荒野の七人のレビュー・感想・評価
全51件中、1~20件目を表示
西部劇の最高傑作の1つだ。
黒澤明監督『七人の侍』を、西部開拓時代のメキシコに移してリメイクした西部劇。盗賊団の襲撃に悩む村に雇われた、7人の男たちの奮闘を描く。
本作は、『七人の侍』が持つさまざまなテーマを継承しつつ、古典的な西部劇を踏襲した、見事な成功例だと思う。魅力的なキャラクターを演じたキャストの好演と、エルマー・バーンスタインの音楽も印象深い。
メンバーを集める過程や、襲撃に備えた訓練の描写が、やや平板かなと思う。しかし全体を見れば、野性味にあふれた面白さに満ちているし、荒々しさと華々しさ、ロマンスとユーモアが融合した、素晴らしい一大活劇だ。
伝統的な西部劇の奔放さも受け継いでるし、なるほど『七人の侍』をハリウッドが作ったらこうなるよなと思える作品だ。『七人の侍』とは、それぞれが傑作だし、西部劇の最高傑作の1つだと思う。
元ネタの七人の侍の方が圧倒的に面白い。こちらは戦闘シーンが本当にし...
元ネタの七人の侍の方が圧倒的に面白い。こちらは戦闘シーンが本当にしょぼい。脚本も七人の侍の方が上。リメークなら本作を上回ってくれないと。(2024/10/04/NICL)
0001 生まれた年の映画だってさ
てことで拙の生まれた年からのレビューを
地味に作成していきたく。
1961年公開
ガキの頃には土曜映画劇場にて前編後編でよく
オンエアされました。
ウキペによると1974年が初回放映。128分。
当時のテレビ放送枠は2時間でスペシャル版時間などは
設定しておらずバッタバッタ切りまくって90分に抑えて
放送しており、128分って前後編にわけるほどの尺でもなく
に対しこの土曜映画劇場だけ1時間半枠。
前後編にわけるにはちょうどよかったのですね。
筈見有弘の名調子解説が光る。
エルマー・バーンスタインが書き上げたテーマ曲は、雄大で
これぞ西部劇音楽!
ユルブリンナーはヒーローなのに何故ハゲなのか?
少年は不思議でなりません。
マックイーンもブロンソンもコバーンもワグナーも公開時は
無名の域だったと思うがテレビ鑑賞時は大スターだったわけで
豪華さが増しました。
黒澤明原作でなかったとしても
永遠に残ってほしい映画の一本です。
80点
西部劇でよみがえった「七人の侍」
黒澤明監督の名作「七人の侍」をリメイクした西部劇ってのが誇らしい。ユル・ブリンナーやスティーブ・マックイーン、チャールズ・ブロンソンといった豪華俳優陣のガンアクションも素晴らしい。1960年製作の古い映画だが、今見ても見応えがある。ジョン・スタージェス監督は「七人の侍」の精神を忠実に理解し、西部劇に作り変えた。「七人の侍」を知らない世代にも十分楽しめる作品になっている。
素晴らしいリメイク作品!
黒澤明の「七人の侍」が映画史上に残る名作であることは間違いないですが、そのリメイクとしてこれ以上ないくらい素晴らしい作品でした。
まず原作に対するリスペクトを物凄く感じました。見せ所、伝えたいメッセージ、ストーリー等はほぼほぼ七人の侍。しかし、ただの真似事ではなく、西部劇としてのオリジナリティ溢れる仕上がり。
ガンマン。それは男達の生き様であり死に様である。人間臭く、愚かで、気高く、愛がある。もうね、いちいち言動がかっこいいのよ!観ながらかっこよすぎて笑い転げてました。仲間を集めるシーンで「何人集まったんだ?」に対して指を一本立てる主人公。それに対して無言で指二本で返す…!なにこれ!カッコよすぎてびっくりしたわ!
七人の侍では侍と農民の対比が描かれていましたが、今作ではガンマンと農民の対比。農民へのリスペクトには人間愛を感じました。
七人の侍の凄さを改めて実感しつつも、荒野の七人はそれとは別の魅力で溢れていて素晴らしい作品でした。
…ちなみに、どうでもいいことだけど荒野の七人に興味を持ったのは筋肉少女帯の「坊やの七人」を聴いたからです(笑)大槻ケンヂ、ありがとう(笑)
男気のある敵ボスを裏切る邪悪な7人
...............................................................................................................................................
定期的に同じ山賊に襲われる村の人が町へ銃を買いに行く。
そこで正義感の強い主人公を見つけ、用心棒として雇う。
まずは主人公が仲間集めをし、計7人となった。
そして銃の使い方なども、色々指導してもらった。
やがて山賊がまた村へ来るが7人の活躍で撃退。
しかし村人らは報復を恐れて戦う意欲をなくしてしまった。
そんな折、また山賊が現れて不意討ちされ、全員捕らわれる。
こうして村を去る事を約束させられた7人は釈放される。
しかしその道中で突然また正義感に火がついて村へ。
そこで最後の戦いとなり、敵を滅ぼすが4人が死亡。
...............................................................................................................................................
うーん、この作品で最も共感できるのは敵のボスやなあ。
略奪は悪いけど、そんなに残酷ではないし根こそぎ奪うわけでもない。
しかも7人を捕らえた時も、殺せたのに殺さなかった。
別の仲間からの報復を恐れた部分もあるだろうが、同情もあったのだろう。
村人らの前で銃を取り上げたのも、それは村人の前での彼のポーズだった。
小さな声で、後で返すからとささやいたのだ。
しかも7人が去った後で、部下に追いかけさせて本当に銃を返す。
何と筋を通す人なのだろう。なのに7人はこの人を裏切る。
ボスが銃を本当に返してくれたのに、その銃を持って村に引き返す。
ボスは手下らと共に、率先して前線で戦う。何と男気のある男!
そして結局殺されるが、死に際も実に潔い。
村人がみんな戦うのを諦めてる中、7人はわざわざ戻る意味ある?
この7人は自己満足のために男同士の約束を破ったのだ。
好きですね。
7人の侍が、ベースですけど、これは、これが作品ですね。ユルブリンナーいいですね。マックイーンは、若々しい。ブロンソン、コバーンとかのちに有名になった方々。音楽も素敵。リメイクいろいろあるけどこの作品が好きです。
荒野の七人の侍‼️
ご存知映画史上の最高傑作「七人の侍」を西部劇にリメイクした傑作です‼️本家に勝るとも劣らないというか、勝らずとも同じ土俵ぐらいには上がれる面白さです。一応主役はユルブリンナーです。しかし後にマックイーンと「大脱走」を撮ることになるジョンスタージェス監督は、ここでもマックイーンを魅力的に撮ることに全神経を集中しているように見えます。散弾銃の弾丸を振る仕草、帽子をいじるシーン、体を反転させながら銃撃するシーン、馬に飛び乗りながら野盗を追うシーンなど、そのカッコ良さは豪華な出演者の中でも群を抜いている。ユル・ブリンナーは面白くなかったろうな
ハリウッド版『七人の侍』
スティーブン・スピルバーグ監督やジョージ・ルーカス監督が世界を代表するアクション映画の最高傑作と大絶賛した黒澤明監督作品の『七人の侍』。そしてハリウッドの西部劇史上の最高傑作と大絶賛されたハリウッドリメイク版『荒野の七人』。鑑賞するとそれが実感出来た。確かに素晴らしい。
音楽ってめっちゃ大事なのね、むしろ主役って言っても過言じゃないのよん
この作品、私如きの腐れレビューで汚しちゃけないって思ってたの。
こういう「超一級作品」にぶち当たっていつも思うことです。
でもせっかくなので、過去に視聴映画のレビューは、思い出し補正でさらっと書いておきたい気持ちになってきて。
その第一弾ってところかな。
もはや語ることもないですよね、ストーリーの面白さは。
起!承!転!結!&勧!善!懲!悪!の王道中の王道ストーリーですよ。
お気に入りキャラはナイフ使いのブリット。
原典『七人の侍』でのポジションなら久蔵ってところ?
リメイクの『マグニフィセントセブン』ならビリーに継承されたってところ?
でもね、それと同等以上に思ったのは音楽の重要性。
この映画の音楽って知らない人っていないんじゃないかな?
単調かつ勇壮なメロディーのリフレイン。
これ、実は名作の必須条件だと思うの。
『大脱走』のマーチだったり『ロッキー』のテーマだったり『インディージョーンズ』シリーズだったり、『バック・トゥー・ザ・フューチャー』シリーズだったり。
近年で名作と呼ばれる作品も多くあれど、これほどまでに音楽に恵まれた作品ってあまりないんじゃないかな?
印象的な音楽に恵まれた作品って、もれなく名作の殿堂入りですよ。
あれぇ?逆なのかな?名作だからこそ、音楽が印象的に耳に残るからなのかな?
どっちでもいいや!
「いやぁ、音楽って本当にいいもんですね~」←しれっと逃げやがった!
損得より、義侠心
いやあ、良かった。
ユルブリンナー、チャールスブロンソン、スティーブマックイーン。
父が映画好きで、自分もこの映画は3回ほど観てるが、
年を重ねて観るほど、味を感じるというか、人生にとって、男にとって大事なことが
ストレートに伝わってくる。チャールスブロンソン演じベルナルドが言う、
日々の仕事に精を出し、家族を守ることは、とても勇敢なことだ。
BSテレ東で、吹き替え版だが、また声優陣も渋い、役にピッタリ。
熱くてクールな男たち。名画ですね。
七人の侍より優れたものもある
何と言ってスターが揃っている!!
七人の侍のスターといえば三船敏郎くらいだがこちらは違う。ユル・ブリンナーを始めスティーブ・マックイーン、ジェームス・コバーン、チャールズブロンソン・・・。これらの俳優が輝いていて、彼らが次から次へと出てくるので見ていてワクワクする。多分この四人は名前を全く知らない若い人が見てもとても魅力的に見えるに違いない。とにかくユル・ブリンナーは黒い服が似合いすぎる。若いガンマンに「お前にできるか?」てやらせてみて、その直後に自分がやるところなんか超かっこいい。スティーブ・マックイーンは持ち前のいい味出している。主役でないのにまるで主役のようだ。ジェームス・コバーンが渋すぎる。ほとんど喋らないのにキャラ立ちすぎている。そして何と言ってもチャールズ・ブロンソン。子供達に愛される怖い顔のチャールズ・ブロンソンが私は大好きだ。そして怖い顔の彼が本当に怖い顔で怒るシーンが一箇所だけある。・・若い頃は彼が怒る意味がよく分からなかったんだけど、自分が子育てが終わる世代になってくるとだんだん分かってくるというもんだ。あのシーンが一番いい!!
七人の侍は芸術映画という感じで気合を入れてみないといけない。それに対して荒野の七人は酒を飲みながら、おしゃべりしながらでも見れる娯楽映画で見やすい。若いガンマンが主人公になっていて普通に共感して見れる。七人の侍でやらなかったもう一つのラストシーンという感じでまとまっている。それから七人の侍で最後に生き残った官兵衛が言うセリフと荒野の七人のラストで長老がいうセリフとが、いかにも芸術映画と娯楽映画の違いという感じで・・・思い出しても楽しめる。
長い映画だが途中で休憩しても全然問題ないし、ぜひ多くの人に楽しんでほしいものだ。
ハリウッドの名作リメイク
監督は「大脱走」のジョン・スタージェス。
七人のガンマンには、ユル・ブリンナー、スティーブ・マックイーンなど。
アメリカのプロデューサー、ウォルター・ミリッシュが東宝の権利許諾を得た「七人の侍」リメイク作品で、後発作品も多数あるが、原作脚本を書いた黒澤明や橋本忍、小国英雄は許可していないため、これが原因で東宝と遺恨を残すことになった事実はまったく知らなかった。
文化的な相違はあるが、おおむね侍版に添った話である点について、黒澤明がジョン・スタージェスに感謝の印として日本刀を贈ったという逸話が本作の完成度をより物語っていると思う。
ガンマンは後悔をしないのだ!
七人の凄腕ガンマンが、野盗軍団と戦う物語。
黒沢のリメイク物ではあるが、 作品のオリジナリティの高さと完成度からして、もはや別物だ。 この映画の制作に関わった人たちが、七人の侍から受けた衝撃の大きさとリスペクトが感じられる。 名作に触発されて生み出された名作、と言っていいだろう。
大好きなセリフがある。 野党の親分が七人のガンマンに仲間にならないかと持ちかけ、 それをマックィーン扮するヴィンが断るシーンだ。 野党の 親分としては、 金にもならない仕事に命をかける七人が理解できず、 「なぜそんな仕事を引き受けるんだ?」 と怪訝な顔で聞く。それにヴィンが答える。
「俺の友人に昔、 裸でサボテンに飛びついた男がいたんだ」
親分 「そいつは、なんでそんなバカなことをした?」
ヴィン 「おれもそう聞いたよ」
親分 「なんと言ったんだ?」
ヴィン 「そのときは、それでいいと思ったんだそうだ」
七人のガンマンたちも、「それでいい」と思ったから、この割に合わない仕事を引き受けた、ということだ。 男の決断には、金も名誉も屁理屈も必要ない、 もちろん後悔もないのである。
「約束だから」 も違う。 「義務だから」 も違う。 「農民たちを助けたいから」 でもない。
「それでいいと思ったから」
これなのだ!
七人のガンマンの侠気を言葉で表すには、 この言い回ししかない。 マックィーンが言ったからなおさらだが、 見事なほどにカッコイイ台詞なのである。
恥ずかしながら、私は実生活でこのセリフを使い倒している。 過去を悔やむような事があり、いつまでもイジイジと後悔に耽っているとき、 自分の頬を力いっぱい張ってこう言うのだ。
「あんときは、あれでいいと思ったからああしたんだろう!」
これによって、自分は一瞬にして「女々しい男」から、「荒野の男」へと戻ることができるのである。
百姓よりもガンマンの方がいい。 バカでもいい。 自分のケツは自分で拭える、後悔をしない男の生きざまを貫きたいものだ。
農民強くないか?
リメイクなので構成は「七人の侍」なのだが
なんとなく陰湿な雰囲気が無く
ラストのセリフも、なんとなくやりきれない後味の悪感じがあまりなく
なんかこれで良かったかのような雰囲気さえあるのを感じ取った時
社会性や風土というのはこうも物語の見え方を変えるのかと
驚きがあった。
あとなんか混乱に乗じてだから強かったのかもしれないが
斧やスコップで戦う農民強すぎませんかね?
アレなら七人いらなかったんじゃねぇのって
検討ぶりだった。
【”無償の義””矢張り、勝ったのは農民だな・・、と無償の義のリーダーは言った。”キャラの立った7人のガンマンが寒村を救うヒロイックな物語。だが、真のヒーローは農民である事を示した作品でもある。】
ー 今作をオリジナル作品と比較する積りはない。ー
◆感想
・40歳以上の映画好きで、この作品のテーマソングを覚えていないものは居るのだろうか。やや、「大脱走」を思わせる、爽快な音楽。
・メキシコ国境の寒村、イズトラカンに毎年、略奪に来る盗賊たち。村人たちは、それに抗うことなく、唯々諾々と従っていた。
そこに現れた、クリス(ユル・ブリンナー)。そして、ヴィン(スティーヴ・マックイーン)。
ー もう、この時点でOKである!ー
・そして、二人の元に続々と集う、色々な背景を担った、5人の男達。
ー 個人的には、チャールズ・ブロンソン演じるベルナルドと、弱みを持ったロバート・ヴォーン演じるリーが好きである。ー
・それまで、カルベラが率いる強盗団に、唯々諾々と従っていた村人たちが、クリス達の姿を見て、立ち上がる姿。
ー 子供たちが、親の事を馬鹿にしていたのに対し、ベルナルドが言った言葉。
”君たちの、父さんは勇敢だ!”ー
・一番の若手のチコは村に残り、恋人と共に生きる事を決意する。そして、生き残ったガンマンたちは村を去る。
<今作公開の十数年後に劇場で「マグニフィセント・セブン」を鑑賞した。
当然の如く、アレンジメントはあれど面白かった。
勧善懲悪の物語ではなく、搾取する悪人側、搾取されていた村人を含め、一人一人のキャラクターが屹立している作品だと思う。>
やっと見た。
一言「こういう話、なのね〜」。
オリジナル「七人の侍」って、約200分(3時間越え)あるので。
ずっと手が伸びず、見そびれてました。
なので今作は「リメイク」を意識することなく、見始めました(こちらは2時間)。
用心棒を引き受けた主人公が、仲間を集めて計七人。
七人いても、それぞれの個性があるので飽きません。
個人的には、「くじ引きであなたの係になった。死んだら仇を討つんです!」と子供三人に懐かれた、チャールズ・ブロンソンの困り顔がナイス。
用心棒とはいえ、ご馳走を運ばれても村人に分けて、一緒に食べる。
7人だけでなく村人も戦えるように、色々教えてあげる。
そんな7人と村人の交わり方も、人情味ありました。
軽快な音楽も、ノリノリ感あって。60年前とは感じさせないかっこよさ。
西部劇って馬が駆けるシーンありますね、あれって内容をリズミカルにさせてる気も。
全体的にシンプルで変わりやすかったです。
こうなると、オリジナルってどんなんだったの?と、とても気になる〜。
いつかきっと。
⭐️今日のマーカーワード⭐️
「撃ち合う前に手に汗をかくかいって?。毎度だよ」。
見ながらついつい、これが木村功か、とかオリジナルと比較してしまう。...
見ながらついつい、これが木村功か、とかオリジナルと比較してしまう。元ネタの良さに加えて音楽と役者の良さで、西部劇好きでなくとも楽しめた。オリジナルと変えてあるところもあったし。最近見たリオ・ブラボーより面白い。ロバート・ヴォーンは広川太一朗のイメージだったが本人は結構ダミ声。
全51件中、1~20件目を表示