コルチャック先生のレビュー・感想・評価
全6件を表示
ずっと観たいと思っていた
公開当時、話題になった記憶が残っていて、ずっと観たいと思っていた映画です。
でも、観たらあまり面白いとは思えなくて、飽きて途中で少しウトウトしてしまいました。
終わりの30分は覚醒していたけれど。
面白いと思えなかった要因の一つは、主人公のコルチャック先生の人間性が、予想通りで意外性がなかったことかな、と思いました。
史実に基づく物語なのだから、仕方がないですけれどね。
生き生きとした子供達の演技
戦後80年上映企画で、偶然にも映画館で観る事が出来た、アンジェイ・ワイダ渾身の一作。驚いたのは子供達が演技をしている感じではなく生き生きとしていて、まるでノンフィクションを見てるように感じるシーンが多々あった。子供を単に子供扱いせず、自分達で考えさせ、行動に起こさせる、守りながらしっかり育てる、コルチャック先生は本当に愛情深い人だったことが力強く描かれている。正義などなくナチスドイツによる不条理なジェノサイドに真向から立ち向かい旗を掲げ堂々と子供達と行進して行く姿は人間の尊厳を守るという誇りに満ちていて、泣けてきた。
今もなお、殺戮が繰り返される現代世界が情けなく人間の愚かさが悲しくなる。
1980年代の作品だが、もっと多くの人に見てもらいたい作品。
モノクロの時代物、新たな視点に欠ける。
タイトルなし(ネタバレ)
ナチス侵攻が近づくポーランド。
ラジオ番組を持っているユダヤ人の小児科医コルチャック(ヴォイツェフ・プショニャック)。
コルチャックとは「老博士」の意。
彼は、孤児院の院長としての責任、子どもたちを守ることを第一に考えていた。
しかし、ナチス政権下となったポーランドは、ユダヤ人はゲットーへ移住させられ、孤児院とて同じだった。
生活は苦しくなり、コルチャックは孤児院維持のために右左の関係なく奔走することになるが・・・
といった事実に基づいた物語。
孤児院ごとゲットーに移されるまでの前半、カット尻が短くやたらと端折った感じで、ついていけなくなりそうでした。
孤児院維持のために右左関係なく奔走あたりが興味深い。
ラストは、こうであったならば・・・の図。
ダビデの星の旗を高く掲げながら、トレブリンカ収容所行きの列車から降りる子どもたち・・・
哀しく悲惨な事実は字幕で示される。
当然善い作品かと思うが、118分を没入感を持って見ることができるか。
面白くなかった為、倍速でながら見したので自分から皆の参考になる感想ではなくただの駄文となる。今作を見ようと思ったのは、昨今のイスラエルによるガザやレバノンへの攻撃が虐殺であるという認識が世界に広まっている現在で、1940年代にゲットーの孤児院で子ども達の為に献身するユダヤ系ポーランド人のコルチャック先生に対して、今とは真逆の環境の中で彼がどんな人となりを映画の中で示すのか気になったからだ。で、途中でダレながらも流し終えた結果として、彼はどうしようもない状況で子ども達をよりよく導こうとした教育者という印象が残ったが、そこに自分の感情にも火が灯るような体験はなかった。それは自分が途中から倍速でながら見していたから当然なのであるが。
なぜ面白くなかったか?そういう話はこれまでも何度か感想で書いた気がするが、ようは、戦時迫害されていたユダヤ人の様子を悲劇としてドキュメンタリー的に描ききる内容に起伏があれどもポジティブな場面が少なくずっと陰気で退屈だというのが一つ。もう一つはコルチャック先生以外の主役的な存在がおらず(個人的には)、群像劇を俯瞰して見ているようで、感情移入ができなかったという点。あとはこういう古い作品(今作は1990年)を見るときに個人的意見として思うのが最近のルッキズムで甘く染めたエロ・バイオレンス・先進的映像表現・視聴者の感情に訴える感情のジェットコースター体験等々を込めた作品群に慣れたせいで感情や感受性が馬鹿になっているからだろう。
「カティンの森」より優先させた作品!
図書館からレンタルして、
岩波ホールでの上映以来、
約30年ぶりに鑑賞。
しかし、岩波ホールで購入していた
パンフレットに驚くべき記述があった。
“ワイダ監督は,「カティンの森」の演出を
信頼する助監督に任せて
(ワイダ監督は監修として名を連ねた),
「コルチャック先生」に全力を投じた”
とあるではないか。
「コルチャック先生」は1990年作品、
「カティンの森」は2007年の作品だ。
「カティンの森」は初上映の17年も前に
製作に着手されかかっていたのか、
しかし実行されず、その後改めて
自らの監督で世に出したことになる。
いずれにしても父親が犠牲者だった
ことから、執念の題材だったはずの
「カティンの森」を差し置いてでも
優先製作した「コルチャック先生」も
ワイダ監督にとって
重要な意味を持つ作品だったのだろう。
コルチャック先生がその道の権威であること
は幾つかの場面で顕されるが、
この作品では結構、別の面も披露される。
「世のため、人のため…は嘘です。
…自分のため…」とのラジオ放送発言や
「200人の子供がいるだけだ。誇りなどない」と
コメントしたり、短気だったり、
陰でこっそり酒を飲んでいたりする
身近な人間くさい描写も多い。
コルチャック先生は高名な方とはいえ、
ワイダ監督は、当時、犠牲になったたくさんの
“コルチャック先生的人々”がいたと
伝えたい意図があったのではないかと
勝手に想像した。
またこの映画の稀有なところは、
同じユダヤ人でも、
階層やドイツ兵への利便性の有無によって
運命が区別される現実を描いていることだ。
もっともそれも一時的な扱いで、
いずれは同じ結果だったことも示唆したが。
そして、ラストの幻想シーンには
涙を誘われるばかりであった。
専門である医師職を超えて人道活動をされた
結果、犠牲になったコルチャック先生は、
同じ医師としてアフガニスタンで灌漑事業で
復興に携わり命を落とされた中村哲さんを
想起させてくれた。
因みに、私のワイダ監督ベスト3は、
①カティンの森
②地下水道
③灰とダイヤモンド
です。
全6件を表示