恋人たちの予感のレビュー・感想・評価
全47件中、1~20件目を表示
自分にとってラブコメと言えばこれ!
「男と女は友達になれるか」をテーマにした映画。メグライアンのキュートさがまぷしい、彼女にとっての出世作品です。毎年、秋から年末にかけた季節が巡ってくると、ニューヨーク•セントラルパークの紅葉や、クリスマスシーズンの街中のキラキラした感じが描かれた、この大好きな映画を思い出します。
しばらくぶりにDVDで鑑賞しました。
この作品は、初めて観た時から随分長い年月が経っていますが、自分の年齢に関係なく、この作品に対する自分の印象が全然変わっていないことに驚きます。見るたびに、好きだなあ、と再認識します。あ、ただし、昔は “大人のラブコメディ”として見ていたのが、自分の年齢と比べてみて「主人公たちは一体何歳だっけ?」と軽くショックを受けるようにはなりましたが笑
ストーリーですが、主人公のハリー(ビリー•クリスタル)と、サリー(メグ•ライアン)は大学卒業後、たまたま2人の引っ越し先であるニューヨークまで、車を交代で運転することになります。道すがら交わす会話の中で、2人はお互いに相手のことを、理解不能で不快な異性とすら感じますが、ニューヨークに着いたら さようなら。もう二度と会うことないだろうと、それぞれの人生を歩み始めます。ところが、不思議な縁に導かれた2人は10年近くを経て、それぞれのパートナーと手痛い破局を経験したところで再会します。男女の関係に臆病になっている2人は、今度は友人となると決め、友人の枠を越えてしまわないように細心の注意を払いながらも、相手を通して、男性•女性の考え方やものの感じ方の違いなどを理解して行きます。そしてその延長線上に2人はついに、お互いが最高の人生のパートナーであることを発見する、、、というストーリーです。
自分は女性としての視点に傾いてしまうかもしれませんが、ハリーのように独特な理屈をあれこれ言う男性が個人的に好きかという話はさておいて笑(「(男性の名前が)シェルドンは、ダメ」という小理屈なんかは、映画の中で聞く話としては、面白くて大好きですが)、やはりサリーは、自分がハリーに大切にされていることを感じたから、「この人こそが自分の大切な人だ」と気づいたように思います。相手から大切にされていると感じるかどうかが、2人の関係性が長く続くカギなのかな、、、(そう感じられたから、お互いを信じて大切にして来た感じがするし、これから先2人を取り巻く環境で嵐が起きたり、人生色々あっても、幸せな2人でいられそう)。
「相手を大切にする」と一口に言っても、主人公の2人の場合は、「男女」というよりも「人」として、相手が何に苦しんだり悲しんだりするかを知って、相手がその苦しみに陥ってしまわないように思いやっていたことが、最終的に男女としてもお互いを大切にし合える最高の関係につながっていったように思いました。こういう相手の思いやり方は素敵だし、それによってお互いが離れがたい存在になる、というのも素敵。すごく納得します。
(と、このように感じましたが、男性側から見ても同じように感じるのかな、、。どうでしょう?)
今回、時間があったので初めてDVDのメーキング映像を見たのですが、とても面白かったのは、ハリーのモデルはロプ•ライナー監督で(それをベースに、何人もの男性に対して行ったアンケート結果で肉付けをした)、サリーのモデルは、脚本家のノーラ・エフロン氏であったということでした(ちなみにこの2人は、ご夫婦ではありません笑)。
そうやって出来上がった本作は、改めて今回鑑賞してみて、ハリーとサリーの会話のひとつひとつ、ストーリーや場面の展開、ファッションから音楽まで、私にはパーフェクトに思えました(他の方のレビューを見ると、古臭いとか、厳しいコメントも多いのですが、何年経っても好きなものは好き!という感じでしょうか笑。まあ、もしかしたらずっと好きなのは、私が成長してないからかもしれないですが、、、)。
追記:
そう言えば、随分昔にビリー•ジョエルのThis Nightという曲を聴いた時に、歌詞が描くシチュエーションが、この映画ととても似ていてびっくりしたことがあります。でも、制作年を見たら、この曲と映画とは全然接点がなさそうなんですよね、、。
日本の歌謡曲ではあまり聴いたことがない気がするのですが、こういう、恋をためらっているシチュエーションはその当時、海外ではよくテーマになったものなのかもしれません(今も同じ?)。もちろん、この映画の場合、エンディングは、軽快なハリーコニックJr.で大正解です!
可愛すぎるメグ•ライアン
そもそもは、サリーの親友の彼氏だった。
なぜかハリーはえらい老けている。
出演していた男性キャストにこれは、
というイケメンは
一人もいなかった珍しい作品。
友達として悩み打ち明けたり、
彼が結婚⁉️、
元妻が違う男と⁉️
とその本人は胸かきむしられる事態ではあるが、
相手にぶちまけてちょっとおさまる。
その繰り返しをしているうちに、とうとう。
しかし、お互いに意地を張り、間違いだった、と言う。
X’masがあり、そして大晦日。
正直な気持ちを認めた二人は、Happy‼️
相手役が🥲
カサブランカがよく話題になっていたけど、
バーグマンの気持ちはさておき、私も
ボガートより夫の方。
何度も見ています
はじめて見たのは映画館ではなく、台風で飛行機が飛ばなくなって閉じ込められた?沖縄のリゾートホテルのロビーに設置されていた大きめのモニターだった。
その時一緒に旅行していた友達との関係がまさしくこの映画の中の登場人物たちのそれに近しかったからよく覚えている。
男女の友情の物語であり、男女の思考の違いの物語。
そして、どんな夫婦カップルにも色んな物語があるという話。
それぞれの恋を応援したり、相手に新しい恋を紹介したり、私達は恋愛関係になることはないと信じていたけれど、そんな恋なんていう薄っぺらいものにこの関係を壊されてたまるかと思うほど大切な関係だったのに、ふとした瞬間に一線を超えてしまう。
恋人たちの予感。
このタイトルにはちょっと違うかな?とも思うが、お互い全然TYPEじゃない男女の、友情から恋愛へと「そうなりたくないはずなのに」移り変わっていく数年間の物語。
忘れられない映画です。
ロマコメ映画の最高傑作
ネットニュースでメグライアンの近影を見てあまりの変貌ぶりに驚いてしまい、全盛期の映画が見たくなり数十年ぶりに視聴。
30年以上前の映画だし今更内容をどうこう言うものではないが、スタンドバイミーの監督ロブ・ライナー、本作でアカデミー脚本賞にノミネートされたノーラ・エフロン脚本、後にロマコメの女王と呼ばれるメグ・ライアン、すでに人気コメディアンで数年後アカデミー賞の司会もするほどの大物になるビリー・クリスタルの掛け合いが最高に面白い珠玉の大人のラブコメディ。
サリーがハリーとランチする当時から超有名店だったカッツデリには20年くらい前に出張でNYに行った際に聖地巡礼したほど大好きな映画。
サリーが早口で超細かい注文をしたり、ハリーの前でフェイクオーガズムをするシーンはあまりにも有名だが何度見ても笑えるし、またそれを見て「私にも同じものを頂戴」と隣のお婆さんが注文してさらに爆笑してしまう。
実際の店内にはちゃんとこの席ですよとプレートが吊してあり、当時でもまだサリーの真似をしてまあまあの大声で悶えてみせる人が結構いたとのことw。(上手だった人へは拍手喝采になるそうw)
原題のWhen Harry Met met Sall・・・通り、数年おきに偶然2人が遭い、紆余曲折しながら最後は・・・というその経過が本当に面白く、全ての要素が揃わないと成り立たないような最高のラブコメ映画だと思う。
【お互いに惹かれ会っているのに、好きと言えないメンドクサイ男女の11年間の関係性の変遷を描いた恋物語。だが、観る側に対しての焦らしシーンの数々がこの作品の真価なのである。】
ー 今作の随所で、齢を重ねた様々なご夫婦が、馴れ初めを語るシーンが挟み込まれる。素敵な構成である。-
◆感想
・サリー(メグ・ライアン)とハリー(ビリー・クリスタル)の最初の出会いから、徐々に二人が想いを募らせていく過程の描き方が面白い。
ー お互いに気が無く、NYへ仕方なく一緒に車で行った・・。-
・”友達なら良いけれど、恋人は・・”等と言いつつ二人は別の相手と付き合ったり、結婚したりするが直ぐに別れてしまう。
ー ”アー、面倒臭い人たちだなあ・・。好きって言えば良いじゃん!”
だが、この観る側に対しての焦らしがこの作品の真価なのである。-
・”私、寂しいの・・。僕も寂しいんだ・・。”でメデタク結婚などという、ありきたりなストーリーではないのですよ、今作は。
・フツーの喫茶店で、二人でサンドイッチを食べている時に、サリーがハリーとの結婚観の違いから周りのお客さんがぎょっとして振り返るエクスタシー演技には大笑いである。
<ホント、メンドクサイ男女だが、ラストの大晦日のパーティでの寂しい思いを抱えているサリーの元へ、一人寂しい大晦日を送っていたハリーが走って来て、サリーから涙ながらに”大嫌い!”と言われながら交わすキスシーンは、矢張り良いのである。
そして、サリーとハリーがそれまでの齢を重ねた夫婦と同じアングルで嬉しそうに、結婚について語るシーンも良き作品である。>
恋愛に「ウザさ」はあり?
実にアメリカらしいラブコメディという感じの映画。
クリスマスに見るのがいいよね。
時折挟まれる老夫婦の惚気けインタビューはなんなんだろうか。笑
展開が面白いし、ドキドキというより、大人のクスッと笑える映画って感じでいい。
でも実にアメリカ的で、日本じゃこんな仲の悪い人と何度も会おうが仲良くなろうとは思えないよなと、恋愛観のギャップにやられてしまった。
同じテイストで言えば、ラブ・アクチュアリーとかの方が好きかなぁ。
最後のプロポーズは泣けた。
ただとにかくメグ・ライアンが可愛い!!
バブルが弾ける頃の映画だったと記憶する。今見て、何が面白いか分から...
バブルが弾ける頃の映画だったと記憶する。今見て、何が面白いか分からない。しかし、10回くらい見ていて、英語の台本買ってきて、英語の勉強とかもしていた。30年ぶりに見た。
ワシントン・スクエア・ガーデンの門の向こうに、貿易センタービルが建っているのが、印象的。
ビリー・クリスタルとメグ・ライアンの掛け合い漫才って所。理屈抜きで、楽しもう!
シナトラの『It Had To Be You』が好きだった。かもしれない。
兎に角、僕も若かったって事か。セックスなしで、男と女は友達になれると、今は思う。そんな『しばり』がある事が、男社会なのだ。
最後、『古き友の歌』年明けで歌うってこのとき知った。
今、二人はどんな老後を過ごしているだろう。まぁ、続編はいらないけどね。
友情と恋の間の微妙な男女の友情。 友人だと思うと、恋心があったとし...
11年はかかりすぎでしょ。
NYにも凱旋門があるんだね。冒頭の別れる場所とラストが同じ場所というのは作為的と分かっていても良い。行ったことがないけど、平和な良きNYを感じさせる。
この時代のメグ・ライアンはキュートで人気だったな。厚めの肩パットの入ったジャケットも懐かしい。女性二人の会話シーンは、サラ・ジェシカ・パーカーのSATCに至る系譜か。
主人公たちのいらつく11年のまどろこっしさはどうも自分には合わない。男女間の友情なんてないよな、なんて思いつつ、正直に感情表現できない二人にどうも苛つく感じがした。
元祖アヒルぐち
男女の間に友情は成立するかなんてのは、テーマじゃありません 本当のテーマは、男女の考え方の違いを描くことです
1989年公開
メグ・ライアンの出世作です
脚本のノーラ・エフロンもまた出世作となりました
冒頭は1977年のシカゴ大のキャンパス
ラストシーンは1989年
12年かかってやっと結ばれたカップルの物語
男女の間に友情は成立するかなんてのは、テーマじゃありません
本当のテーマは、男女の考え方の違いを描くことです
男の本音、女の本音がてんこ盛りで登場します
それをさらけ出さないと、友人より先になんか行くわけないのです
劇中に何組も登場して、二人の馴れ初めを話する老夫婦のインタビュー
カップルの数だけ馴れ初めの物語があるのです
恋愛には方程式も理屈もなくて、なるものはなるし、ならないものならない
本当に結ばれる二人なら、本音をぶつけあうのです
傷つくのが怖いようなら、結ばれるわけもないのです
恋の直感に素直になろうよ、というのが結論なのです
ロアーイーストサイドのカッツ・デリカテッセンは、本作で有名になりました
サリーが女はみんなあの時感じてる振りをしてると言うのを実演する本作の有名シーンの舞台だからです
サリーの年代ごとのファッションと髪型、化粧の移り変わりも見どころです
それだけで笑えます
メグ・ライアンの、常にスマイルが浮いている表情がたまりません、
セックスの話が多すぎる
最初からこの2人は結局結ばれるのであろうと言う事はほとんどの人が想像できたと思う。そのため、面白い作品になるかどうかその過程が重要であったが、この映画に関しては単に回り道をしただけという感じであった。つまり、最初と最後ありきで、その間のストーリーは90分の映画にするため、強引に紆余曲折を作ったようなもの。しかも2人の会話のほとんどがセックスのことで、途中からいい加減うんざりしてしまった。
ロマンチックコメディは、私の好きなジャンルのひとつであるが、この映画に関しては好きになれなかった。ポスターの雰囲気と邦題(原題は、when harry met sally)にだまされた???
キャリー・フィッシャーが出ていたが、この頃から既に老化していたことに、ちょっとショックだった。
I really hate you
男性必見のラブロマンス
公開当時とテレビ、レンタルDVDと5回以上は観てますが
TOHOシネマズの企画で再度映画館で観られて嬉しかったです。
なんと言ってもこの映画を映画史に残る作品にしたのは
メグ・ライアンのあるシーン!!
今では定説になっているけれど、
この映画の作られた当時では
男性の思い込みをあざ笑うかの様なこのシーンは
まさに多くの女性の「してやったり!」と言う
快哉の声が映画館に溢れたんだじゃないかしら!!
主人公のハリーを演じるビリー・クリスタルは
大してカッコイイ訳でも無い上に、割と無礼な奴で
正直ラブロマンスの主人公にはあまり向いて無いし
ヒロインのメグ・ライアンも見た目は可愛いけど
性格的にはめんどくさいタイプ。
でも、だからこそこの映画は11年も友達でいる事に
リアリティーを感じさせるのかな〜〜
もっとお互いカッコ良くて良い奴だったらサッサと
恋人に落ちてしまってる。(笑)
アメリカのこの手のラブコメは割と男女どちらも
ちょっと一癖ある者同士のぶつかり合いが多いですね。
それは観てる観客側も現実には有り得ない美男美女ばかりの
ご都合主義な恋愛にはもはや感情移入出来ないから。
ちょっと一癖ある者同士でもお互いが素直にぶつかり合う事で
お互いが理解し合い成長して幸せを掴む。
それこそリアリティーのある恋愛。
そういう生身のぶつかり合いが恐くて今はみんな
恋愛弱者になってる気がする。
特に若い男性に観て欲しいな〜。
恋愛はめんどだけど面倒だからこそ
達成感や信頼感があるってこと。
楽しい映画です。セリフをしっかり噛み締めて〜〜
チャーミングなメグライアン
あると思います!
永遠の課題
同性の友よりも深く話せる存在
そんな贅沢な友達がいたらいいな
そりゃ〜いる人はいるでしょうけどなかなか出会えるもんじゃありゃせんぜ旦那
だってそうでしょ、よほどのクソ真面目野郎じゃなきゃハグだってチューだってねー
クソ真面目野郎だって我慢してるだけなんだしね
胸だってお尻だって見ちゃうよねー
でもこんな友達がいたらいいな〜と思うな
長続きするんだろうか?
あまり合わない方がいいのかしらん
はなっから人の彼女だったら全然大丈夫なんだけどね
そういえば若い時に2、3人いたな〜
みんな友達の彼女だから気兼ねなく下心なく話せてたな
よくみんなで酒も飲んだしドライブにも行ったし楽しかったけどアレは友達じゃなくてやっぱり人の彼女なんだよね
だからやっぱり違うんだよね
若造には分からないとてもいい映画でした
トム・ハンクスよりもこおいう話はビリー・クリスタルの方がよく似合う
好き好きだけどね
でわでわ
全47件中、1~20件目を表示