グッバイガール

劇場公開日:1978年10月28日

解説

ニューヨークを舞台に、男に裏切られた子持ちの元ダンサーと、俳優志願の男が反撥しながらも互いに惹かれ合いながら結ばれていく姿を描くロマンチック・コメディ。製作はレイ・スターク、共同製作はロジャー・M・ロススタイン、監督は「愛と喝采の日々」のハーバート・ロス、助監督はジャック・ロイ、脚本は「名探偵再登場」のニール・サイモン、撮影はデビッド・M・ウォルシュ、音楽はデーブ・グルーシン、編集はマーガレット・ブース、衣裳はアン・ロス、特殊効果はアルバート・グリスワールドが各々担当。出演はこの演技で77年アカデミー主演男優賞を受賞したリチャード・ドレイファス、N・サイモン夫人のマーシャ・メイソン、クイン・カミングス、ポール・ベネディクト、バーバラ・ローデス、テレサ・メリット、マリリン・ソコルなど。

1977年製作/アメリカ
原題または英題:The Goodbye Girl
配給:ワーナー・ブラザース映画
劇場公開日:1978年10月28日

あらすじ

ニューヨークの78番街。娘のルーシー(クイン・カミングス)と買い物から帰って来たポーラ(マーシャ・メイソン)は、愛人のトニーの置き手紙を見つける。俳優であるトニーの映画出演のために、ハリウッドに3人で行けると喜んでいた矢先のことだ。手紙に他の映画出演のためにイタリアに行くとだけ書き残し去ってしまったのだ。あまりの事態の急変に涙にくれるポーラ。ルーシーの父親も俳優だった。みんな、いい役がつくととたんにグッバイなのだ。ルーシーのためにも、また働かなくてはならなくなったポーラは再びダンサーに戻るより他はない。陰気に雨が降りしきる夜、トニーから部屋を譲り受けたというエリオット(リチャード・ドレイファス)という男が現われ、強引に部屋に入り、話し合いを要求する。形勢不利と悟ったポーラはしぶしぶエリオットの提案を受け入れ、ルーシーの部屋を明け渡す。この同居人は真夜中にギターを弾き、明け方には読経を始めるという風変わりな男で、はやくもポーラ母娘を困らせる。しかし、希望に燃えてニューヨーク生活の第一歩を踏み出したエリオットだったが、彼主演の「リチャード三世」の解釈で演出家と対立し、思うように演じることができない。一方、ポーラもコーラス・ガールのオーディションに失敗する。数日後、2人はスーパーマーケットで、バッタリ顔を合わせ、共同で買い物をすることになる。買い物を済ませた直後、ポーラは全財産をひったくりに取られてしまう。その後、3人でのはじめての食事の際、エリオットはルーシーのためだと言ってお金をおいて、席を立った。数日後、ポーラは、やっとモーター・ショーのコンパニオンの職にありつき、エリオットは「リチャード三世」の初日を迎える。しかし、芝居は酷評され、初日で打ち切られてしまう。失業したエリオットは安キャバレーの用心棒になるが、酔客になぐられクビになる始末。傷の手当てをしながら、ポーラはエリオットに惹かれていく自分に気がつく。翌日の夜、ポーラが帰ってみると、エリオットは屋上に野外レストランを作ってポーラを待っていた。そんな彼の真剣さにポーラの心のガードは崩れ、その夜、エリオットの部屋で夜を明かす。もともとエリオットが好きだったルーシーも彼を受け入れ楽しい3人の生活が始まる。だがある日、ポーラが家に帰ると、旅行支度のエリオットが、有名監督の抜擢で映画に出ることになったとポーラに告げる。必ず帰ってくるというエリオットの言葉も、ポーラにはうつろに聞こえる。激しい雨の降るその夜、ぼんやり起きていたポーラの耳に電話のベルが鳴りひびく。エリオットからの電話だ。下の電話ボックスにいるから、すぐに支度をして降りてこいというのだ。彼女の心に喜びが大きくふくらむ。彼のその気持ちだけで十分だった。ポーラにとって初めて、心から信じきれる恋だった。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第2回 日本アカデミー賞(1979年)

ノミネート

外国作品賞  

第35回 ゴールデングローブ賞(1978年)

受賞

最優秀作品賞(コメディ/ミュージカル)  
最優秀主演男優賞(コメディ/ミュージカル) リチャード・ドレイファス
最優秀主演女優賞(コメディ/ミュージカル) マーシャ・メイソン
最優秀脚本賞 ニール・サイモン

ノミネート

最優秀助演女優賞 クィン・カミングス
詳細情報を表示

フォトギャラリー

映画レビュー

2.0 “子はかすがい”ならぬ“子供はかずかい”的な惹かれ合いだったが…

2025年9月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

「マグノリアの花たち」に
ハーバート・ロスの上手さを感じ、
12年前の同じ年に、キネマ旬報ベストテンで
第3位に選出されたこの作品と
第6位の「愛と喝采の日々」を
再鑑賞することにした。
特に、この「グッバイ…」については、
1978年のロードショー以来の
懐かしい再鑑賞に。

しかし、若い頃の記憶としては、
それなりに面白く観たように思うのだが、
今回は何故か作品の中に入り込めない鑑賞に
なってしまった。

脚本は劇作家のニール・サイモンで、
映画化作品として観たのは、
他に「おかしな二人」だけだが、
ジャック・レモンとウォルター・マッソーの
見事な掛け合い演技に感服した記憶がある。

一方この作品、全編に渡って、
“子はかすがい”ならぬ
“子供はかすがい”的な男女の惹かれ合いは
面白い設定だったが、
何故か作品の中に入り込めない鑑賞に
なってしまったのは、
この舞台劇的内容の映画化に際し、
映画化への“こなし”が上手く出来ていない
印象を受けたからだったのだろうか。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
KENZO一級建築士事務所

3.0 ポーラは単純に喜び過ぎ

2024年12月4日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

リチャードドレイファス扮する俳優エリオットガーフィールドは、友人のトニーから譲り受けたアパートに来たらマーシャメイスン扮するダンサーポーラマクファーデン親子が住んでいた。

のっけからちょっとあり得ないシチュエーションだね。でも一緒に住んでいるうちに情が移るよね。それにしてもポーラは単純に喜び過ぎじゃない。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
重

3.0 不愉快 すぎるf

2024年9月24日
PCから投稿

映画というものは不愉快な行動の中にも面白さや 魅力がなきゃいけない しかしこの男はただ 不愉快なだけで見ていて腹が立つ 脚本も下手だし 俳優としての魅力も感じられない

コメントする (0件)
共感した! 0件)
KIDOLOHKEN

5.0 リチャード・ドレイファスの絶頂期‼️

2024年7月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

笑える

楽しい

幸せ

とにかくこの作品は70年代を代表するロマコメだと思う‼️それもスゴく都会派‼️ニューヨークに生きる人々の哀愁がセリフの一つ一つにセンス良く組み込まれている‼️話術の妙とでも言うべきでしょうか⁉️フランク・キャプラ監督の「或る夜の出来事」やビリー・ワイルダー監督の「アパートの鍵貸します」を思い起こさせるキャラクターたちのセリフの応酬‼️物語としては、男に逃げられてばかりいるポーラが、シカゴから来た売れない役者エリオットと結ばれるまでを、ポーラの10歳の娘ルーシーを絡めて描いている‼️夜中にエリオットがずぶ濡れでポーラのアパートを訪ねるシーン、エリオットが仕事仲間の女優をアパートに連れ込んでポーラが激怒するシーン、エリオットの新作「リチャード三世」をめぐる舞台裏の演出家とのイザコザ、屋上でのパーティ、エリオットが馬車でルーシーを迎えに行くシーン、ポーラがエリオットを映画の撮影へ送り出すシーンまで、素敵な名場面がいっぱい‼️中でも「リチャード三世」は、舌がもつれるわ、叫び出すわ、コブ付きで足を引きずるわ、体をくねらせるわ、舞台としては最悪だが、映画のコメディ・パートとしては最高に面白くできてる‼️やはり都会的なセンスあふれるニール・サイモンの脚本が一番‼️ポーラのマーシャ・メイスン、エリオットのリチャード・ドレイファス、特にとんがった演技で観る者を魅了するルーシーのクイン・カミングスの存在感も素晴らしい‼️そしてそれらをまとめ上げたハーバート・ロス監督の演出‼️「アカデミー賞を獲ってね」とエリオットを送り出すポーラ‼️そして実際にドレイファスがアカデミー主演男優賞を獲るんだからホント、映画のマジックって素晴らしい‼️

コメントする 1件)
共感した! 4件)
活動写真愛好家