り越して感動すら覚えてしまった。
役者の演技が下手なら、あるいは監督の演出が未熟なら、この手の芝居はただのギャグとして消化されてしまう。だが、クリストファー・リーヴの圧巻の演技力とリチャード・ドナー監督の確かな手腕により、これが潤滑油となって映画全体に活き活きとした生命力を与えている。
正直に言えば、レックス・ルーサー一味に関してはちょっとギャグがくどく感じられたのだが、クラーク・ケントのドジっぷりは本当に上質なコメディに仕上がっている。明るいがキャンプには偏り過ぎないというこの映画のバランスが端的に示されている好例である。
140分超えというランタイムは長すぎるし、お世辞にもストーリーの出来が良いとは言えない。スーパーマンになる過程は唐突だし、ルーサーの企てはいくらなんでも回りくどすぎる。
凸凹した印象のある映画であり、これよりも優れたヒーロー映画はいくつも存在することだろう。しかし、陽性な気質と印象的なテーマ曲、そしてスーパーマンそのものになり切ったクリストファー・リーヴのおかげで、この映画のキラキラとした輝きは永遠に消える事はない。これはもはや「神話」と呼ぶべきマスターピースである。
良くも悪くもオモチャの様な作品であるが、そのオモチャ感覚こそがスーパーヒーローには大切なのだ。
※スーパーマンの吹き替えは佐々木功(ささきいさお)、レックス・ルーサーは小池朝雄が務める。この時代の洋画吹き替えはもはや工芸品。素晴らしいの一言に尽きる。
ちなみに、吹き替え/字幕ともに省かれているが、スーパーマンが戦う理由には「真実と正義」の他にもう一つ「アメリカン・ウェイ=アメリカの建国精神」を守る事が含まれている。そのスーツのデザインから分かる通り、彼は非常に愛国的なヒーローなのである。
アメリカの現大統領はまるでレックス・ルーサーそのものの様な不動産王であり、彼は「Make America Great Again」というスローガンを掲げている。2025年夏、ジェームズ・ガン監督による新たな『スーパーマン』が上映されるが、果たしてこの「MAGA」の時代にスーパーマンが守る「アメリカン・ウェイ」とはどの様なものなのか?興味は尽きない。
この作品の宇宙のイメージって「2001年宇宙の旅」より大分チャチな...
今となっては古めかしくとも
0179 アメコミはあまり好きではない
1979年公開
ジョンウイリアムズのテーマ曲聞いてなんじゃーこりゃー
スターウォーズと一緒やん(笑)
マーロンブランド全くお門違い。
マーゴットキッダーちゃん、普通にカワイイやん。
なんちゅーか陰のない世界観はもう一つ
国民性の違いやな、で逃げときましょう。
残り2作は駄作。
60点
これが「古き良きスーパーマン」?
久しぶりのレビュー。ピーター・サフランと共に新たな「DCユニバース」を作るジェームズ・ガンが第1作「スーパーマン:レガシー」に関してどこかで言っていた「古き良きスーパーマンを目指す」という発言の真意とDCコミックスのヒーローを元にしたドラマシリーズ群「アローバース」のクロスオーバーイベント「クライシス・オン・インフィニット・アース」において本作と「スーパーマンⅡ」、「スーパーマン・リターンズ」から地続きという設定になっている数多のマルチバースの1つ「アース96(コミックス[キングダム・カム]の出版年1996年に由来)』の予習として鑑賞。
筆者が物心ついてから持っているスーパーマン像は「マン・オブ・スティール(2013)」や先述のアローバース作品の「スーパーガール(2015-2021)」、「スーパーマン&ロイス(2021-)」における「悩み、もがきながら進むスーパーマン」だ。それを踏まえてみると、スーパーパワーのせいで孤立しながらも自分を揶揄った相手を驚かせるほどの図太さ(?)と「自分は何者か、なんのために地球に来たのか」という葛藤が簡単に解決されてしまうのが少し物足りない。「レガシー」はスーパーマンのオリジンではなくクリプトン人カル=エルと地球人クラーク・ケントという2つのアイデンティティの間で折り合いをつけていく話とのことなので上手くハイブリッドしてくれることを期待する。
スーパーマンの飛行シーンや能力などの映像表現は1978年当時の技術的には仕方ないのだがドラマと比べてしまうとやはりショボい。目からビームを出す「ヒートビジョン」、氷の息「スーパーブレス」がないのも寂しかった。
レックス・ルーサーとその一味(オーティスとイヴ・テシュマッカー)もなんだかコメディチックに過ぎる。西海岸を支配するという目的もなんだか小さくて小悪党に見えてしまった。クスッと笑えるのはいいがやはり宿命のライバルであるからには絶対的な巨悪であってほしい。ただスーパーガールに登場する小ネタの元ネタが見れたのは僥倖(ルーサーのスパイとして主人公カーラ・ダンヴァース/スーパーガールの職場に潜入したテシュマッカーがキャリスタ・フロックハート演じる同社の社長でクラークと今作で彼と年齢が一回りほど離れてる描写が意外だったロイス・レインの元同僚キャット・グラントに「テシュマッカーさん!![Ms. Teschmacher!!]とドヤされるシーン、オーティスがアニメ版スーパーマンのアニオリキャラとして初登場したルーサーの側近マーシー・グレイヴスの兄として登場)。
クリプトン星の描写もDC実写作品において「バットマン・ビギンズ」以来のリアル志向に慣れきった側から見ると不思議な世界だった。ジョー=エル(マーロン・ブランドの台詞の間でカンペ見てるの分かるのが残念)達クリプトン人の服が眩しすぎる、ファントム・ゾーンがシュールすぎる、クラークの宇宙船が奇抜すぎてこれを飛ばしたのが爆発の原因なんじゃないかと思えてしまう。
映像表現のチープさ(重ねて言うが時代的に仕方ないとはわかっている)、悪役の描き方(ジーン・ハックマンは嫌がらずに坊主にしなさい)などがっかりする要素は目立ったもののこれはこれでヨシ!
ディレクターズカットを観賞
『フラッシュ』観てからDCフィーバーなんですが、
『スーパーマン』をキチンと観ようと。
昭和生まれの方は分かると思いますが、昔よくテレビで流れてましたよね。
当時は興味なかったので、断片的に観ただけだったけど、
あらためてキチンと観たら、
マーロン・ブランド、ジーン・ハックマン、テレンス・スタンプと、キャストすごい(笑)
作風は、コメディ要素とロマンス要素が強く、
クラーク・ケントは、少し頼りなく少し抜けてる感じ。
やっぱり『スーパーマン』といったら、このイメージ。
『マン・オブ・スティール』は暗いと不評だったみたいだけど、
僕は、どっちの作風も好きです。
ゾッド将軍って、昔からのキャラなのね(笑)
ファントムゾーンって、キン肉マンの超人ホイホイみたい(笑)
レックス・ルーサー達3人は、タイムボカン・シリーズに出てくる悪党3人のネタ元では?
スーパーヒーロー映画の先駆け‼️
秘めたる能力者
これがスーパーマンか…!ところどころコメディかなとも思う突っ込みど...
リーヴ氏に敬意を表して
導入部分だけでかなり面白い。クリプトン星崩壊や罪人をファントム・ゾーンで流刑にするシーンなど、かなり金もかかっていそうだ。そして、地球に到着した際の牧歌的な麦畑を中心とした田舎の味わい。デイリー・プラネット社に入社するまでには1時間近くも費やしていた・・・
ロイスをヘリコプター転落から救ったあとは、小エピソードのオンパレードとなるのですが、木から下りられなくなった子猫を助けるシーンは何故かあちこちに多用されていることに気付きました。ヒーローものには不可欠なんでしょうかね。
TVシリーズのスーパーマンも人気がありましたけど、電話ボックスでの変身シーンを思いっきりカットして、回転ドアや飛びながらの変身、そしてギャグっぽいシーンもあったりして非常に面白い。ロイスと空のデートなどというファンタジー・ロマンスの雰囲気が女性にも人気が出た要因なんでしょうね~
悪役レックス・ルーサー(ハックマン)も存在感があります。頭が良くて、クリプトン爆発の際の隕石に目をつけたり、軍のミサイルを奪ったりと現在にも通用するテロの手口。そして、ピンチのときに裏切ってくれたテッシュマーカー(ヴァレリー・ペリン)の存在。オトボケ役のオーティス(ネッド・ビーティ)も忘れてはならない。さぁ、スーパーマンは二つのミサイルを阻止できるのか!
ラストのロイスを助ける手段は反則技だと思うが、全体的なまとめ方が素晴らしく上手い。
スーパーマン誕生物語。 クリストファー・リーヴが超男前。が、出てく...
ディレクターズカット版も一興
公開年を考えるとロマンがある
この昔のシリーズをちゃんと観たのははじめて。
元はマンオブ~と被るパートということになるのかな。地球に来て成長してスーパーマンになる過程が描かれる。マンオブ~も良かったと思うけど、これはこれでとてもいい。
というか個人的にはこっちが好みかもしれない。ベタな展開なんだけどドラマの完成度があるし、公開年を考えるとロマンがあるのはむしろこっちかも。あとこれはマンオブ~でも出てくるけどあの実家の牧場?のシーンが好き。あの広々した平原とか見送るママ含め心が洗われる。
アマプラで見れるので2以降も見てみようと思う。
クリストファー・リーヴの専売特許
てんで幼稚
総合30点 ( ストーリー:20点|キャスト:60点|演出:40点|ビジュアル:65点|音楽:75点 )
すごく幼稚でつまらなそうと思って子供の頃からずっと観るのを敬遠していた作品。実際観てみると物語はまるで子供向けだし、演出も同様で水準が低い。映像も時代なりのもので特撮がすぐにそれとわかる。当時のアメリカ映画としては子供ばかりを狙った作品ともいえないのかもしれないが、全体としてはてんで幼稚で水準が低くてつまらない。
出演者については、主人公のクリストファー・リーブは悪くない。だがブランドとハックマンという大物俳優はここでは存在感を示せず。新人記者クラーク・ケントには厳しく、わざわざ自分を助けに来たスーパーマンにすらまず感情的に文句を言う女性記者も、スーパーマンの恋の相手として全く魅力がない。
ところで好きな女のためには地球をぐるぐる周るほどの飛行能力を示すスーパーマンは、育ての母親に送金はしても会いにも行かないのは何故だろう。その気になれば昼休みの間にでも行けそうなのに。
これが公開する感想の2000本目だが、期待外れというかある意味で期待通りの低い質感の作品であった。
全33件中、1~20件目を表示