エル・シドのレビュー・感想・評価
全2件を表示
とても美しい ソフィアローレン
うんちくをば
イスラム支配の開始からエル・シドの国の滅亡まで
711年、イスラム勢力(ウマイヤ朝)がイベリア半島に侵攻し、西ゴート王国を滅ぼした。こうして半島はアル=アンダルスと呼ばれるイスラム支配地域となり、ほぼ300年間にわたって統治された。しかし、キリスト教勢力は完全に消滅したわけではなく、アストゥリアス地方など北部の山岳地帯で生き残り、次第に反撃を開始した。これが**レコンキスタ(国土回復運動)**の始まりである。
1031年、イベリア半島を統治していた後ウマイヤ朝が滅亡し、イスラム勢力は**「タイファ」**と呼ばれる小王国に分裂した。これによりキリスト教勢力が攻勢を強め、カスティーリャ王国やアラゴン王国が領土を拡大した。**エル・シド(ロドリーゴ・ディアス)**はこの時代の英雄で、カスティーリャ王国に仕えながらもムスリム勢力とも協力し、独自の勢力を築いた。1094年、彼はバレンシアを征服し、キリスト教の拠点として支配を確立した。
しかし、ムスリム勢力も黙ってはいなかった。北アフリカのアルモラビデ朝が介入し、イスラム勢力を立て直した。1099年、エル・シドが死去すると、彼の軍はバレンシアを守る力を失い、1102年、エル・シドの妻ヒメナはバレンシアを放棄し、撤退。その後、バレンシアはイスラム勢力の手に戻り、エル・シドが築いた国は消滅した。
一方で、カスティーリャ王国などのキリスト教勢力は生き残り、レコンキスタを進め、最終的に1492年、最後のイスラム国家グラナダ王国を陥落させ、イベリア半島を完全に奪還した。こうして、エル・シドの国は滅んだが、彼が戦った大きな流れは、数百年後にキリスト教勢力の勝利という形で決着を迎えたのである。
以下 ネタバレ注意
エルシド は追放された後 軍閥のような形になってどっかの国の傭兵部隊のような形で戦った。その状態は限界があるので国家を乗っ取って自分の国を作ったわけだ。が、よその国で王国を自分の後の代まで続けるのはとても難しかった。やはり王国を続けるに家康 みたいに権力基盤が長きに渡って固定化されてないと。だから その後 エルシドが作った国は本人が死んだ後 あっという間に崩壊してしまったんだな。 寂しいことよ。しかし 混沌の時代で致し方あるまい。
ソフィア・ローレンにチャールトン・ヘストン、二人が歴史的大河物語に良く似合っていた
アンソニー・マン 監督による1961年製作のアメリカ映画。原題:El Cid
配給:コロムビア映画、劇場公開日:1962年4月27日
11世紀後半イベリア半島のカスティーリャ王国(後のスペイン王国の中核となった)の貴族エル・シドの活躍を描いていた。
欧州史に疎く、キリスト教徒とイスラム教徒の争いがイベリア半島でなされていたことを初めて知った。
アフリカからのムーア人(ムラービト朝の時代らしい)の侵略に、イスラム教徒も仲間としバレンシアで戦い命を落とすが、死体のまま馬上に据え付けられて戦場を駆け抜け、その結果敵を撃退し、英雄となった物語。チャールトン・ヘストンが何処までも王(アルフォンス王)に重きを置くカリスマ的武官を演じ、随分とサマになっていた。
アルフォンス王は兄を暗殺して権力を奪取する。ずっと姉の言いなりとなっていたが、最終的には、姉の言葉を振り払いムーア人とのエルシド達の戦いに駆けつける。王国の裏面史的部分も描かれていて興味深かった。
かつて相思相愛だったが、剣の名手であった父親がエルシドとの闘いで亡くなったことで恨みを抱き、エルシド殺人を依頼したシメネを、ソフィア・ローレンが演ずる。気位が高い彼女は王の命令でエルシドと結婚するが、決して心は開かない。そんな二人の結婚初夜の寒々とした長い丁寧な描写が印象的。
ソフィア・ローレンの硬い心が、エルシドの行動に次第に溶けて行き、愛情を抱いて行く演技がとても良く、女優としての力量を感じさせられた。
事実か否か確認できていないが、てこの原理を利用した火炎玉を飛ばす道具使用や弓矢による集中攻撃といった戦い方等、多数の兵士と馬が溢れるスケールの大きい戦争描写もとても興味深かった。
監督アンソニー・マン、脚本フレドリック・M・フランク、製作サミュエル・ブロンストン、撮影ロバート・クラスカー、音楽ミクロス・ローザ。
出演
チャールトン・ヘストンEl_Cid、ソフィア・ローレンChimene、ラフ・バローネOrdonez、ジョン・フレイザーAlfonso、ゲイリー・レイモンドSancho、ハード・ハットフィールドArias、マッシモ・セラートFanez、ハーバート・ロムBen_Yussuf、アンドリュー・クルックシャンクGormaz、マイケル・ホーダーンDon_Diego、ラルフ・トルーマンKing_Ferdinand、
テュリオ・カルミナティDon_Pedro、ジェラール・ティシーKing_Ramiro。
全2件を表示