サスペリア(1977)のレビュー・感想・評価
全45件中、1~20件目を表示
古典的サスペンス
古い映画だけに、映像の古さやシーンの繋がりの悪さを感じました。ちょっと判りにくいところもあった。それはそれで古さを楽しむ気構えで観る必要があるかもしれません。
ホラー映画という位置づけですが、ホラー要素は最後だけ。つまり、ホラーの無いサスペンスでも成立したのではないかと思います。タイトルが「サスペリア」というだけに。
魔女が織りなす物語ではあるものの、それまでの残酷な殺戮シーンは現実でも可能な物ばかり。魔女を名乗るものの、その力は超常現象ではなく現実の範囲内で十分可能。そして動機はオカルト信仰。そういうオチでも成立したかもしれないし、そんな結果でも面白かったかも知れません。主人公もその瞬間まで現実の事象でしかないと考えていたでしょう。でもそれは選択肢の一つでしかなく、最後のシーンのおぞましさを演出する上で、ホラー映画としたのも良い選択だったと思います――ちょっと偉そうな感想でごめんなさい。
やっぱり映像が古いな。古いのは古いけど、主演の女優、ジェシカ・ハーパーさんが今でも通用する美人さんで、とても魅力的だった。笑顔が観れたのが最後の瞬間だけなのは、ホラーなサスペンス映画なので仕方ないですね。
シュールでムチャクチャだけど美しいのだからしょうがない。
何千回と観ている大ファンやマニアの方々が大勢いるのに、数回しか観てない自分が言うのもなんだが、何度観てもムチャクチャな映画で、笑いつつも魅入られてしまう。筋書きを追おうとしても、理解できない穴に何度も落ちてつまずくし、殺戮が問答無用で迫ってくる乱暴さと襲われる側の無力さは、なんなら初期の「呪怨」に近い(『サスペリア』の方が遥かに先だが)。ただ、映像がとにかく強烈で、不穏で、耽美でもある。冒頭の空港について風雨の中タクシーが拾えない描写の時点で、もうただごとでないことが始まってます!というテンションが伝わってくる。結局、何を見さされているんだかわからないけど、とにかく圧巻。なんだか観客側まで映画にひき逃げされたような気さえする。その点ルカ・グァダニーノのリメイクはすごく考え抜かれた知性が感じられて、もっと俺をムチャクチャにしてくれよ!と物足りなく思ってしまうくらい、凄いオリジナルなのである。
クセの強い脚本だが雰囲気は満点!
去年、「オーメン・ザ・ファースト」を観た後に皆さんのレビューを読んでいたら、本作の名を挙げている方がちらほらいたので気になっていました。んで、今更観たわけですが、「オーメン」のこともあまり覚えてないので比較のしようがない(笑)すぐ観とくべきだった…😭
第一印象…というか、もうこれが全てだと思うのですが、「音楽」と「色」。これが素晴らしい!緊張感&不安感爆アゲの音楽はゴブリン(知らん…)によるもの。この不気味な音楽に併せて不穏な声、音が混じってきて恐怖を煽ります。
そして色の使い方がアーティスティックというか、非常に印象的で、場面毎に赤、青、緑等の照明を大胆に使い分けていました。このあたりは同じイタリア・ホラーの名匠、マリオ・バーヴァの影響もあったのではないかなぁ、なんて思いました。「ブラック・サバス 恐怖!三つの顔(1963)」も非常に印象的な照明の使い方でしたので。特殊メイクもかなり近いものを感じました。
ストーリーはちょっとよく分からなかったのが正直なところ。最後まで観ればまぁ、納得出来るのですが、強引にストーリーを進めているようなところもありました。
公開当時、「決して、ひとりでは見ないでください」のキャッチコピーで有名になったそうですが、50年近く経った今ならまぁ大丈夫です(笑)それでもちょいグロ、ショッキングな演出有りで、なかなか見所の多い作品でした。
決して、ひとりでは見ないでください‼️
いわゆるイタリアの "ジャッロ映画" の最高峰‼️「決して、ひとりでは見ないでください」というキャッチコピーもホラー映画史上最強ですね‼️バレリーナ志望の少女スージーが、入学したドイツの寄宿制バレエ学校で次々に何者かに襲われ・・・‼️今作はホラー映画版「不思議な国のアリス」とでも言いましょうか⁉️オープニング、ドイツに着いたスージーを拒絶するかのような土砂降りの雨‼️さらにタクシーに乗車拒否されまくり、ずぶ濡れになったスージー‼️不気味な不安を煽るオープニングですよね‼️実は初代校長が魔女だったというバレエ学校‼️人間とは思えない厳格な女教師、おとなしい盲導犬が人間を襲い、深夜に聞こえてくる女子寮を徘徊する足音‼️髪を梳くスージーに大量に降り注ぐウジ虫‼️もうホントにアルジェント監督は美少女虐待が趣味なのかもと疑ってしまう殺戮シーンの数々‼️ガラスをぶち破って首を吊る‼️ポールで串刺し‼️ワイヤーの中へ飛び込み身動きが取れなくなり、もがくほどにワイヤーが食い込む‼️アルジェント監督の十八番である鮮烈な赤の色彩=血のショック映像が満載です‼️ラスト、炎上するバレエ学校を後にするスージーの笑みは安堵なのか⁉️ひょっとしたら魔女としての笑みなのか⁉️もし子供の頃にこの作品をひとりで見たら、それはトラウマ確実‼️伝説のプログレ・バンド、ゴブリン作曲による音楽もあまりに不気味すぎて、一度耳にしたら二度と忘れられないはずです‼️
色彩と音によるホラー
出てくる建物、家具、ドア、壁紙、アングルなどが、イタリアらしい色彩とデザインに溢れている。特に、ダンスアカデミーの建物、最初の犠牲者となった生徒が避難した家と部屋、練習場所に生徒全員で宿泊した時の照明等、すべて赤色で統一されているのも、潜在意識に絶えず訴えかけてくる。音では、エクソシストを思い出させる金属的で無機質な音の羅列のBGM効果音、シュタールのような打楽器音、悪霊を想起させる獣のような声、weitと聞こえるような声が、不安感と嫌悪感を盛り上げる。これら、色彩と音による雰囲気づくりで物語が進行していく感じ。
死に絶えたと思われていた魔女が生きていて、ダンスアカデミーがその魔女の巣窟となっているという物語なのだが、ダンスアカデミーとの関連性はよくわからなかった。人を狂わせたり、魔術を使って人を殺める力からすると、最後、ヒロインにほぼ無抵抗にやられてしまうのは呆気なさすぎ。
エクソシストが流行って、魔女の本家のヨーロッパで作ってみたってところか。魔女が行い得ることを、殺人、腐敗物とうじ虫、獣を操るなどとプロットを散りばめたが、魔女の生態や弱点などまでは迫れなかった感が強い。「キャリー」と双璧を成す、ホラー映画の一つの潮流を作ったという意味では、記念碑的な作品であろう。
0132 アイリスってなんや?と思ったものでした。
1977年公開
初見はなんて下手な間なんだ!
今はこれでいいのだ!
ともかく色彩とショッカー音に力を
入れて精神的にまいらす手法。
コブリンのタイトル曲はエクソシストの
チューブラーベルズと双璧。
そこに全く論理的でないアルジェント師匠の
演出が絡み脳が左右に大きく揺れる体感。
エンドのウジ虫まみれは今後も続く
70点
テレビ初鑑賞 1979年10月1日 月曜ロードショー
ホラー観れるようになったので 「決して1人では、観ないでください」...
ダリオ・アルジェント傑作にして最も美しいホラー!
ホラー映画が大好きなのですが、これまで数あるホラー映画を観てきた中でも、最も美しいホラーといえるでしょう。映画自体は1977年公開されたのですが、4Kで生まれ変わり再度上映されましたのは嬉しかった。
この映画は芸術です!
視覚と聴覚を見事なまでに圧倒させてくれ、血の赤をベースに青色・黄色・緑色と原色の光と建物の原色の色彩、そしてアルジェント監督作品ではつきものの、"ゴブリン"の人間の感覚に直接襲い掛かるような音楽とのコラボレーションは、すばらし過ぎます。
「決して一人では観ないで下さい」というキャッチフレーズで当時は宣伝をしていたのですが、残酷描写はこの時代としてはかなりショッキングなものだったでしょう。冒頭での首吊り&顔にガラスの破片が刺さっているシーンはいきなり最高潮で、緊迫感をさらに掻き立て追い討ちをかける見事なカメラワークも醍醐味です。この時代ならではの恐怖を表現する技法ですね。
歴史あるバレエ学校を舞台にして繰り広げられる、"魔女"がテーマのストーリーですが、よーくよく真剣に考えると、かなり辻褄が合わないし強引すぎな展開と結局何が言いたかったのだろうか???と分からなくなるような作品なんですが(まぁ、アルジェント監督作品は大体そうなんですが)、映画を観ていると不思議と辻褄合わないことなんて感じさせられることなく虜になりのめり込んでしまいます。そして、ラストシーンで明かされる衝撃の真相では、一気にテンション上がり最後の最後まで結末がどうなるかも読めないのです。
さらに本作なんといっても、花を添えるジェシカ・ハーパーの存在です。非常にかわいらしいですね。彼女をずっと見ていても飽きません。芸術的なホラー作品にぴったりの配役だったと思います。
芸術ホラーとして名をとどろかせる名作でしょう。
映画館が壊れているのか
タイトルなし
5歳の時に劇場に連れて行かれた
学校の秘密
ひとりで観られた!
さすがダリオ!
全45件中、1~20件目を表示