劇場公開日 2021年1月29日

エデンの東のレビュー・感想・評価

全38件中、1~20件目を表示

3.0”善”の傲慢さ。

2025年6月14日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

悲しい

知的

カワイイ

親子の物語。

旧約聖書のエピソードをベースにしているのだそうだ。
 キリスト者ではないからかな。どうも、合わない。
 旧約聖書・新約聖書を途中まで読んでみたことはあるけれど。”父”である”神”の意に添わなければ、滅ぼされる話ばっかり。ソドムとゴモラみたいに。ノアの箱舟だって…。気に入った人は助けるらしいが。

この話も、”善”たる父と兄。その対比として、主人公キャルと母。その確執が入り交じって話が進む。
 ”悪”と認定されたキャルが、”悪”と認定された母の力を借りて、”善”とされている父に愛してもらおうと努力するが…。
 そして、”善”と”悪”の中で、迷うエイブラ。

エイブラは人間らしい。
 キャルに悩みを打ち明けつつ、え、落ち込んでいるキャルにそんなお願い?自己中さにあきれると同時に、人間てそんなものだよなとも思ってしまう。

もう一つの”善”の争い。
 ドイツ系移民のアルブレヒト。この映画は第一次大戦なので、ナチスは出てこないけれど、対戦相手であるドイツのことを悪く言われて、それを否定する。それに絡む、街の人々。家族が戦死したりして、ドイツを認めたくないのは判る。半面、ついこの前まで、同じ町に住み、関わりのあるアルブレヒトへの暴行。自分たちの思いこそが”善”として排斥活動になる。

”善”は”善”であれば、何をしても良いのか。
その”善”の醜悪さが鼻について、嫌悪感が立ち上る。

そして何より”善”の脆さ。自分の世界が壊れると…。
自分のことしか考えられない”善”。
「ざまあみろ」と言いたくなる私は相当汚れているのだろう。

親子の確執。その顛末と見ると、共感でき、身につまされる。
あ、否、親の価値観を子に押し付けて、子をダメにする親はたくさんいるか。
そういう意味では普遍的な物語。

父が「お前を許す」という場面の醜悪さ。構図もなぜか斜め。観ているだけで不安定さに嫌悪感が出てくる。
 妻ケートへも、自分色に染めようとするだけ。ケートが何を感じ、考えようとしているのかを考えようともしていない。

兄。キャルより、自分の方が愛を勝ち取って、皆に認められているという醜悪な優越感を振りまく。キャルを愛しているとはいうものの、見下しているから。自分の地位を脅かさないものだから。ワザとなのか、天然なのか、キャルの足を引っ張っる発言が多い。キャルをかばうそぶりもない。かえって、キャルがいた方が、自分の”善”が目立つくらいに思っているのではないかと思えるような言動が多い。
 エイブラにも、自分の”善”を押し付けるだけ。それで、エイブラが悩んでいることには一切気が付かない。それって、”愛”なのか。自分の”善”に酔っているナルシストなだけではないのか。

保安官は、アルブレヒトの騒動の際でも、大岡裁判的な采配を見せ、キャルにも寄り添うような言動があり、一見、良い人に見える。けれど、表面的なことしか見えていない。

そんな三人が好きになれないので、キャルが父に認められようとあがくのがよくわからない。さっさと、見切って自分の場所を見つけに行けばよいのに。

「ケートが、生まれたばかりの子どもを捨てて出て行って17年」
 そうか、キャルはまだ17歳なんだ。アーロンが老けて見えるから、キャルが大豆相場なんてやっているから、成人しているのかと思ってしまった。
 だとすると、家族の中に居場所を作らないと生きていけない。ケートのところからは追い出されそうだし。
 父が喜ぶ顔を想像して、兄よりも認められる瞬間を想像して、はしゃぐキャル。
 そして…。
 こうなって…。
 こうなった…。
私的にはちょっとわだかまりが残るけれど。

原作未読。この映画は原作の一部を映画化したとか。きっと、この映画に描かれていない設定などがあるのだろうなと思う。

キャルを演じられたディーン氏の、捨て猫のような表情が。大豆畑で夢見る有様が、ラストのシーンが、愛おしくなる。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

≪以下、ネタバレ≫

エイブラの気持ちも考えずに、婚約を強行するアーロン。
エイブラの了承、エイブラの両親の了承はいらないのか。
自分が決めたことだから許されると思うアーロン。
そこを確かめもせずに、既成の事実となったと喜ぶ父。
キャルにエイブラを取られそうな予感がして、キャルの優位に立ちたいというアーロンの気持ちには気が付かない。困った表情をしているエイブラにも気が付かない父。
なんという傲慢な父と兄。

気持ちは嬉しいが、大豆相場で儲けたお金を受け取れないという父。
 与えられた役目とはいえ、自分たちが送り出した若者の有様をみたら、戦争特需で儲けるなんてという気持ちは判る。
 でも、キャルはそれに気が付かない。まだ、17歳だもの。やっと元気を取り戻して、新しいことに熱中しだした父を応援したいだけ。お金さえあれば、また冷蔵の取り組みを再開できる、父を元気づけられると思っているだけ。特に、最近、父が元気がないから。大豆畑に夢中になっていて、父が元気がない理由を聞いていないから。
 このすれ違いには胸が痛くなった。
 父の説明の仕方がもう少し、キャルの気持ちを組みながらであったが、その後の展開は違ったであろうに。

拒否されて、縋りつくキャル。そこからのキャルの変化に鳥肌が立つ。
 絶望から、一気に悪魔になる。その時の不気味さ・怖さ。木の陰から出てきて、兄を見据える目。兄に迫る、有無を言わさない迫力。
 そして、事を成し遂げて、父への一言。「家族は必要としない」

この言葉を聞いて、父が変化をすればよかったのに。自分の愚を悟ってくれればよかったのに。

そのような変化もなく、アーロンの愚行で倒れてしまう父。
それから、エイブラの活躍もあり、大円団になるのだが、
半面、アーロンがいなくなった代わりを、キャルに求めているだけのようにも見えるのだ。

脚本的には、エイブラの説得、キャルが父に語るかっての父の教え、看護婦、そして和解になるのだが。
 あの場面でエイブラがあのようなことをいう流れは判る。
 だが、キャルがあの父の教えを言うって。あんなことをしたのに。ついさっきまで反省すらせずに、父を捨てようとしたのに。保安官の言葉、エイブラの言葉、父の死期を知り、急速に反省したのか、17歳。

それでも、嬉々として父の側に座るキャルの姿を見ると、「よかったね」と声をかけたくなる。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
とみいじょん

3.5映画終活シリーズ

2024年9月4日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

1954年度作品
ジェームス•ディーン初鑑賞
エリア•カザン三作品目
ジェームス•ディーンはアイドルスターやったんや
25歳で、高校生役
大映テレビ的な作品やな、笑

コメントする (0件)
共感した! 0件)
あきちゃん

5.0映画史上屈指の存在感

2024年8月4日
PCから投稿

モンロー、ヘップバーン、李の三先輩に並んで、俳優の個性だけで世界を制覇した俳優の史上の名作です。

作品自体は標準的な文芸作品で、日本人にはよくわからないキリスト教の御託がテーマらしいですが、ディーン先輩の圧倒的な存在感は、アクターズ・スタジオを凍りつかせた稽古伝説を裏付ける眼の動き、肩の傾け方、後ろ姿のシルエットからセリフの間まで、デニーロ先輩の神業テクニックとは違う、まさに生まれつき、才能としか言いようのない唯一無二感です。

おばちゃまのジェームズディーンちゃんは不滅です。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
越後屋

5.0ジェームズ・ディーン‼️

2024年7月27日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル、DVD/BD

泣ける

楽しい

幸せ

農場主アダムの双生児の息子、優等生で父に溺愛されている兄アーロン、父への愛を受けてもらえない弟キャルの相剋を描いた物語‼️やはりこの作品を語る上で欠かせないのはジェームズ・ディーン‼️親を慕う心、愛を求める一生懸命な姿、努力が報われない悔しさ、それらを絶妙な表情で演じるJ・ディーンの素晴らしい演技と言うよりはその存在感‼️キャルがアダムの胸にしがみつき、泣きじゃくるシーンは必見ですね‼️そしてそんなJ・ディーンのイメージを我々の胸に刻み込んでくれたレナード・ローゼンマンのテーマ曲もホントに忘れられません‼️入江の全景やキャルが転がる大豆畑といった一つ一つのシーンの構図の素晴らしさも、まるで美しい水彩画を観ているような気分にしてくれる名作でした‼️

コメントする (0件)
共感した! 11件)
活動写真愛好家

3.5ジェームス・ディーンの魅力が光る。

2023年7月16日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

名作とされているが、それほどの感動をもたらしてくれない。期待値だけが高かったので、残念だ。

しかし、ジェームス・ディーンの魅力は凄いなと感じる。女性の母性本能をくすぐるのだろう。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
いなかびと

5.0久しぶりに観た大好き映画

2023年5月4日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

この映画が無ければ、たぶん映画ファンにはならなかった自分の原点にある映画。
1979年5月、新宿・名画座ミラノのスクリーンを観ながら感動に「映画を観続ける…」と決めた学生時代。
その後なんども観ているが、久しぶりに観て、やはり感動…(^^)

「Overture」から始まるシネマスコープ作品。
1917年モントレーの町はずれのサリナスで、怪しい商売をしている母親を尾行・相手にされずに汽車の上で寒そうにして帰宅するキャル(ジェームズ・ディーン)。父親アダム・トラスク(レイモンド・マッセイ)は冷凍レタスに力を注いでおり、双子の兄アロン(リチャード・ダヴァロス)は真面目青年、アロンの彼女アブラ(ジュリー・ハリス)はキャルを怖がっている。
アロンが「善」、キャルが「悪」の構図が上手く、母親(ジョー・ヴァン・フリート)とキャルが似ている……という人間関係の描き方もグッド。
そして、戦争に突入していくアメリカを時代背景としながら綴られるトラスク家を中心とした人間模様。エリア・カザン監督の手腕が光る語り口と名場面。

この映画でジェームズ・ディーンと出会ったものの、映画館から帰宅して映画本で調べたら「既にジェームズ・ディーンは亡くなっていた!」と知って驚いた1979年の私。

本作のオーダー順で1番目のジュリー・ハリスは「女優をしていた時の思い出」として「私は『エデンの東』に出演して、あのジェームズ・ディーンとキスしたこと」を挙げている。それほど、映画界の彗星のような存在=ジェームズ・ディーンがインパクト強烈。

また、この映画、やはり音楽も最高であり、あのメロディが流れて来ると盛り上がる。

最近なぜか分からないが、どの映画を観てもあまり面白さを感じない気がしたので、今日は「映画好きになった映画」を観てみたが、やはり良い映画は良い!
何度も観ているが、やはり感動する。
「もし、コレを観て感動しなかったらどうしよう…」などと思っていたが大丈夫だった…(笑)

個人的に思い入れのある1本を久々に鑑賞して良かった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
たいちぃ

2.5無鉄砲な乱暴な若者

2023年2月4日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

ジェームスディーン扮するキャルは、町で見かけた婦人の後をつけた。父親でもキャルの事は分からないと言った。
今まで3回は観たはずだが、青春の憂いが出ているのかもしれないが、無気味だね。無鉄砲な乱暴な若者と言う感じかな。兄貴の彼女と何やってんのかな。父親も父親だな。素直にキャルのプレゼントを喜んでやればいいのにさ。やっぱり良く分からんよ。家庭が崩壊していく様を見るようで気分の良くなる要素がないもんね。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
重

5.0ジェームスディーンだからこそ。

2022年6月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

正義と愛と憎しみと許しの中でもがく青春を見事に瑞々しく演じたジェームスディーンはフィルムの中で永遠に生きていくことが、よくわかる。
良き時代のアメリカというと単純すぎるけど、やはりそこに理想の社会を目指していたアメリカを思わずにはいられない。
2回目だが、今回とても良いタイミングで見ることができたとも思う。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
morick

5.0イスタンブールっていう響きがいいね👍監督

2022年6月3日
iPhoneアプリから投稿

キャルは不器用なんだよね、現代に当てはめると精神疾患を抱えてるのかな、
外国人って年齢が分からんね!キャルが子供に見えないから。年寄りには見えないけど、
彼はピュアだと思うよ、善人じゃないけどね、誰にとっての悪人か誰にとっての善人かで変わってくるから、全ての人にとっての善人ってこの世におらんと思うよ(*^^*)✋
キャルは人間らしいね、ある意味では全ての人が精神的な苦痛を感じている
それが人間なんだと思う
ツラいけど死ぬのも怖いから仕方なく生きてるけどね
人それぞれの批評をみると滑稽だとかクソだとか思うけど足してクソ滑稽だねwま人から見たら俺も同じか(笑)レビューそのものがクソ滑稽だと言いながら自分もレビューを使ってるつまり全ての人間がクソ滑稽なんだね(*^^*)
楽しい時も寂しい時もツラい時もある
俺はショウガナイっていう言葉嫌いやけど生まれてきてしまったからには
どうしようもないのかな
ナニゴトも行き過ぎはよくないかもほどほどにだよ全てにおいてね
多分ね

もっと良い写真あったやろ
ググッたらカッコイイ写真いっぱいあるやん!なんでコレ使うん

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ミスター

4.570年近く経ても愛される、ジェームスディーンの魅力

2022年6月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

彼にしか表現できないような、若さの危うさと人間の魅力
聖人を悪人に描くのは、納得いかないが
ハリウッドだから、しかたないか。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
suzy6

3.0伝説の映画

2022年5月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ジェームスディーンの初主演作で青春の孤独や苦悩を演じた傑作。言わずと知れた伝説の映画であれこれ語るまでもないでしょう。
(午前十時の映画祭にて鑑賞)
2022-91

コメントする (0件)
共感した! 2件)
隣組

4.5父親の愛に飢えた青年の孤独

2022年5月19日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

知的

ジェームズ・ディーンがカッコよく名演。

父親を喜ばそうと貯めたお金も受け入れられず泣くシーンは見ていて悲しくなった。
最後は父と息子が和解して良かった。

午前十時の映画祭 にて。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ほんのり

音の使い方が面白かった.保安官の部屋でのうなり声や,観覧車のふもと...

2022年2月25日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

音の使い方が面白かった.保安官の部屋でのうなり声や,観覧車のふもとから聞こえる喚声,母と弟を引き合わせて扉を閉めるとたちどころに鳴り響くバーの喧騒.登場人物の集中度合いを表していたりするんだろうけれど,その感じが結構面白い.あとは被写界深度がわかりやすく変わって,ヒロインの周辺では焦点距離が短くて柔らかい印象の絵が多用されていた.それと高いところからのアングルが結構多くて,それは信仰とかと関係あるのかもしれないけれどわからない.
話の内容としては,善と悪についての観念を揺さぶられるもので面白かった.母の悪徳で自由なビジネスに強い在り方を受け継いでいる主人公と,首尾一貫した善良さで苦労人の父との間の和解だったんだろうか.善良さに回収される感動物語に終わらなかったのは,最後に登場する看護婦がいい味を出していたからだった.理由なき反抗の時もそうだったけれど,善良さの押し付けについて揺れ動く若者というのは主題に値する.僕自身の問題とも切り離せないので,そこら辺についてはもう少し掘りたいと思うのだけれど.

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ケ

4.0【聖書(父)と、実利主義(母)の狭間で悩む青年の姿を描いた、近代版カインとアベルの物語。特にラスト20分は見応えがあるヒューマンドラマである。】

2022年1月27日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

知的

幸せ

ー 恥ずかしながらの初鑑賞である。で、前情報を一切入れずに鑑賞した。
  脳内にあったのは、今作がジェームズ・ディーンの出世作であった事だけである。-

<Caution ! 内容に触れています。>

・序盤は、やや凡庸(ホント、すいません・・。)な展開である。

・が、キャル(ジェームズ・ディーン)の父親の名前が、アダムである事。
双子の弟、アロンが、父の血を引く善人である事。
キャルが、出奔した母ケートの存在を求めて行くシーンから、
”これ、旧訳聖書のカインとアベルの物語を下敷きにしているのではないのか・・”と気付く。

・東部に出奔したとされる、母親ケートと、キャルが再会するシーン。
 ”僕は腐っている・・”と語るキャルが母に”大豆投機のために5000ドル欲しい”と言うシーン。
ー 聖なる父の生き方に会わず、出奔した母ケートが”この子は私の血を引いている”と悟り、大金を貸し与えるシーンは、印象的である。-

・アロンの婚約者、アブラが内心キャルに徐々に惹かれていく表情。

・レタス輸送の失敗で、大きな経済的な負担を抱えた父アダムに対し、大豆投機が第一次世界大戦の戦況もあり、儲けたキャルの申し出を断る冷たい父の言葉。それに対しキャルが言った厳しき言葉・・。
 ”パパは善人だ!僕を母さん似として観ていて嫌いなんだ!”

・一方、自分の母の実態を見て、自暴自棄になり戦中に身を投げるアロン。

<救いは、卒中になった父アダムが、それまで遠ざけていたキャルを頼りにし、それに応え、ベッドの傍に静かに座るキャルの姿である。
 今作品は冒頭に1917年、モントレーの郊外とテロップが流れるので、第一次世界大戦は既に起こっている。
 だが、その後の戦況の悪化により、父と母と双子の息子の関係性は複雑になって行き・・。
 複雑ながら、面白きヒューマンドラマである。>

■今作の監督、エリア・カザンの孫娘が、ゾーイ・カザンであるという事を初めて知った。(オイオイ・・)
 ゾーイ・カザンのパートナー、ポール・ダノ出演作品は、ほぼ全作映画館で鑑賞しているが、映画の正の連鎖であると思う。
 ゾーイ・カザン出演の「ビッグ・シック ぼくたちの大いなる目ざめ」「バスターのバラード」「ニューヨーク 親切なロシア料理店」も、面白き作品であったなあ・・。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
NOBU

5.0繊細な映画

2021年6月3日
iPhoneアプリから投稿

ジェームスディーンの出世作。

今の時代こんな映画作れないだろう。哀愁漂う作品

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ken

2.5ジェームズディーン

2021年5月21日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

初ジェームズディーン。
思ったより背が低くてそんなにかっこよくない?と思ったけど、ずっと見ていくうちに目が魅力的で繊細な表現がとても素敵で人気があったのがよく分かりました。
ストーリーは色々あるあるが詰められた内容に思うけど、製作された時代では違ったのかな。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
moonmoon

1.5ジェームスディーン背小さ! 猫背すぎ!

2021年2月16日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

当時の若者の象徴となったジェームスディーンはどんなイケメンかと思ったが背の小ささが気になった(周りの役者を小さい人で揃えるとかすればいいのに)あと猫背でどこがカッコいいのか分からなかった。話も小難しくフィルム感も古すぎ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
映画苦手な人

4.5【時代背景と聖書の物語】

2021年2月1日
iPhoneアプリから投稿

旧約聖書の「カインとアベル」の話をモチーフにした文学は他にもあるが、このスタインベック原作の「エデンの東」は最も有名なのではないか。
ただ、なぜ旧約聖書は、この物語を収めたのか、僕にはよく理解できない。

神であるヤハウェが、カインとアベルの供物に良し悪しの差をつけるのか、神のする事に不満を感じてはいけないという戒めなのか、もし、そうだとしたら、モノのたとえが無茶苦茶だなとか、結果的に生じた殺人や嘘は受け入れ難いとしても、やっぱり、僕には理解出来ない。

この映画作品は、全体を通して流れるテーマ音楽がものすごく有名で、場面場面で、優しくも、悲しくも聞こえる。

キャルが畑で横たわる場面は、映画のポスターよりもファンに親しまれているのではないか。
世に多くの女性のジェームズ・ディーン・ファンを作り出し、いわゆる、キュンキュンさせたのだ。
僕の母親然り。

この作品の年代設定は、第一次世界大戦のアメリカの参戦が叫ばれている頃で、映画が公開されたのは、第二次世界大戦は終わっているものの、朝鮮戦争など米ソ対立が顕在化したことによって、思想的には保守化が進み、相対的に人権が軽視された頃だ。

こうした事が背景となって、このモチーフとなった「カインとアベル」の物語への疑問や、人権が相対的に軽視され、旧態然とした変化を拒否する社会への反感が育まれたのではないのかと思うのだ。

女性の発言や活動を嫌い、家族の封建的なところを肯定して、若者の自由を許容せず、そして、聖書を言い訳にする。

こうして鬱積した不満は、人種差別も相まって、60年代には、公民権運動や女性解放運動につながっていくのだ。

映画の物語は、キャルと父の和解で終わる。

世界が不穏な動きで揺れるなか、この映画は、神に代わって、家族には、そして、人には、和解が如何に大切かを示して見せたのだ。

これは、この作品の普遍的なテーマもあり、ジェームズ・ディーンの瑞々しさとケミストリーを起こし、今でもファンを惹きつけるのだ。

※ 今回のリバイバルで、通しでジェームズ・ディーン作品を3本観たが、分断に揺れ動く今の時代だからこそ面白いのではと考えさらされる映画たちだった。

コメントする (0件)
共感した! 41件)
ワンコ

5.0カインとアベル

2020年10月9日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

ジェームズ・ディーン初出演作で強烈な印象を残した、ジョン・スタインベック原作、エリア・カザン監督の青春ドラマ。
主人公(ジェームズ・ディーン)は反抗的だったため父親に疎まれていた。
善良な兄、その恋人、真面目な父親、家族を捨てた母親がドラマを構成している。
大人になるには残酷な門を通らなければ。

コメントする (0件)
共感した! 32件)
いやよセブン

3.0親からの兄弟の愛情の差は永遠のテーマ

2020年10月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

悲しい

知的

聖書とは無縁で生きて来たので、モデルとなった「カインとアベル」は聞いたことある気がする程度。
親から受ける兄弟の愛情の差がテーマですが、これは永遠の問題だなと思いました。

兄弟の父親は周囲も認める善人で、感情的に怒らず真面目で優しく正義感溢れる父親(うらやましい!)。少しヤンチャな主人公が悪い事をした際も愛情を持って接しますが、主人公から見たら兄に向けられる愛情とは違うことで深い悲しみを感じています。

兄もまた心から弟を愛している所が、出来の悪い子供が一人いる家庭でよく見られるのとは違ったケースでいいなと思いました。

その点、兄は父と同じ性格の善人で普通にする行いが父親を喜ばせるので、ますます主人公の孤独感が感じられました。

父親は兄弟に差をつけず、素晴らしい人でしたが、やはり人間同士なので相性があり、こんな素敵な人でさえ難しいのだと思いました。親になった人から見れば少し救いになるかもしれません。
親がどんなに良い人だろうが、親が自分より兄弟を好きな子供にとっては、これ以上ない悲しみでその苦悩が伝わって来ました。

昔の映画ですが、テーマがストレートでいて奥が深いです。設定に違いはあれど、共感できる部分があるのではないかと思いました。

<字幕>

コメントする (0件)
共感した! 34件)
りりまる
PR U-NEXTで本編を観る