劇場公開日 2024年10月11日

グラディエーターのレビュー・感想・評価

全182件中、101~120件目を表示

4.5ローマ五賢帝時代終焉期の史実と誤説をうまくアレンジした、ヒロイックファンタジー

2022年9月20日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

午前十時の映画祭12にて。

かつてイタリアで大量生産された低予算の「ソード&サンダル映画」に登場する剣闘士は、筋骨隆々の元ボディビルダーが演じていた。子供の頃テレビの洋画番組で繰り返し放映されていたので、よく観た。はち切れんばかりの豊満なバストのヒロインにトキめいたものだ。
剣闘士といえばそんな映画を思い出す世代なので、本作の公開時はラッセル・クロウに違和感を抱きつつ劇場へ行ったのだった。しかし、雄大なオープンセットとロケーション撮影に、B級映画とのスケールの違いを感じたし、素人ではない優れた俳優たちが演じる人間ドラマの重厚さに感動して劇場を出たことを覚えている。
…『ベン・ハー』や『スパルタカス』といった低予算ではない「ソード&サンダル」も存在することを為念で記しておく…

ローマ帝国第16代皇帝マルクス・アウレリウスが嫡男コンモドゥスによって暗殺されたという説に基づいた、フィクション史劇。
暴君ネロと並んで悪評高い第17代皇帝コンモドゥスだが、先帝を暗殺した事実はなく、アウレリウスは戦地で病死したということだ。
同じ切り口の『ローマ帝国の滅亡』('64)が制作された当時は学問上でも暗殺説が生きていたのかもしれないが、今やその説は完全否定されている。

冒頭のゲルマニア軍との森林での戦闘場面から、主人公マクシムスが奴隷剣闘士エスパニャードとなって何度か見せるコロシアムでの死闘まで、迫力ある演出が展開される。

ローマ軍の将軍マクシムス(ラッセル・クロウ)は勇気と知恵の男で、皇帝アウレリウス(リチャード・ハリス)からの信頼は厚い。
アウレリウスは帝位をマクシムスに継がせようと考える。共和制による統治への変革を目論んでいたのだ。
実際、古代ローマは共和制で元老院によって政策が決定されていた。初代ローマ皇帝とされるアウグストゥス(オクタウィアヌス)も共和制尊重を建前に自らを権力者ではなくプリンケプス(権威者)と呼び、帝政の初期は皇帝ではなくプリンスケプスによって統治されていた。(事実上は兼務する皇帝が支配)
この映画の舞台は、内戦を経て「ネルウァ=アントニヌス朝」の樹立によって政権が安定し、帝位の世襲が行われていた時代で、アウレリウスを含める五賢帝と呼ばれた皇帝たちは皆、先帝の養子になることで帝位を継いでいる。アウレリウスだけが実子に恵まれ、コンモドゥスが十代のうちに帝位に就かせて共同皇帝としたのだから、決して世襲制を否定していたわけではない…らしい。(にわか知識だが)

さて、マクシムスは架空の人物だが、嫡男コンモドゥス(Commodus→字幕ではコモドゥス)(ホアキン・フェニックス)とコモドゥスの姉ルキッラ(Lucilla→字幕ではルシラ)(コニー・ニールセン)は実在の人物。
コモドゥスは暴君というより、病的で陰湿な謀略家として描かれている。
更には、姉ルシラに対する近親愛を思わせる描写もあり、二人は相互依存の関係のようにも見えた。
ルシラは未亡人で一人息子がいる。
ルシラとマクシムスの間には過去に恋愛関係があり、息子のルキウス(スペンサー・トリート・クラーク)が剣闘士エスパニャードに憧れる…と、いう作劇になっている。
実際、ルシラと息子の父親ルキウス・ウェルス(コモドゥスの前にアウレリウスと共同皇帝だった)とは政略結婚だったと思われるので、若き日に許されぬ恋物語があったというのも意外ではない設定だ。

過酷な運命を強いられることとなったマクシムスだが、そもそも先帝の勝手な思いつきが原因だと言えなくもない。
新帝コモドゥスは父親からの愛情が感じられず、父は事実マクシムスの方に傾注していたのだから、コモドゥスが父親とマクシムスを恨むようになるのも頷ける。ましてや、後継者問題が切迫した段階で父親から面と向かって帝位を継がせられないと謝られれば、なおさらだ。
この屈折した新帝を演じるホアキン・フェニックスが素晴らしい。この映画が製作された頃から今日に至っても、卑屈な男を演じると彼の右に出る役者はいないだろう。

物語が大きく動くのは、マクシムス脱出計画のシークェンスだ。元老院の閣僚やルシラ、かつての部下が協力して作戦を決行する胸アツの場面。
これに奴隷仲間たちが加わって叛乱が起きるのだが、総てはコモドゥスの罠だった。元老院にも反コモドゥス派と親コモドゥス派がいたのだ。
計画が失敗に終わってマクシムスは捕らえられ、いよいよコロシアムでコモドゥスと対決することになる。コモドゥスは策略をしかけて、マクシムスを大衆の目の前で倒そうと考えたのだ。
この死闘を制するのはマクシムスなのだが、コモドゥスが闘技場で死んだ(殺された)のは史実だというから、歴史というのは面白い。
さて、マクシムスは生き残ったのか、あるいはコモドゥスと刺し違えて果てたのか、いずれにしても大衆の目前で彼がヒーローであることを示して物語は幕を閉じる。

この後100年近くの間、ローマ帝国は混乱と分裂の歴史を刻むことになる。

コメントする 4件)
共感した! 29件)
kazz

4.5史実とは違う

2022年6月26日
iPhoneアプリから投稿

ようだが、コモドゥスは悪い皇帝だった。
初めのローマ軍の闘いが素晴らしい。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
myzkk

4.5久しぶりに鑑賞。ラッセル・クロウのカリスマ性あふれる役柄が最高にハ...

2022年6月3日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

久しぶりに鑑賞。ラッセル・クロウのカリスマ性あふれる役柄が最高にハマっていた。ホアキン・フェニックスもさすが、こういう役柄上手い。
セットや衣装など相当お金を掛けて製作されたんだろうなと想像できるリアルな再現性が素晴らしい。闘技場での格闘シーンは目を覆いたくなるほどの恐怖と迫力。
映像だけではなくストーリーも登場人物それぞれの感情や思惑が絡み合い複雑な人間模様を織り込んだ内容で、観ていて飽きがこない重厚感溢れる作品。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
Ran

4.5超大作と呼ぶにふさわしい、引き込まれた

2022年5月9日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

泣ける

興奮

幸せ

”ローマ帝国”とは、最盛期には世界の人口の1/4を支配していた。。。
歴史の授業は全然好きじゃなかったけど、今は歴史から学ぶことが大切だと思える。

この映画も、理不尽なこの時代をタイムスリップして観ることができた気がする。
日本は侵略による土地の奪い合いは少なく、今の世界情勢を理解しがたいが、映画のような現実が過去にあったとすると、”歴史は繰り返す”と思うだけなのか。肯定するのか。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
かずじー

4.0自省しない息子

2022年4月30日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:TV地上波

フィギュアスケートでたびたび使われるサントラ。最近では北京オリンピックで、坂本花織選手のショート、鍵山優真選手のフリーで使用された。壮大な音楽に素晴らしい演技。ドーピングで揺れた、異様な状況の中で、メダル獲得できて本当に良かった。

テレ東午後のロードショーを録画したので、かなりカットされているよう。トリプルアクセルを5回連続で跳んだかのごとく、早回しだった。キュルキュルっ。でも、要点はつかめたので、とりあえず満足。機会があったら、フルサイズ字幕版で見たい。

最近ドラマで突然脚光を浴びた、マルクス・アウレリウス。「自省録」を書いた、5賢帝と評される人。勉強好きだったらしいが、息子はあまり彼に似なかった。この息子コムドゥス、どれ位ダメな皇帝か知りたかったので、ちょっと調べてみた。そしたら、最初はそんなに悪い人ではなかったようだ。欲の強い姉に暗殺されそうになり、それ以来疑い深くなったらしい。疑うあまりにたくさんの人を処刑しちゃったんで、結局自分が始末されてしまった。映画では先天的に残虐とされたが、悪役らしく色付けしたかもね。まあ、自分が勝つために、セコいマネするところは、確かに性悪だった。

コーラスを使った、印象に残る音楽。映画の世界観をよく表していたと思う。

コメントする 1件)
共感した! 20件)
ぷにゃぷにゃ

4.5冒頭の戦闘シーンからグッと引き込まれていく。その迫り来る迫力、地響...

2022年3月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

冒頭の戦闘シーンからグッと引き込まれていく。その迫り来る迫力、地響きのように包み込まれていく音響、これぞ映画館の醍醐味。
コロッセオの馬車のシーンはベン・ハーを思い出していた。
ラッセル・クロウ演じるグラディエーターの生き様に様々な感情が溢れてくる。こんなに素敵な俳優だったとは。
アカデミー作品賞に相応しい、感動的で素晴らしい映画だった。何故か観る機会を逸しての初鑑賞だったが、再上映に感謝。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
tsumumiki

4.5大画面で観るべき作品

2022年3月22日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

午前10時の映画祭のお陰で久々に劇場の大画面で観る事が出来て感激しました。この規模の大作の場合PCの21インチのモニターで観るのとでは雲泥の差があります。取り分け撮影と美術と衣装の素晴らしさを堪能出来ました。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
くまぷう

4.5善人 vs 悪人

2022年3月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

興奮

分かりやすい善人と悪人。民衆も味方に。
なぜ、悪人になってしまったのか、
愛されたかった人から愛をもらえず、
もらっていたが伝わらなかったのか、
生い立ちを想うとせつないね。。。

音響や映像、すごい迫力で終始圧倒された!

午前十時の映画祭 11 にて。

午前十時の映画祭 12 の内容も発表されて楽しみだ!

コメントする (0件)
共感した! 7件)
ほんのり

4.5慕われる人はどこでも慕われる!

2022年3月19日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 13件)
リボン

4.5午前十時の映画祭にて。

2022年3月18日
iPhoneアプリから投稿

いやーー懐かしい!!作品としてはかなり観ていますが、映画館は多分初、先回のドリームプランを観た映画館で情報を得たので本日観てきました!!

ゲルマニアの戦闘シーン・コロシアムの戦車線も大迫力でした!!
ラッセルクロウは、本作100点ですね笑  個人的に本当に惜しいなと感じるのは、終盤のクーデターの流れの“わちゃわちゃ”感と、翻訳が怪しい所でしょうか。(プロキシモとマキシマスの最後の台詞などニュアンスが違う雰囲気が…not yetも微妙な…あくまで英語ダメ人間の感想ですが)

3月末まで上映しているので、是非ご観賞下さいませ!

コメントする (0件)
共感した! 4件)
白長須鯨

4.0すごくよかった

2022年3月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館、VOD

楽しい

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
吉泉知彦

4.0コモドゥスが隠れ主役

2022年3月13日
スマートフォンから投稿

悲しい

単純

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 6件)
スコア105

4.5民のために王がいる

2022年3月12日
iPhoneアプリから投稿

午前十時の映画祭にて鑑賞。
冒頭の戦闘やコロッセウムの熱狂、チャリオットの迫力など見応え十分で楽しめた。
アカデミー賞の作品賞はもちろん、衣装デザイン賞にも納得。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ななな

5.0天国でまた会おう

2022年3月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

午前10時の映画祭で。21年ぶりの劇場鑑賞。

リドリー・スコット監督。音楽はハンス・ジマー。敵役はホアキン・フェニックス。などなどなど。その豪華すぎるクレジットに、今更ながら鳥肌が立ちます。

そう言えば。「女性の苦悩」は物語りの重要な要素。リドリー・スコットの得意ネタです。戦闘前からの音楽は「火星 (ホルストの"惑星")」みたいで、いかにもハンス・ジマー。「精神を病んだ男」がホアキン・フェニックスなんて、いかにもです。

公開は21年前ですが、これは旧さを全く感じさせない。CGに頼らず(もちろん使ってますけど)、製作費を惜しみなくつぎ込んで造りこんだ歴史スペクタクル。

コロセアムでの戦闘シーンは、個人史に残る燃え具合。これはカッコ良い。と言うか、ラッセル・クローのカッコ良さはメーター振り切ってるから!

あざとさは感じるものの、エンターテイメント大作として、これ以上のものは、今や望むべくもなく。と言うか、人類史最後の歴史スペクタクル作品と言っても良いかも知れません。いや、大金はたいてチャレンジする人は、もう現れないんじゃないかと。

でも。Westsideをリメイクする物好き、と言うか、金持ちはいたからなぁ。CGオンリーじゃない、大予算の歴史スペクタクルが、今後製作される事ってあるんだろうかと思いつつ。

面白かった。とっても。

コメントする 1件)
共感した! 22件)
bloodtrail

4.0大迫力の決闘シーン

2022年3月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

興奮

午前十時の映画祭11にて。
古代ローマの皇帝アウレリウスは、ゲルマニア戦で勝利したあと、信頼を寄せる将軍マキシマスに次期皇帝の座を譲ろうと考えていた。それを知った野心家の王子コモドゥスはマキシマスへ皇帝を譲られる前に父を殺し、自ら皇帝となった。新皇帝として、マキシマスに死刑を宣告したが、マキシマスは処刑人たちを倒して故郷へ帰ってきた。そこで見たのは、コモドゥスの手下に殺され焼け焦げ吊るされてた妻子の姿だった。絶望し倒れていたところを、奴隷の売人に拾われ、売られたマキシマスは剣闘士として闘技場で死闘を繰り返しながらコモドゥスへの復讐を図る、という話。
遠征中のローマ軍とゲルマニアとの戦いやコロッセオでの殺し合いなど多くの人を使って迫力があった。
マキシマス役のラッセル・クロウも良かったし、コモドゥス役のホアキン・フェニックスが憎らしい役を好演してた。
コモドゥスの姉役のコニー・ニールセンが美しくて魅力的だった。
劇場の大画面で観れたことに感謝です。

コメントする (0件)
共感した! 31件)
りあの

3.0壮大な歴史スペクタクル

2022年3月5日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

古代ローマを舞台に復讐に燃える剣闘士の不屈の闘いを描いた歴史スペクタル。ありがちな権力闘争で驚くような展開はないが迫力ある効果音や音楽が素晴らしい。小麦畑を歩くシーンも美しく好印象を受けた。
(午前十時の映画祭にて鑑賞)
2022-46

コメントする (0件)
共感した! 16件)
隣組

4.0but, not yet

2022年3月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

幸せ

午前十時の映画祭にて

これがグラディエーターのラッセル・クロウか!
最高すぎる、カッコよすぎる!
狂った独裁者、軍によるクーデター、今の時代にも通じる内容。大きなスクリーンで大迫力でした!

コメントする (0件)
共感した! 10件)
Yoshi K

4.0後世に語り継がれる一本には至らず

2022年1月21日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

何と言っても、ラッセル・クロウの役作りに尽きるだろう。悪役のキャラも立っているし、映画の基本的な構造が本当によく作りこんである。

それでも、残念なことがあるとするなら、このジャンル、仮に史劇スペクタクルとでも言おうか、には、「ベン・ハー」という金字塔があり、世界中の映画ファンに愛されている。それを超える映像を目指してほしかったが、そこに至らないのは、何といってもアクションのリアルさが、やや足りなかったことだろう。

最大の見せ場の、虎と闘うシーンはさすがの迫力ながら、そこに限界があることは理屈で分かる。虎を殺すわけにいかないし、人間を襲わせるわけにもいかないからだ。しかし、後年に「ライフ・オブ・パイ」が製作され、CGを駆使して描かれた飢えた虎はとてもリアルだった。

今見ると、どうしてもそこの部分も含む演出に本当っぽさというか迫力が足りないと思う。後世に語り継がれる一本にならなかったのは、そういうことだと思う。

2018.6.12

コメントする (0件)
共感した! 5件)
うそつきカモメ

5.0これも間違いなく何度も観たくなる映画シリーズ

2021年11月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

★★★★★
ラッセルクロウさんもホアキンフェニックスさんも言うことなしです。
脇を固める俳優さんたちも最高です。ジャイモンフンスーさんもいい役です。
戦闘シーンもカッコ良すぎますBGMで鳥肌立ちます。将軍の器がどこにいても周りの人間から信頼される姿に感動します。
また観ます。

↓鑑賞記録
2024/11/15いやぁやっぱり復習しちゃいました

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ぽじのふ

5.0【”正しいローマに・・。亡き主君の想いを伝え闘う男の魂は、故郷に戻った。”今作は、男の誇りを描いた壮大なスペクタクル映画であり、壮烈な復讐劇でもある作品である。】

2021年10月21日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル、DVD/BD、VOD

悲しい

興奮

幸せ

<Caution! 内容に触れています。>

・1度目の鑑賞時には、勧善懲悪且つ、ラストの且つてはローマ帝国の将軍であったマキシマム(ラッセウ・クロウ)が、コモドゥス(髭のない、ホアキン・フェニックス)との激闘の後に、ローマの民衆に厳かに担がれていくコロセウムのシーンにカタルシスを感じたモノである。

・2度目の鑑賞時には、男の誇りとは何であるか、愛する妻と子を守れなかったマキシマムの哀しさと、怒りをバネにして不屈の如く立ち上がる姿と、彼を慕うキケロを始めとする元部下たちの姿が印象的であった。

・3度目の鑑賞時には、父マルクス・アウレリウス帝や思慕する姉ルシッラ(コニー・ニールセン)始め、元老院やローマの民たちにまで、慕われなかった狡猾な皇帝コモドゥスの孤独、哀しさが、この作品に奥行きを与えている事に気づいた。

<いづれにして、コロセウムでの数々のマキシマムの死闘が、実に印象的な作品。
 コモドゥスとの一騎打ちの前、脇をナイフで刺された状態で戦いながら、見事に妻と子の仇を取った後に、亡き主君の想いを元老院のクイントゥスに託し、地に斃れるマキシマムの姿。
 そして、彼の屍は、”民”達に担がれ、コロセウムから運び出されるのである。
 一方、コモドゥスは最後まで誰にも慕われず、屍は地に置かれたままという望遠で描く対比・・。
 今作は、ラストの彼の魂が、愛する妻と子の元に帰るシーンも忘れ難い逸品である。>

コメントする 3件)
共感した! 42件)
NOBU
PR U-NEXTで本編を観る