「半世紀経とうが色褪せない恐怖の記録」生きものの記録 浮遊きびなごさんの映画レビュー(感想・評価)
半世紀経とうが色褪せない恐怖の記録
1954年。
アメリカのビキニ環礁沖水爆実験により、第五福竜丸を初めとした
1000隻以上の漁船がいわゆる“死の灰”を浴び、被曝した。
その翌年に公開された映画が黒澤明監督作『生きものの記録』である。
原爆投下から僅か9年後の愚行に日本中が怒りを感じていた時期だったのだろう。
あらすじ。
炭取扱業で一財産を築いた主人公・中島喜一は自分の息子達から告訴された。
『近い将来、日本中が放射能に汚染される』という恐怖に憑かれた喜一は、
家族に無断で全財産を注ぎ込んで近親者全員のブラジル移住を計画。
それを知った親族一同が、財産の管理権を喜一から剥奪する為の裁判を起こしたのだ。
財産を奪われ、愛する家族に疎まれ、何よりいつ襲い来るかも分からぬ
放射能の恐怖に、次第に精神のバランスを崩してゆく喜一。
そして迎える、あまりにやりきれない結末。
物語後半から僕はもうずっと涙ぐんで映画を観ていた。主人公が本当に憐れで堪らなかった。
喜一は偏屈で、身勝手で、強権的な男だ。
だが愚直なまでに家族想いな彼が衰弱してゆく姿は見るに耐えなかった。
暑さに喘ぐ家族に、いつの間にやら買ってきたジュースを配る姿。
雷鳴を爆撃と勘違いし、とっさに赤ん坊に覆い被さる姿。
プライドもかなぐり捨てて家族に頭を下げる姿。
この老人は死にもの狂いで家族を守ろうとしただけだ。
けれど行動があまりに極端で、真っ直ぐ過ぎた。
いや、『正気過ぎた』とも言えるのか?
劇中のある台詞がいやに耳に残っている。
「私は正気でいるつもりの自分が不安になるんです。
狂ってるのはあの患者なのか、この時世に正気でいられる我々がおかしいのか」
核エネルギー利用の是非について僕個人の意見を述べるのはよそう。
議論が紛糾するのは目に見えている。
だが劇中での喜一の言葉をそのまま借りて、これだけは言っておきたい。
「バカなものをつくりやがって!!」
核エネルギーなんて、最初から作られなければ良かったのだ。
原爆投下から70年近くも経ったのに、核への恐怖は薄れるどころか
益々切実なものとなって僕らの目の前に突き付けられている。
監督、貴方の映画は未だに色褪せておりませんよ。
そんな誉め言葉を語った所で、貴方は哀しい表情を浮かべるだけでしょうか。
今日8月15日は終戦記念日だ。
忘るるなかれ、先人達が僕らに語り継いでくれた恐怖と哀しみを。
重い映画だが、観る価値は十二分にある。