シックス・センスのレビュー・感想・評価
全198件中、61~80件目を表示
この映画にはある秘密があります・・・ ラストは衝撃な体験をするはずです。
見応えのあるサスペンス・スリラーです。
ストーリーとしては、
クライマックスが近づくにつれ・・・
「え?うそ?」
「まじ?」
と感情が高まっていくような展開です。
本作品は、一度観たあとは、きっと、もう一度、観たくなると思います。
ただし、違った立ち位置や角度、異なる解釈で・・・
ドキドキ、ハラハラ、でも、少しせつない、そんなサスペンス映画です。
インド人が努力家っていうんはホンマです。
1999年のアメリカ映画です。
前評判が高かったから。
なんか期待しすぎてもひとつでした。
オチに関しては割と早い段階で疑ってしまったよね。"結末はだれにも言わないでください"っていうはじめのテロップも悪いです。あれで結末が特殊なんやとおもってまう。
始めの演出も改善すべきです。
銃で撃たれて、翌年にあれ、なんでこのおっさん生きてんねんって思ってしまった。もう少し工夫いるかなぁ。撃たれたあとに手術のシーンとかいれたらいいんちゃうかな。こいつ生きてまっせ、っていう伏線が欲しいですよね。
とはいいつつも、細かい気配りはさすがです。そこに存在しないものを存在するものとする表現は難しいと思う。
一度目と二度目以降で全然見方が変わってくるが、監督がそれをちゃんと計算して作っているのが分かるので侮れない。インド人が努力家っていうのはホンマですね。
今ではシャマラン好きの自分としては
見るたびに、いろいろな登場人物に感情移入して、”人”というものを考えてしまう。
ホラー苦手な私には、何気に怖げ。 HYAっ!!!! ドキっ!!!とさせるお化け屋敷の演出のようなシーンが、気を抜いた瞬間とか、來るぞ!来るぞ!キタ――!! 的に散見されています。
でも、でも。二人のバディ感が徐々に。そして…。
ラストはほろり。しんみり、あったかです。
怖がらせるための演出はあるけど、怖がらせるためだけの映画ではないから、驚かされたいだけのホラー好きの人には物足りないと思います。
☆彡 ☆彡 ☆彡
<ちょっとネタばれ>
「また会える?」「明日また」(字幕版思い出し引用)
たった一人、孤立無援状態で怯えていた少年。
でも、理解してくれる人がいると一歩踏み出すことができる。
そしてお母さんに告白する勇気。親子三代の想いが繋がる。グッとくる瞬間。
そしてラストの奥さんを見つめる眼差し。切ない。じんわりきました。
☆彡 ☆彡
やっぱり子役がいい。あの眼差し。
助けを求めつつも、助けを拒絶し、周りを騙している?という目をする。
冷めた目。疑いの眼差し。嘘をついて周りをかく乱しようとしているとも思える眼。
そりゃそうだ。本当のことを言っても変人・嘘つき扱いされるんだもの。誰かにわかってほしい、でもわかってくれるはずがない、隠さなければまた嘘つき呼ばわりされちゃう、絶望。そんな思いが眼差しに出ている。
でも、理解者を得てからのコール。ほっとした気持ちが全身を包む。
そして、周りの大人。
コールの言動・気持ちをわかりたいのに、わからない。それぞれの反応。 胸が塞がれる。
そして…。
突っ込みどころは満載。
お葬式?に、コ―ルがまぎれて周りは気がつかないのかな?とも思うけど、よかった、よかった。次の犠牲者が救われたもの。
でも、そもそもあのビデオ、あの少女が撮った? よく、からくりに気がついて、それを撮ろうと思ったなあ。よく実行したなあ。
etc.…。
と、ちょっとご都合主義のところもあるけれど、
そんなこと些細なことと言いたいくらいに、良い映画です。
脅かし映像が苦手なので、再鑑賞を躊躇してしまいますが、人との繋がりを感じたい時に観たくなる映画です。
演出下手すぎん?
設定と大どんでん返しがあるというので大方予想はついてしまい、見事に的中してしまった。
まずDVDで本編始まる前に「この映画には重要なネタバレがあります。見終わっても他の人に話さないで下さい。」的な注意書きが出てくる。
幽霊が見える少年が主人公という2点から、主要人物の誰かが実は幽霊だったっていうオチなんだろうなと一瞬で考えてしまった。
次にいざ本編が始まってみたらマルコムが撃たれるシーンからスタート。
これは絶対マルコム死んでるオチだろ。
誰がどう見てもどう考えても。
強盗入ってきて鉢合わせて場面転換で良くない?
あーなんとかやり過ごしたのかーと思わせといて実は撃たれてましたってカットを最後に差し込むのじゃダメだったのかな?
頼むからそんな単純などんでん返しはやめてくれと思ってみてたから初見にも関わらず、マルコムが少年以外の人と上手く会話出来てないこと、マルコムが物を一切動かしてないこと、着ているシャツがずっと同じこと、等々に気づいてしまいやっぱりそうじゃんとなってしまった。毛利小五郎がコナン抜きで犯人当てた時か。
同時期に公開されよく比較されるファイトクラブは劇中のファイトクラブのルールである「ファイトクラブのことを決して口外するな」という設定を"ネタバレするな"という意味に掛けているためどんでん返しがあるぞと身構えることもなかった。こっちの方の作りがうますぎる。
一回目から二回目で気づくような演出とか小ネタに気づきまくってしまい楽しさ半減。
あぁ〜〜ファイトクラブみたいに驚きたかったなぁーーーーー
切なくも心温まる作品
途中で気づかなくて本当に本当によかった!
劇場公開時鑑賞。
ラスト直前の車内の会話のシーンであれもしかして…、で大オチドーン!という最高のタイミングで気がつく私の脳みそがいい仕事してて感謝しかない。鑑賞前にネタバレされちゃった人とか鑑賞中に気がついちゃった人には同情を禁じえない。あの感覚を一度も味わうことなく一生を終えなければならないとは…。違和感はほっとけばいい。鑑賞中にあれこれ考えても、いいことなんて一つもないの。
ネタバレ厳禁的な煽りもあったものの、フラットに観られたせいか、大満足だった。ウィリス見直した。ハーレイくんウマ〜。トニ母ちゃんも実はウマ〜。そして一発ネタだけの作品でないこともよくわかった。後から考えると、自分の安寧のためにしているように見えた人助けが、家族の再生にもつながっていくという流れで、クライマックスはあの車中の会話なのかも。
なのでシャマラン自身がそうなのかは分からないが、いつまでも本作の幻影というか、どんでん返しの幻影を追い求めるのはやめたらいいのにと思う。
こういうのは好きなんですよ
自宅PS4にて、TSUTAYAでDVDをレンタルして鑑賞しました。
最後です。最後のどんでん返しです。こういうのが好きなのです。また見返したくなる感じは、『シャッターアイランド』や『ファイト・クラブ』に似たようなものがあるかも知れません。
こういうの、途中で気付く人とかもいたりして、すごいと思うのですが、私は全く気づきませんでした。だからこその驚きでした。
驚きます。ぜひ見てみてください。
涙して最後にハッとした映画は初めて
コールの演技が素晴らしく、何度も泣かせられた。
その余韻で映画が終わっていくと思っていたが、最後に「あっ・・・」と思わせられる結末が待っていた。
その瞬間、この映画が評価されている理由に納得したのだった。
観終わった後、まてよ?マルコムが死んでいたとしたら、コールがマルコムと会話するのはわかるけど、他の人は?と疑問に思ってじっくり観返してみた。すると、マルコムがコール以外の人と直接会話しているシーンはなかった。コールの母と向き合う場面も、妻とレストランで向き合う場面も、会話していない。・・・やられた。マルコムが着ている服もずっと銃で撃たれたときの薄ブルーのシャツ。いやー、ネタがわかったうえで観ると見えないものも見えるものだ。
この映画は2度観ることをお勧めします。
見終わった後じわじわと悔しい
飽きずにグイグイ見ることができました
ネタバレなし
とてもよかったです。
ちょっと昔の映画って面白い、とても良くできています。
後半、この映画の秘密というかオチがなんとなくわかってきたのですが、
それがはっきり明かされる瞬間は何度観ても目の奥がジーンとします。。
すぐに2回目を見たくなる作品でした。
White breath (直訳です 西川貴教とは関係ありません)
全部見終わってからわかりました。
ちょっと気にはなったんですがねぇ。
あることには気付いても、ないことには気がつかないもんな~
なんといっても、アンナ(オリビア・ウィリアムズ)が素敵。バスルームのシースルードアのデザインもシック。
半地下から若い男を見上げて、「早く行け、このスケベ」というマルコム。
母親役のトニ・コレットの演技が全般的にとてもよかった。
天才子役のハーレイ・ジョエル・オスメント君。賢そうだなぁ。オイラもあんな風に賢く生まれたかったなぁ。
身体の傷は同級生のトミーたちにやられたもの?母親?わからん😵
フリークの字幕訳。化け物ってひどすぎじゃないの?
床洗浄剤はさすがに凍りました😰
ライオンキングとキャッツ。マルコムが死んだあとにライオンキングは上演されたのかな?
あー.....騙された。
この物語のテーマの魂の救済ってキリスト教のテーマなんですって。だから教会のシーンが多かったのね。知らなかった。もしかして常識?
彼が幽霊ってのは気づきませんでしたね。ちょっと見直してたら「見たいものしか見ない」とか伏線があって面白かったです。
ホントにネタバレ厳禁ってかんじの映画でしたね。
名作です。是非ご覧ください。
ホラー苦手な方でも大丈夫かも?
「大どんでん返し」の名作と聞いて鑑賞しました。ホラーが苦手なので、予告編を見てビビりまくった挙句、わざわざ昼の明るい時間帯まで待って視聴することに。笑
だが、予告編では心霊映画の印象が強かったのに対し、本編はホラー要素よりもヒューマンドラマ的要素のほうが多く、良い意味で裏切られました。なかでも、ラストシーンでは親子の愛に感動し泣いてしまいました。
しかし、肝心の「大どんでん返し」については、ネタ明かしの前に気がついてしまったので、視聴前の期待ほどの「大どんでん返し」は体験できず。。。期待値が高すぎたのかもしれません笑
ただ、さすがは「大どんでん返し」の名作と呼ばれる作品。巧妙な伏線の張り方で、初めてトリックに気がついた時の感動と驚きはなかなかのものでした。
もし、ホラーが苦手で、予告編だけ見て本作を避けている方がいらっしゃいましたら、損してるかもね、と伝えたいです。笑
恥ずかしながら初めて見ました
途中までは演出もかなり抑え目で、コールの転機となった幽霊であるキラの死の真相に迫った中盤の山場もあまり盛り上がらず、そのあとの劇やマルコムとコールの別れのシーンも割とありきたりだったので、「面白いことには面白いけど、本当に名作なのか…?」と少し疑ってしまいました。かと思いきやの最後の大どんでん返し。
はい、つまり完全にしてやられたわけです。
コールの声と転がる結婚指輪と共にフラッシュバックする数々の伏線。
見終わった時には超大作のミステリーを読み終わったような満足感。
あとブルース・ウィリスはもちろんハーレイ・ジョエル・オスメントやトニ・コレットの演技も素晴らしかった。
文句なしの⭐︎5です。
全198件中、61~80件目を表示