知りすぎていた男のレビュー・感想・評価
全22件中、21~22件目を表示
これぞ匠の技!
パリの学会に出席した後、妻子と共に観光でモロッコを訪れた医師のベン。フランス人のルイと知り合うが、実はルイはスパイで、某国首相が暗殺されるという伝言をベンに残して殺される。間もなく犯人はベンの息子を誘拐、ベンと妻は息子の行方を追う…。
アルフレッド・ヒッチコックの1956年の作品。
お得意の巻き込まれ型サスペンス。
主人公が直面する危機をハラハラドキドキたっぷりに描写。
演奏会場での暗殺シーンは最高のスリルと興奮。
所々ユーモアも交え(“アンブローズ・チャペル”違いはよくよく考えたら笑える)、その演出にはもはや余裕すら感じる。
「知りすぎていた男」と言えば、“ケ・セラ・セラ”。
序盤、子供に歌い聞かせていたこの歌が、終盤、実に巧い使われ方をする。
ヒッチコックがまだイギリスで活躍していた頃の1934年の「暗殺者の家」の再映画化。いわゆるセルフリメイクである。
しかしながら全く別のアイデアで撮られ、「『暗殺者の家』はアマチュアの作品だが、『知りすぎていた男』はプロの作品」とまで語った、なるほど、プロフェッショナルの手腕が光った、これぞヒッチコック・エンターテイメントのお手本!
話に集中して見ていたら、ヒッチコック出演シーンを見逃してしまった…。
知らないうちに知ってしまった男
総合70点 ( ストーリー:65点|キャスト:70点|演出:70点|ビジュアル:70点|音楽:65点 )
謎解きをする犯罪映画というよりも、犯罪に巻きまこれて子供を誘拐された家族の話。登場人物の誰かが犯罪を犯すのではなく、善良な人物が自分が知らないうちに犯罪に巻き込まれているという設定は当時としては新鮮だったのでは。
今となっては扱っている犯罪の重大性や関わっている組織の割にあっさりと進んでいく脚本に荒い部分があるのだが、娯楽という観点からは悪くない。劇中で歌われる有名な「ケ・セラ・セラ」がたいして気に入ったわけではないが、作品は面白かった。父親よりも警察よりも、母親が一番鋭い観察眼と頭脳を持っているのは感心した。
全22件中、21~22件目を表示