ザ・シークレット・サービスのレビュー・感想・評価
全8件を表示
【JFK暗殺を防げなかった事を悔いるシークレット・サービスと、新大統領を狙う狂的な愛国者とのスリリングな対峙を描く作品。ジョン・マルコヴィッチの屹立した存在感と怪演が凄き作品でもある。】
■JFK暗殺を阻止できず、深い後悔の念を抱えるシークレット・サービスのフランク・ホリガン(クリント・イーストウッド)。
そんな時、彼の元に謎の男から「現職の大統領を暗殺する」という予告電話が入る。ホリガンは大統領暗殺を防ぐべく、暗殺犯に立ち向かう。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・クリント・イーストウッド主演の映画は、当たり前だが彼の存在感や演技が屹立しており、彼の印象が深い余韻を残す事が多い。
・だが、この作品では狂的な愛国者ミッチ・リアリーを演じたジョン・マルコヴィッチの方が、私にとっては屹立した存在感を感じたのである。
・ジョン・マルコヴィッチ出演作は、後年の作品を映画館で数作観たが、正直あまりインパクトを感じた作品はない。
だが、配信で観た彼が若き時に出演した「二十日鼠と人間」や「シェルタリングスカイ」等での彼の演技は凄い。
・今作でもJFK暗殺を阻止できず、深い後悔の念を抱えるシークレット・サービスのフランク・ホリガンを演じるクリント・イーストウッドの演技は流石なのだが、彼がJFK暗殺後、妻子と別れ一人生活をする中、出会った同じ捜査官のリリー(レネ・ルッソ)に惹かれ、恋に落ちる姿と、最後まで一人で信念を貫こうとしたミッチ・リアリーを演じたジョン・マルコヴィッチの演技に、引き込まれたのかもしれない。
■特に、ビルの屋上での追跡劇で、ビルから落ちそうになったフランク・ホリガンに手を差し伸べるミッチ・リアリーの姿と、台詞は印象的である。
彼は、勝手に大統領を守れなかった男に友情を感じ、彼に銃を向けたフランクの銃口を笑顔で口に咥えるのである。そして、フランク・ホリガンはミッチに助けられるのである。
このシーンと対照的に、再後半、ガラス張りのエレベーターの中でのミッチ・リアリーに手を刺し伸ばすフランク・ホリガンの手を握ることなく、ミッチは墜死するのである。
<今作は、クリントイーストウッドと対峙するジョン・マルコヴィッチの怪演と屹立した存在感が印象的なスリリングサスペンスアクションなのである。>
イーストウッド VS ジョン・マルコヴィッチ
「お前は弾を受ける覚悟があったのか?」
昔、目の前で大統領を暗○されてしまった主人公に問いかける犯人の言葉。残酷な言葉で、なぜか私の心にも深く刺さる感覚を覚えました。
犯人は○ぬ覚悟で現在の大統領を暗○するつもりでした。だからその覚悟が主人公よりあった…。
ここで項垂れてしまいました。重い話だし、かつガムの包み紙の如く簡単に捨てられてしまったマルコヴィッチ演じる元CIAのミッチに、なぜか同情をしてしまいまして…。
口にすることも憚られるようなことをやらされてきた、と吐き捨てるように話すミッチになぜ辞めなかったのかと疑問に思いました。
しかし主人公のパートナー(若い男性で奥さんと子どもがいる)を撃ったシーンをみて複雑になりました。
許してはならない相手。…うーん、しかし…。
この映画の、真の悪役は、いったい誰だ、っていう…。やはり簡単にポイっと捨てておきながら、○害を目論んだグループのせいか…?
マルコビッチ!
ジャズ・ピアノを弾くイーストウッドの姿がいい。JFKのお気に入りだったという設定も面白いが、ケネディ暗殺シーンの合成映像はイマイチだ。最大級のVIPのシークレット・サービスにこれだけの年齢の人が雇われてるかどうかというのも疑問だが、JFK暗殺の警護失敗というのも設定に無理があるような気がする。『スペースカウボーイ』も一緒かもしれないが・・・スリリングなサスペンスをテーマとしたかったのか、「老い」をテーマにしたかったのか・・・ま、映画の製作意図は名優のぶつかり合いを描くことなんだろうけどね。それにしても、マルコヴィッチは凶悪犯の役がよく似合う。
ダンディ
BS-NHK
吹き替えで鑑賞。
吹き替えが山田康夫さん✨
ルパンにしか聞こえない(*^^*)
それにしてもいい声ですね👍
ずっとドキドキのストーリー。
捕まえられそうでなかなか捕まらず💦
ずっとどこかで観たな~と思ってた『ジョン・マルコヴィッチ』
仮面の男のおじさま軍団のお一人じゃないですか✨
クリント・イーストウッドのお疲れ様感がたまりません💕
息切れしてたり、隣の建物にジャンプ出来なかったり💦
完璧じゃない所が応援したくなっちゃう😃
『振り向いたら俺に気がある』
かわいいっ(*^^*)
中盤から目が離せない展開に
大統領暗殺を企てる元CIA工作員ミッチを演じたジョン・マルコヴィッチの凄んだ目付きや態度、変装後の紳士的な立ち居振る舞いや細やかな感情表現など、演技の巧さにストーリーに引き込まれました。
シークレットサービス警護官のフランク( クリント・イーストウッド )が逃げるミッチを追って建物から建物へと追跡するシーンは音楽( エンニオ・モリコーネなんですね )と相まって緊迫感が増し見応えが有りました。
フランクと恋に落ちる同僚のリリー役のレネ・ルッソが大人の女性を艶やかに演じていました。
NHK - BSを録画にて鑑賞
とても面白い
BSプレミアでは珍しい吹き替え放送で、山田康夫さんのイーストウッドが久しぶりに聞けた。テロリストとの駆け引きがスリリングでミステリーの要素が面白い。テロリストが自作する、今なら3Dプリンターで作りそうな拳銃がかっこいい。主人公が定年退職間際なのに女性に対して貪欲で、すごい若い。
懐かしい
約20年ぶりに見ました。
前見たときは子供の頃でこの映画を見ながら拳銃って木で造れちゃうんだぁーっと思いながら見ていた気がします。
さて、作品についてですが、内容はなかなか当時にしては面白い作りかと思いますが、クリント・イーストウッドの演技がイマイチ…個人的にクリント・イーストウッドさんがあまり好きではないというのもあるかも知れませんが、演技あんまり上手ではないですね。
それに初老であまりカッコいい所を見せてないクリント・イーストウッドが若手女性SSと恋に落ちるのも何か納得行かない。
仕草にしても銃の構えなども完成度が低い感じがします。(昭和の映画なので仕方ないかもしれませんが…)
まぁともかく懐かしさを持ちながらみさせていただきました。
自作銃カッコいい
JFKを守れなかったシークレットサービスがまた大統領暗殺計画に巻き込まれる話。
クリントイーストウッドの渋く、実直な感じとマルコビッチのどことない気持ち悪さが上手く絡み合ってとても面白い映画です。
最後のお前と違って孤独じゃない感を出すための女性とのハッピーエンドな感じはいらなかったです。
全8件を表示