エイリアン4のレビュー・感想・評価
全58件中、1~20件目を表示
吸引力の変わらないただ一つの掃除機…もとい宇宙船。 リプリーの長い長いオデッセイ、これにて完結か…!?
人体に寄生する地球外生命体“エイリアン“の恐怖を描くSFホラー『エイリアン』シリーズの第4作。
前作から200年。連合軍の医療研究用宇宙船「オリガ号」で秘密裏に行われていた実験により、リプリーはクローンとして甦る。しかし、彼女のDNAはエイリアンのものと融合してしまっていた。
時を同じくして、民間貨物輸送船「ベティ号」が積荷を降ろすためにオリガ号とドッキングする。そのクルーの1人、コールはある使命を果たす為にリプリーの下へと向かう。
様々な思惑が交差する中、実験体として飼育されていたエイリアンが脱走。オリガ号は阿鼻叫喚の地獄と化す。生き残った軍関係者、ベティ号のクルー、そしてリプリーは脱出する為に行動を共にするのだが…。
監督は『デリカテッセン』『ロスト・チルドレン』の、名匠ジャン=ピエール・ジュネ。
ベティ号のクルーの1人、アナリー・コールを演じるのは『シザーハンズ』『ナイト・オン・ザ・プラネット』の、名優ウィノナ・ライダー。
『エイリアン3』(1992)において、エイリアン・クイーンの幼体と共に溶鉱炉に飛び降りるという壮絶な最期を遂げたリプリー。
主人公が死んだッ!『エイリアン』シリーズ完!…と、普通ならなるところだが、金のなる木は骨の髄までしゃぶり尽くすのがハリウッドの恐ろしさ。リプリーをクローン技術により復活させるというトンデモ展開により、原題通りシリーズは「レザレクション」する事となった。
リドスコ、キャメロン、フィンチャーと来て、次にバトンを渡されたのはフランス人監督のJPジュネ。後にあの大ヒット作『アメリ』(2001)を監督し、世界を席巻する事になる。
考えてみればこの『エイリアン』、4作品もあるにも拘らずその全てで監督が異なっている上に、全員が青田買いという稀有なシリーズ。4人の監督が皆、その後の映画史に名を刻むような大監督へと成長している訳で、この「エイリアン・シンドローム」とでも呼ぶべき不思議な現象が何故引き起こされるのか、それは今もって謎に包まれている。
監督ごとの作家性の違いがみえるのが『エイリアン』シリーズの面白さだが、本作にもやはり監督独自の味が染み出している。
本作のジャンルはずばり「ブラック・コメディ」。グロテスクさやダークさはこのシリーズの定番だが、本作でのそれははっきり言って度を超えている。「暴力と笑いは紙一重」とは常套句だが、確かに人体破壊描写も過剰過ぎるとそれはもうお笑いであり、本作において監督は明らかに意図してバイオレンスをコメディとして描いている。頭をかち割られた将軍が自分の脳みそを見ながら絶命するとことか、ニューボーンがダイソン殺法で吸い取られちゃうとことか、やり過ぎててもはや完璧にギャグシーンである🤣
撮影監督のダリウス・コンジ、特撮監督のピトフ、編集のエルベ・シュネイなど、メインスタッフはフランスでJPジュネと共に映画を作っていた面々。メイキングでスタッフが発言していたが、本作は「エイリアン(異邦人)」によって作られた『エイリアン』なのである。
それもあってか、この映画はハリウッド製作の大資本映画であるにも拘らずヨーロッパ映画の様な趣に満ちている。前述したグロすぎるブラック・コメディや、甘美なエロティシズム、ケレンの効きすぎてるアクションシーンなどは、よくぞ20世紀フォックスがこれを許したなと感心するほど。
映像面もフランスらしく、芸術性が高く美しい。銀残しにより生み出された渋みのあるルックに、リアリティのあるセットや小道具、アニマトロニクスとCGIが巧みに織り交ぜられたエイリアンなど、画面がその世界観を能弁に語っている。ヴィジュアルの妖艶さは誰もが認めるところなのではないだろうか。
メイキングによると、本作のテーマは「境界線」であるという。残忍なエイリアンにより人間が惨殺される、という一見「悪」と「正義」がはっきりと区別された物語の様にみえるが、オリガ号で行われている実験は非道そのものであり、そこには人間性のカケラも残されてはいない。ヒーロー的なポジションでストーリーを牽引するベティ号の乗組員たちも、元々は宇宙海賊。人体実験の犠牲者は彼らが攫ってきた者たちなのである。
事程左様に、今作においては人間が「善」でエイリアンが「悪」などといった単純な構図にはなっていない。人間は等しく業を背負っており、エイリアンはそんな彼らの悪業の産物なのである。
しかしながら、悪人が自らの行いによって裁かれる、という単純な図式で割り切ってしまえるほどその残虐描写は生優しくはない。あのメガネくんなんかは完全に巻き込まれただけの存在な訳だしね。善悪の境界線は限りなく曖昧であり、観るものによってその線引きが変わるところが本作の面白みなのかもしれない。
エイリアンと人間の境界線もまた不確かではっきりとしない。クローン技術により蘇ったリプリーはそのDNAがエイリアンのものと混ざり合ってしまっており、高い身体能力や腐食性の血液など、その身体的特徴はエイリアンに由来している。
逆に、エイリアンもまたリプリーのDNAを受け継いでいる。特に、ニューボーンは他のエイリアンに比べかなり人間に近い造形となっており、その円な瞳には明らかに感情が宿っている。
リプリーとニューボーン、限りなく近い存在である2人のシンパシーが悲痛なトラジェディーを生み、また彼らが人間サイドに転ぶのか、はたまたエイリアンサイドに堕ちてしまうのか、そのどちらとも読めない展開がドラマにサスペンスを生み出している。密室での逃走劇という『1』や『3』の流れを汲みながら、それらとは全く違う味付けになっている点はもっと褒められてしかるべきだと思う。
興行的な不振により、シリーズはここで一旦完結。まぁでもリプリーが数百年の長い旅を経て地球へと帰還するというエンディングは最終作として申し分ない展開だと思う。
その後『エイリアンVS.プレデター』シリーズ(2004-2007)という珍作が登場した事により一気にB級化してしまった『エイリアン』。しかし、このオリジナルシリーズは間違いなくSFホラーの金字塔であり、今後もその地位が揺らぐ事はないだろう。リプリー&シガニー・ウィーバー、18年間お疲れ様でしたっ🎉
……でも、『トップガン』(1986)の如く30周年記念とかでまた復活してくれても全然ええんやで。
エイリアンの世界観の
捨てがたい奇抜な設定とシナリオ。
『3』でリプリーが死んでフィナーレを迎えた筈だったが…エイリアンを利用しようとするウェイランド・ユタニ社の意思はのちの者に引き継がれ、エイリアンを胸に宿したリプリーをクローンとして蘇らせてまで利用しようと試みているという、まさかの設定による正統続編だ。
シリーズ中で、最もグロテスクかつ容赦ない残酷描写を特徴とするが、何よりもユニークなのはクローンとして蘇ったリプリーが、元のリプリーとは異なっていること。エイリアンのDNAが少し混合していることによって生じる様々な状況(当然、復活したエイリアンの側にもこの混合が起きている)が、本作のストーリーを面白くしており、過去の作品のような大作感は乏しいものの、実に個性の際立った作品となった。
これはまた、リプリーが地球に帰還する物語でもあるが、最後にリプリーが口にするセリフは意味深かつ味わい深い。
広く受け入れられるのは難しい作品だとは思うが、捨てがたい佳作となっている。
なんてことしてくれるんだ! 一言で言うと、そんなストーリー展開で『...
また、新な惑星にエイリアン持ち込む
リプリー・シリーズの新章は、怖いよりも気持ち悪い!
最新作『エイリアン ロムルス』鑑賞前にBlu-rayで復習。
1997年の劇場公開版(109分)と2003年にソフト化された完全版(117分)。
『デリカテッセン』『ロスト・チルドレン』で評価を高めた後、『アメリ』で世界的ヒットを記録する前にジャン=ピエール・ジュネがハリウッドで撮った一作。
なんと、前作の200年後が舞台。
前作で寄生したクィーン・エイリアンの幼体とともに熔鉱炉に没したリプリーがクローンとして再生される。しかも、腹の中のエイリアンごと…だ。
原題は「Resurrection」=「復活」だ。
このアイディアは良いが、シリーズ屈指の醜悪な作品だと、私は思う。
クローン・リプリーは“8号”でやっと再生に成功した生体で、失敗した不完全体が研究室で発見される。
これはエイリアンとは関係ないのに、わざわざグロテスクな姿を見せる悪趣味。
エイリアンに背後から後頭部を突かれた男が、自分の手で脳みそ(?)をつまみ出して見る場面もあったりする。
最悪なのは、リプリーとのハイブリッド・エイリアンのデザインと、その最期だ。
ハイブリッドが誕生するシークェンスもかなりエグい。
これはもう悪趣味のレベルを超えて、吐き気をもよおすほどだ。
観客はエイリアンの不気味さを知り尽くしているのだから、ホラー的なサービスとしては当然かも知れないが。
一方で、エイリアンが知能を示す場面や、水中でエイリアンに襲われる場面などは新しい工夫だ。
また、貨物船クルーどうしの友情場面も織り込まれている。
コール(ウィノナ・ライダー)がロボットだとわかったとき、リプリーが「人間だったらあんなに優しくない」と言うウィットもある。
人類はロボットに支配されることを懸念してロボットを全て回収廃棄した。コールは回収される前にリプリー再生計画の情報を知ったのだが、それを政府の陰謀だと言う。エイリアンを地球に持ち込ませないためにリプリー暗殺を企てたのはコールの独断だった。
初めて〝政府〟が存在することが語られたのだが、その政府も悪だったのだ…。
シガニー・ウィーバーはもう40代後半だから、色っぽい場面は貨物船の女性乗組員に譲っている。
そして、ゲストスターのウィノナ・ライダーが美を添えている。
リプリーが自分が再生された経緯を科学者から聞く場面で、ウェイランド・ユタニ社は植民地開拓の最大手で軍と契約を結んでいたという話が出るが、完全版では既にウォルマートに買収されていることが説明される。
…ウォルマートって、あの世界最大の小売業の…?
劇場公開版ではそこはカットされている。
本作では最後に地球に着陸する。
リプリーとコールは地球をみて「美しい」と言い、緑の陸地が映し出されるが、完全版の最後は着陸した地球は廃墟と化している。
ジュネ自身は、ディレクターズカットは劇場公開版で、完全版はファンのためにカットされた場面を復活させたものだと語っている。
柳の下に四匹目のドジョウはいてたまるものか!
色々語るべからず、やはり、リプリーは地球に戻るべきではない。それは彼女も望まなかったはずだ。大変に残念な結末と思う。
3回目の鑑賞だが分からん。
リプリーが悲しすぎる
ほんとにどこまでリプリーを精神的に痛めつければ気が済むのか…とんでもない科学者ばかりだな!と、思わず憤りを感じてしまう今作品。
血が酸性なのにどうやってチェストバスターを取り除いたのかなど、突っ込みどころはありますが、前作に比べたら遥かに面白かった。
リプリークローンの1から7、ニューボーンの最後など、グロさが他作品より際立っていたように思える。
地球に降り立ったあとどうなるのか、5の製作が待ち遠しい。
新機軸で向かえたラスト
前作から200年後の2470年。驚く事に第一作から何世紀も経った世界が舞台となっている。軍事関連の船で目が覚めたリプリーだったが、オリジナルのリプリーは前作で死亡しており、採取されたリプリーのDNAを元にクローンを作っているという設定である。本作ではゼノモーフらは飼育下に置かれており、過去作からは想像が出来ない程ガラリと世界観が変わっている。それだけでなく、目覚めたリプリーはもはや人間ではなくスーパーパワーを持つ様になり、ゼノモーフをいとも簡単に倒すという、後々登場する「バイオハザード」シリーズのアリスさながらの存在である。
この設定だけでもシリーズファンは「これが観たかったんじゃない」と思うだろうが、良くも悪くも"今風"な作品になったという事なのだろう。だが、ジャン=ピエール・ジュネ監督は最後の最後で新機軸のプレゼンテーションをしている様だ。それが顕著に現れる例がやはり終盤に登場した「ニューボーン」の存在だ。この期に及んでまだそんな展開を見せるかと思うが、ニューボーンの存在を含め、ビジュアル的なショックはかなりインパクト大だと思う。技術的な進歩も相まって、シリーズ中最もゼノモーフを気持ち悪く描いている。また、登場人物らのビジュアルも今考えたら凄く、本作のメインキャラとなる御一行は、いわば宇宙海賊なのだが、「ヘルボーイ」等のギレルモ・デル・トロ作品ではお馴染みの「くせ者キャラ」ロン・パールマン初め、濃いメンバーが揃っている。彼らの織り成す軽快なノリと、ゼノモーフを研究する変態科学者の気持ち悪さが何とも言えない心地悪さを演出している。流石人物の描写が得意な監督ならではの設定だろう。だが、監督自身本シリーズは「観ていない」とはっきり述べたように、確かに"観てない人が作った映画"感は強い。前作までは残っていたシリーズの"重み"が無いように感じるのは残念な所かもしれない。97年に劇場公開されたバージョンは107分というシリーズ中最も短い本編で描かれる為、どうしてもサクッとした印象になるが、エンドロール直前は衝撃的な姿の地球で幕を下ろす119分の完全版が個人的にはオススメである。
内容的には変化はないが、どちらを鑑賞しても、ニューボーンがちょっと可哀想に感じるのは私だけだろうか。
世界観が素晴らしい! フランスの監督が描く大ヒットSFシリーズの第4弾!!
ジャン=ピエール・ジュネ監督が「デリカテッセン(1991)」「ロスト・チルドレン(1995)」で注目された結果、ハリウッドからラブコールを受けて撮った本作、そしてこの後「アメリ(2001)」を撮っています
作品自体はシリーズ通してのダークな印象に加え、水中の描写や高低差を利用した巧みなカメラワーク、それらを監督特有の画づくりと色使いで仕上げた見応えのある世界観とビジュアルが素晴らしかった
時代設定は前作から200年後の世界
前作で死んだリプリーと始末したはずのエイリアンがクローン技術で蘇るというトンデモストーリーが原題に付いている副題の“resurrection(復活)”をあらわしていています
前作の四足歩行に続き、今回はフルCGで表現された水中を泳ぐエイリアンが登場しスピード感が出た、さらにそれに追われる人間の描写がスティーヴン・スピルバーグ監督の「ジョーズ(1975)」を彷彿とさせ、これまでにないスリリングで見応えのある展開となっていました
さらに新種としてゼノモーフとリプリーの交配種“ニューボーン”が登場、夢に出そうなグロテスクなデザインだけど、その出自と運命を考えると同情をも抱いてしまい、あの悲壮感漂う眼差しが頭に焼き付いて離れない、シリーズ屈指の何とも切ないラストになっています
本作のクローン技術で生み出されたリプリーは超人化し酸性の血液を有するバケモノになっています(笑)、そしてエイリアンも もはやホラー映画の殺人鬼の様に描かれています(笑)
前作までエイリアンが人間を襲うシーンは血は飛び散るものの間接的な描写がほとんどだったけど、今作ではエイリアンの“第二の口”が人の頭部や体を貫いて砕いたり、人の頭部が握り潰されたりと酷く露骨なゴア描写が多く、過去作に比べて、より恐怖感を煽る演出となっていて苦手な人も多いかもしれませんが演出としては一歩踏み込んだような印象を受け良かったです
そして本作はキャスティングもいい
監督の代表作「ロスト・チルドレン」でも出演のロン・パールマンさん(背の高いゴリラ顔の人)やドミニク・ピノンさん(車椅子に乗ってた人)と監督ゆかりの個性的なキャスティングを揃え、さらにシリーズ通してキーパーソンとなるアンドロイドを今回はウィノナ・ライダーさんが演じ、可愛いけど無機質な空気感をしっかり出していて素晴らしかったです
最後に、ラストシーンのバックにはフランス出身の監督作らしく荒廃したパリ、中でも朽ち果てたエッフェル塔が映り、SF映画の金字塔的名作中の名作「猿の惑星(1968)」のラストを連想させるとても印象的なエンディングとなっていて、最後の最後まで監督こだわりの映像美に酔いしれる、大満足の117分でした
エイリアンってだけで星5(笑)
久しぶりに見直しました。
Disney+で見れるんですね。
昔、映画館で見た時のイメージは気持ち悪いでしたけど、やっぱり気持ち悪かった(^_^;
でも見終わった感想は見応えがあったと感じました。
しかし、エイアンクイーンあれは進化なんですかね?
出産とか効率悪すぎ(^_^;
ロムルス楽しみw
リプリーはその血液からクローンとして蘇る。 登場するのはリプリー8号という設定。その目的は、リプリー8号の体内に寄生するエイリアン・クイーンの摘出。
動画配信で映画「エイリアン4」を見た。
1997年製作/107分/アメリカ
原題:Alien: Resurrection
配給:20世紀フォックス映画
劇場公開日:1998年3月
シガニー・ウィーバー49才
ウィノナ・ライダー27才
原題のAlien: Resurrectionはエイリアン復活の意味。
エイリアン3では
リプリーはエイリアンを体内に宿したまま溶鉱炉に身を投じ、
永きに渡るエイリアンとの戦いに幕を下ろした。
それから200年後、リプリーはその血液からクローンとして蘇る。
登場するのはリプリー8号という設定。
その目的は、リプリー8号の体内に寄生するエイリアン・クイーンの摘出。
エイリアンを繁殖させて軍事兵器として利用することであった。
満足度は5点満点で4点☆☆☆☆です。
エイリアン:ロムルス
Alien: Romulus
劇場公開予定日
2024年9月6日
『エイリアン』の“その後の物語”。
地球から離れた宇宙
行き場を失った若者たちが、廃墟と化した宇宙ステーションを発見し、
一攫千金を夢みて探索を開始する。
だが、そこには希望ではなく、逃げ場のない絶望的な恐怖が待っていた。
人間に寄生し進化するエイリアン
この宇宙最強にして最恐の生命体と対峙する若者たちの運命は?
監督
フェデ・アルバレス
製作
リドリー・スコット
リプリー、何とつまらないキャラ。
結局似たり寄ったり
エイリアンと人間とのハイブリッドとして新たに誕生したニューボーンを、涙ながらに抹殺するリプリー
フランスのジャン=ピエール・ジュネ 監督による1997年製作(107分)アメリカ映画。
原題:Alien: Resurrection、配給:20世紀フォックス映画、劇場公開日:1998年3月。
第3作目よりは面白かったのだが、数多くの登場で第1作でのエイリアンの不気味さがかなり消失してしまったことには、ある種の感慨を覚えた。
ただ、ストーリーには意外性もあって楽しめた部分もあった。
リプリーはNo.8クローン人間として復活し、超人的能力を有している。エイリアンは、彼女の体内にいたもののDNA情報を元に、武器として量産がなされようとしている。人間とのハイブリッドとして新たに誕生したエイリアン・ニューボーンは、リプリーを襲わず母として慕う。死んだと思った美しいヒロインのコール(ウィノナ・ライダー)が、生き返って現れる。彼女は実は人間ではなくアンドロイドであった等。
射撃の名手で、リプリーと協力して、障害者の機関長(ドミニク・ピノン)を背負いながら闘う副官ゲイリー・ドゥーダンは、壮烈な最後もあって印象に残った。
リプリーによる親愛感情を示していたニューボーン抹殺は、とても印象的であった。凶暴性を憂いたリプリーが、敢えて宇宙船に小さな穴を開け、その空いた小さな穴からニューボーンが宇宙空間に少しずつ吸い出され、体が砕かれていく。映像的にもなかなか衝撃的な排除シーンで、エイリアンとの長い対決は終わる。ただ、リプリーの表情は、犯罪者とは言え、我が子を殺めた様な苦痛の表情であった。
監督ジャン=ピエール・ジュネ、製作ゴードン・キャロル 、デビッド・ガイラー、 ウォルター・ヒル 、ビル・バダラート、共同製作シガニー・ウィーバー、キャラクター創造ダン・オバノン 、ロナルド・シャセット、脚本ジョス・ウェドン、撮影ダリウス・コンジ、美術
ナイジェル・フェルプス、編集エルベ・シュネイ、視覚効果ピトフ エリック・ヘンリー、
特殊効果デザインアレック・ギリス トム・ウッドラフ・Jr.、衣装ボブ・リングウッド
音楽ジョン・フリッゼル。
出演
シガニー・ウィーバーリプリー、ウィノナ・ライダーコール、ロン・パールマンジョナ、ドミニク・ピノンヴリース、ダン・ヘダヤペレス将軍、J・E・フリーマンレン博士、ブラッド・ドゥーリフドクター・ジェディマンレイモンド・クルツディステファノ、キム・フラワーズヒラード、ゲイリー・ドゥーダンクリスティアン、リーランド・オーサーパーヴィス、
マイケル・ウィンコットエルジン。
全58件中、1~20件目を表示