ザ・インターネットのレビュー・感想・評価
全15件を表示
テクノ・スリラーの先駆け&素晴らしいサスペンスだ。
政府の機密情報にアクセス出来るフロッピーディスクを手にした女性アナリストが、自分の個人情報を全て抹消され、犯罪歴で指名手配のある女性に改ざんされた中、真相を暴く姿を描く。
公開当時(1995年)は、インターネットの黎明期だ。自分の知らない所で、簡単に個人情報が改ざんされる、情報化社会の恐ろしさを取り上げ、技術と発想で奮闘する女性をスリリングに描く。先見の明があったテクノ・スリラーだ。
本作の1番の見所は、サンドラ・ブロックの力強い熱演。状況に戸惑いながらも、必死に真相を追及しようとする存在感が、この作品を大いに支えている。
設定やあらすじに無理があるという批評家が多かった作品だが、一見の価値がある。プロットはなかなか複雑で、緊張感を持った演出も悪くない。ネット社会への警鐘として先駆的な作品だし、素晴らしいサスペンス・スリラーだと思う。
スリリング
コンピューター・アナリストのアンジェラをサンドラ・ブロックが演じる。
アンジェラの危うさに終始ハラハラさせられた。ビーチで魅せるスレンダーな肢体が美しい✨
ー情報は変えられる
テレ東を録画にて鑑賞 (吹替版)
フロッピーディスク
ウィルスを集めてる男デール。どんな奴なんだ?と思ったら普通の男。彼がバグのようなディスクを送りつけたのだ。しかし、自家用セスナ機に乗ってるし・・・
ジャック(ノーサム)の手口は巧いなぁ。男を雇ってフロッピーディスクを盗ませる。その後ボートの上でサイレンサー付きの銃で・・・。しかしアンジェラも銃については詳しかったのが失敗。彼女は何とか逃げ出し昏睡のあとホテルに戻るが、コンピューター上ではチェックアウト済。パスポートもビザも紛失、別人となって帰国すると、自宅も売りに出され、混乱してしまう。最後に頼れる精神科医のアラン(ミラー)に頼む・・・しかし、そのアランも病院のコンピュータの偽情報により急死。
当時のコンピュータのディテールや最終的にはウィルスを使った作戦など。とにかくコンピュータ情報は面白い。こうしたコンピュータの矛盾などによって個人情報が操作されてしまう危険性を訴えるテーマは、今ある個人情報保護やセキュリティの重要性などちゃんと生かされているような気もするし、画期的だったのだと思う。ただ、サスペンスドラマとしては驚くべき展開ではない。アンジェラの母親が認知症だったというところも今風だなぁ・・・
電気ばっか食ってんじゃね〜よ
アイデンティティを失う主人公はなかなか・・・
フリーの女性プログラマーが、国家機密が入ったFDを手にしてしまったことで、命を狙われると言うストーリー。
サンドラ・ブロック主演のサスペンス。インターネット黎明期に作られた、インターネット犯罪に焦点を当てた作品です。この手の作品で女性が主人公の場合、得てして男性のパートナーがいて、アクションシーンはそのパートナーが引き受けたりするのですが、この映画ではほぼサンドラ・ブロックが独りで戦います。だからこそ、主人公のアイデンティティが失われていく様は、不気味であり恐怖すら感じます。(主人公の母親がアルツハイマー型認知症って設定も凄く効果的でした。「身寄りがない」って設定より、数段不気味に感じました)
ただ、特別な格闘術がない女性が独りで戦う設定のためか、敵の力量も調整されてしまったように感じます。アメリカを私物化しようとする巨大な敵であるにも関わらず、相対する敵は少なくで、うち1名は殺すべき相手を口説きかねない色男。どうしても迫力不足は否めません。
ネットの脅威を描いた原点的な作品
コンピューターは恐ろしい
敵は頭が良さそうで悪い
ハッキングソフトを手に入れてしまった事で狙われる女の話。
チャット仲間がもうちょっと活躍すると思ったら結局顔すら出ずに終わってしまいました。
忍び込んだ施設の眼の前でコンピュータ市やってたり、展示品がインターネット繋がってたり突っ込みどころは多々ありますが、話は面白かったです。
これは今の時代のほうがあてはまる話
インターネットに依存している社会や人間、その怖さが描かれています。
19年前の作品とは思えません。(フロッピーとか分厚いノートパソコンには時代を感じますけど)
ネットに依存して他人との関係が希薄になってしまうことや、個人の情報が誰かに操作されてしまうこと、それを悪用して世の中を支配しようとする人が現われること・・・昔よりもはるかにネットが身近になった現代にこそ「もしかしたらありえるのかも?」と思わされます。
主演のサンドラ・ブロックはとても魅力的ですし、ストーリーもスピード感があって最後までドキドキします。
偽アンジェラのところへ乗り込むシーンが好きです。
定期的に見たくなる、大好きな映画です。
ある程度の社交性も必要だね
全15件を表示