白い恐怖のレビュー・感想・評価
全23件中、1~20件目を表示
記憶喪失者を信愛した精神科医師の初志貫徹の揺ぎ無さ
ヒッチコック監督の第二次世界大戦後最初の公開作品で、30歳のイングリッド・バーグマンが精神科医師を演じた異色のサスペンス映画。舞台はバーモンド州のグリーンマナー精神科医院がメインで、新任の病院長が着任するところから始まります。病院と言っても立派な建物にサロン風の談話室があって医師の個室も備わり、研究所を兼ねたような施設です。暴れて危害を加える患者を隔離する病院と違って、重篤でない精神病患者の治療をしています。精神科医療の推進を図る財団による厚い支援が想像できます。紹介される患者の一人は男性を誘惑しながら、いざ言い寄られると拒絶して精神不安定になる若い女性。もう一人は、父を殺したと思い込んで罪責感に苛まれる男性。これがバーグマン演じるコンスタンス・ピーターソン医師と対比され、グレゴリー・ペック演じる医師の実体のヒントになるというプロローグでした。世間一般では時に罪悪感を抱く日常生活であっても、それが神経症レベルや精神病レベルになると罪責感という言葉を用いるのでしょうか。(調べると、日本とドイツに多い病気ということでした)この罪責感の精神分析をジークムント・フロイト(1856年~1939年)が提唱した夢診断によって解決するストーリーの興味深さと殺人事件のサスペンスが合体した、実に真面目なヒッチコック映画になっています。ラブロマンスと精神分析とサスペンスの多面的な面白さを持ったヒッチコック監督の意欲作とも言えます。
フランシス・ビーディングの『エドワーズ博士の家』(1927年)の原作をベン・ヘクトとアンガス・マクファイルが脚色したストーリー展開は、一度最後まで面白く観終えることが出来るのですが、疑問に思えるところもあって完璧ではありません。それは20年在籍したマーチソン院長の後任がグレゴリー・ペック演じるジョン・バランタインでは若すぎて、コンスタンス始め他のベテラン医師たちが疑問に思わないのが不自然であることです。『罪責感の迷宮』という専門書を著した有名医師なら、彼らの一人くらいは知っててもおかしくありません。これはデビュー2年目のペックを売り出すためのキャスティングが影響していると思われます。記憶喪失と罪責感の複雑な精神状態の上に、エドワーズ博士に成り代わって院長を装う役柄は、新人には難しく重責です。翌年の「仔鹿物語」の好演と比べて、正直見劣りするのは仕方ない。しかしこれは、コンスタンスの立場から見れば、恋愛に無関心だった彼女が衝撃の一目惚れに陥る完璧な容貌を持った青年に値する説得力を持っています。(個人的な経験では、中学高校時代で男優の格好良さに最も衝撃を受けたのは、「モロッコ」のゲーリー・クーパーと「仔鹿物語」のグレゴリー・ペックでした)そのペックが画面に向かって迫ってきて、バーグマンの顔のズームアップから眼を閉じるショット、そこにオーバーラップする扉の開放でモンタージュされたヒッチコック監督の分かり易く直接的な表現を可能にしています。この恋に落ちたコンスタンスのファーストカットは、メガネをかけタバコを喫う仕事人間の律義さしか感じません。そんな真面目で理性的な女性が、一転して好きになった男性を信じ治療をしながら愛を育むなんてお話は、映画でしか存在しないでしょう。しかし、この清楚で知的な美しさを持つコンスタンスが、ジョン・バランタインを守り通す女性の強さに変わるのを演じたバーグマンを改めて観て感じるのは、これこそバーグマンらしい役だったのではないかと思えることです。人気絶頂の5年後、イタリア・ネオレアリズモ映画の巨匠ロベルト・ロッセリーニ監督にファンレターを送ったのが切っ掛けとなり、ロッセリーニ作品に出演してダブル不倫の末ハリウッドを去っていったバーグマンを、この映画制作の時誰も想像していなかったでしょう。イングリット・バーグマンの魅力は、貞淑に見える優しさと美しさの親しみやすい女性的なところと、自分に嘘が付けない正直さからくる信念の強さを内に秘めたところでしょう。そして、その淑やかさに演技力が備わった理想的な女優として生涯を生き抜いたことが素晴らしい。この視点から、この映画をみる面白さもあると思います。
ニューヨークのホテルから2人で逃げる後半は、ヒッチコック得意のサスペンス演出が冴えわたり、恩師ブルロフ博士の家でペックが眠れず博士の部屋を訪れるシーンでは、ミクロス・ローザの音楽も効果的です。ナイフを持っで寡黙なペックのジョンにマイケル・チェーホフ演じるブルロフ博士が一方的に語りかけ、怖さと緊張感が支配します。そしてミルクのコップを飲み口からみたアングルで画面を真っ白にするヒッチコックの斬新さ。そして、翌朝コンスタンスがジョンを探して一階に降りて行くと、博士は椅子に倒れる様に寝ている。ここでもミクロス・ローザの音楽が恐怖心を煽ります。真っ白な画面で切り替わった理由も分かるブルロフ博士の分析で観る者を納得させる映画演出の巧さ。警察に通報しようとする博士と精神医学とは関係なく愛しい気持ちにさせるジョンを信じたいコンスタンスが、治療するかどうかで対立する会話がいい。博士を説き伏せて、ジョンの夢を思い出させてメモを取るコンスタンス。このシークエンスの映像の不思議さと不気味さは、デザインしたのがサルバドール・ダリと分かるくらいのシュルレアリスムタッチ。シュルレアリスムがフロイトの精神分析とカール・マルクスの革命思想を基盤とする芸術運動と知ると、この組み合わせは必然だったとも言えます。
最後は何故ジョンをエドワーズ博士と思い込んだかの謎解きをして、再就任したマーチソン院長の失言からコンスタンスが真犯人を探り当てる展開。拳銃を向けられても冷静に心理分析し、マーチソン院長を窮地に追い込むコンスタンスの度胸。マーチソン院長の視点から拳銃を捉えたショットが、銃口をこちら側にして引き金を引いて銃声が鳴る。このような演出が態とらしくなくできるのがヒッチコック監督の良さであり、そこまで自然に持っていく演出の巧さがあります。
推理ものとしての完成度を犠牲にしても、医療的精神分析の切り口と愛するがゆえに信じ見捨てない女性の精神力を讃えたラブロマンスの平明さにこだわったユニークなハリウッド映画。バーグマンの演技とヒッチコック監督の演出を楽しめれば充分満足の作品です。
イングリット・バーグマンとグレゴリー・ペックの美しさを堪能する。
1945年作品で公開は1951年とか。
アルフレッド・ヒッチコック監督のサイコスリラー。
精神科医のコンスタンス(イングリット・バーグマン)の病院に
新しい院長として赴任してきたエドワーズ博士(グレゴリー・ペック)
彼はエドワーズを語った偽物で、早々にニューヨークに逃げていまう。
彼には記憶喪失があり、なぜエドワーズが行方不明になり、
彼が成りすますのか?
エドワースは生きているのか?
それをコンスタンス医師が紐解いてゆく話し。
一目でグレゴリー・ペックに心を奪われるバーグマンが本当に
美しい。
精神分析で過去のトラウマを解いて事件を解決に導くのだけれ、
おおよそ説得力のない話し。
白いシーツに走る黒い線が怖い・・・・
それは白い雪に走る黒いスキーの黒いシュプールで、それを怖がる。
それは幼い日に弟が一緒にスキーをしていて崖から転落死していて、
自分が押して落としたと、思い込み罪の意識に苛まれている・・・
そして何十年後に親友とスキーをしていて崖から突き落とした・・・と、
思い込み記憶喪失になる???
記憶喪失なのに親友に成りすますのか・・・などなど、
無茶くつゃでございます。
そして都合よく後付け的に真犯人が現れる。
サイコな主人公なら1964年作の「マーニー」のティピ・ヘドレンは
正真正銘のサイコパスで、これはかなり現代にも通用する話し。
この映画はあくまでもイングリットとグレゴリーのラブロマンスと
美しさを堪能する映画だと思います。
雰囲気と後味は上々です。
あまりビックリするラストではなかった
何とも乱暴なエクスポージャー(曝露療法)!
こんな風に、急激に強引にやったら悪化すること必須!!!
でも、サスペンス/映画としては、ぐいぐい押してきて面白い。
記憶喪失の男の真実を探す物語。
しかも、男は殺人を犯したという。
男を愛した女は、それを信じず、妄想に取りつかれているのだという。
果たして、男の思い込みか?女の狂信的願望か?
精神病院で、父を殺したと思い込んでいる男の顛末を前半に入れ込み、不安を煽る。
剃刀で喉を掻っ切った精神病院に入院している、父を殺したと言う男。
だから、後半、JBが剃刀をもって、階下に行くシーンでは、その演出・映像と相まって、緊張感が半端ない。
そんなJBの先、階下にいるのは、何も気が付いていないかのような、好々爺・老精神分析医ブルロフ博士。
父を殺したと思い込んでいる患者の主治医が、男の無実を狂信的に信じている女・コンスタンスであることもミソ。この患者の訴えも「思い込み」と映画の中で言われるだけで、父は実は存命なのか、亡くなっているにしろ死因は語られていない。
コンスタンスの誤認かもしれない可能性もなくはない。
そして、コップを通した映像。幻の演出?と思わせて…。
一夜明けて、明かされるブルロフ博士の行動理由。さすが、経験豊富な老練な精神分析医だ!
「女は、恋する前は優秀な精神分析医だが、恋した後は患者となる。(思い出し引用)」とは、コンスタンスに言う、ブルロフ博士の言葉。女だけじゃなくて、男も同じと思うが、コンスタンスの状態を表現するのに、ぴったり。
ブルロフ博士が、一貫して、コンスタンスのスーパーバイザーの役を果たす。
だが、コンスタンスには通じない。頭ではもちろん理解しているのだが、心がどうにも動かない。その、知と情熱に揺れ動くさまを、バーグマンさんが見ごとに演じている。だから、見ている私としては、ハラハラし、でも応援したくなる。
JB演じるペック氏は、どこか、浮ついてきょどきょどしていて、かと思うと、コンスタンスに強引にアプローチしたりして、精神不安定な男を演じている。かの有名な『ローマの休日』の時より、青臭いのが新鮮。
正直、期待したダリ氏の夢の部分は、今となったら、特に目新しいものではない。20分あった映像をあの部分しか使わなかったと聞く。20分全編を見てみたい。
それより、上記のコップを通した映像や、後半、収監されたJBを心配するコンスタンスの映像とか、シーン・シーンで唸る映像が多い。
推理ものとして見ると、つっこみどころ一杯ではあるが、恋する女の一途さと相まって、最後まで予断を許さず、見せてくれる。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
精神分析。
Freudが初めた治療法。ユング等ヨーロッパ各国から熱心に教えを乞うた医者もいるが、どちらかと言うと、初期は芸術関係者に受け入れられていた。
ナチスの台頭により、ユダヤ人だったFreudはイギリスに逃れ、ある精神科医たちはUSAに逃れ、一時期、USAでの、精神病治療は精神分析一辺倒だったと聞く。
基本、毎日、分析を受けに行かなければならず、時間とお金を必要とする治療であって、それだけの余裕を持つ者として、精神分析を受けることが、ある意味、ステイタスとなっていたとも聞く。
今では、認知行動療法の一つとして説明されるエクスポージャー(曝露療法)。
精神分析の初期にはこんなやり方をしていたのかな?
エクスポージャーとは、恐怖の対象に現実に向き合う方法だが、実際の治療では、患者本人がある程度耐えられるところから徐々に始めると聞く。そして、安心・安全を確実に担保してから、最も克服しなければいけない危険に向き合うと聞く。この映画のような強引かつ急激な方法をとったら、再トラウマ決定。
また、夢分析もこんなに単純ではない。
夢分析は、Freudから分かれたユングの方がさらに発展させているように聞くけれど…。
そもそも、夢も幾つもの層があり(『インセプション』ほど作為的ではないか、何か:出来事や感情の侵入によって変化することもある)、意味づけも夢占いのように1対1ではなくて、”個人”の意味づけも重要なのだが。
ブルロフ博士の説明等、簡潔に精神分析を説明している部分もあるが、
治療としては、そりゃまずいということも多々ある。
特に、時折、JBが治療を拒否して喚き散らす言葉は、精神分析を学び始めの治療者が犯すミスに対して、患者が文句を言うことそのままで、笑ってしまった。
Freud等の理論は、不可解なことが解ったような気がして、つい、その理論を押し付けたくなるんだな。「解る」ことを重要視する現代では、特に。
そして、無意識にでも忘れたくなるようなことを思い出させるって、傷口に指を突っ込んでぐりぐりするのと同じ。そんなサド的行為を強要されたら、噛みつきたくなるよ。それでも、それをすることで困っていることが解消するから”治療”として成り立っているのだけれど、だからこそ、慎重にしなければいけないのだが。
そして、倫理の問題。
精神分析の初期には、教育分析(コンスタンスが精神分析医になるために受けた分析)で、分析した者と、分析された人が結婚したケースもあるが、うまくいかなかった。
そんな失敗を重ねて、心理療法、特に精神分析には”やってはいけない”とされているタブーが多い。
例えば、面接室以外で会うなんて、そうしたとたん、「それは精神分析ではない」と言われてしまう。
臨床心理士・公認心理師の倫理綱領に照らし合わせれば、恋人関係と治療関係は、”二重関係”に当たり、認められない。
だから、この映画では、コンスタンスが、精神分析医としてJBをというより、愛の力がという印象が強い。そして、理性では迷いながらも、愛の力でぐいぐい突き進むコンスタンスのなんと凛々しいことよ。
加えて、精神分析治療としても突っ込みどころ満載だが、その知識で次々と謎が会召されていくので、爽快。
精神分析医やカウンセラー、精神科に携わる者は、JBのコンスタンスへの不満にこそ、耳を傾けるべきだと思う。
耳は眼ほどにものを言い
【”夢分析と夢判断、そして記憶を亡くした男が白い生地の上に付いた黒線を見て慄いた訳。”精神分析医の女医が恋に落ちた記憶喪失の男の無実を晴らすお話。】
ー 多くの人が、フロイトの「夢判断」を読んだ事があるであろう。今では一部批判もあるが、とても面白い著作である。-
■精神病治療院・緑の風の所長が更迭され、新たに就任したハンサムだが、何処か影があるエドワーズ所長。(グレゴリー・ペック)
女性精神分析医のコンスタンス(イングリッド・バーグマン)は彼に恋をするが、彼には白地の上の縞模様を見ると発作を起こす奇病があった。
ある日、自殺未遂の患者のもとに駆けつけたエドワーズ所長は、そのまま気絶してしまう。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・序盤は、良く分からないままに鑑賞続行。
・だが、徐々にエドワーズ所長の真の姿がコンスタンスと彼女の師匠のアレックス所長により分かる過程は面白い。
ー アレックス所長が、剃刀を隠し持ったエドワーズ所長に白い牛乳を与えるシーンはカメラワークを含め、ドキドキする。-
・エドワーズ所長が実は、”ジョン・ブラウン”と言う男である事が徐々に分かる過程。
ー コンスタンスがそんな彼の姿を見て言った一言。”記憶を失っても、性格は変わりません。私は、この人が悪人とは思えないのです。” ウーム、イングリッド・バーグマンに言われたら、男冥利である・・。-
■その後、二転三転するストーリー展開も面白く、見応えるサスペンス作品であると思います。
印象に残った部分
自分が観ていて印象に残っている部分をピックアップしたいと思います。
話しは比較的退屈かもしれませんが、バーグマンの演技は終始助けたい気持ちが伝わり良かったです。精神分析って、夢から実際に解決できる確率がどのくらいか気になったりしました。
・ドア下の手紙を拾った人がカギになるかと思った→沢山の人が居たのにタイミングが遅いやろ! (苦笑)
・ホテルに探偵が雇われてるとは凄い→一流ホテル泊まらないので無知です
・お堅い仕事してる人ほど恋愛すると燃えるのか→勉強し過ぎの反動か
・腹部の右上部が痛む場合「胆嚢」「心臓病」「肺炎」の疑いがある→勉強になった
・タバコ吸いながらエレベーター出るとは...誰よ?
・スキーの映像→仕方ないことだけど隣にくっ付き過ぎ
・牛乳、銃のアップ→絶妙な間
ダリの世界観が印象的な作品
(精神)分析医コンスタンスをイングリッド・バーグマン、恋仲になるジョンをグレゴリー・ペック(「ローマ」と呟くシーンに思わずニヤリ。)が演じる。ハリウッド映画らしい美男美女の競演。
恋に揺れる女性をイングリッド・バーグマンが好演。
結末に意外性が無かった点が惜しまれる。
NHK-BSを録画にて鑑賞 (字幕版)
理知的なイングリットバーグマン
グレゴリーペックは西部劇等で何作も観たが、安定の誠実さと2枚目。 ...
見惚れるバーグマンの美しさ
精神科医演ずる美しきイングリッド・バーグマンによる謎解きの見事さと彼女の凛とした佇まい
バーグマンが、白衣姿、眼鏡顔、そして冷静な精神分析官と恋する乙女の両面を見せつけていて、魅せられてしまった。そして、殺人したと思い込み、記憶喪失でもあるグレゴリー・ペックが、白色に縞模様で恐怖感を抱く謎、彼の見る夢の意味が次第に明らかになっていくストーリー展開がお見事。原作もさることながら、アカデミー賞2回受賞のベン・ヘクト等による脚本が良いのだろう。そして、夜中に剃刀を持って階下へ向かう記憶喪失者の映像は、白色を見て、それは殺人現場のスキー場の象徴であるが、心を損なうことを、不協和音と共に知らしめる音楽も相まって、緊迫感を生み出す。さすが、ヒッチコックの演出が冴え渡る。
夢の謎を解き殺人の真犯人と対峙し、冷静に理性に働きかけるバーグマンの姿も格好いい。
バーグマンとヒッチコックが組んだ、見事な傑作だと思った。
愛ですね(*^^*)
「こんな気持ちにさせる人が、殺人犯人なんてありえない」
と、イングリットバーグマンの愛した人を想うセリフ。
キレイな顔立ちはもちろん、後ろ姿の美しいこと!ブラウスとスカート、黒いローヒールというシンプルな装いでも、美しいのだわ〜(*'▽'*)
スキーのシーンは、年代を感じさせますね。笑笑
グレゴリーペックも美男子なので、まさしく美男美女のハラハラありのうっとりできる映画でした!
DVD108円ゲットシリーズ。さすがはヒッチコック。 イングリッド...
全23件中、1~20件目を表示