エイリアン2のレビュー・感想・評価
全63件中、41~60件目を表示
ハリウッド式エンターテインメントのお手本の様な作品。
凶暴な異星人との闘いを描く『エイリアン』シリーズの第2作。
ノストロモ号唯一の生存者リプリーは、脱出艇で宇宙を彷徨っていたところを救出されるが、ハイパースリープしている間に57年もの時間が経っていた。
エイリアンのトラウマに苦しんでいたリプリーは、自らの過去に決着をつけるため、エイリアンの調査に向かう海兵隊達と行動を共にする…。
監督は前作のリドリー・スコットから、『ターミネーター』や『ランボー/怒りの脱出』(脚本のみ)などで注目されていた、後のオスカー監督ジェームズ・キャメロンへと交代。脚本も担当している。
第59回 アカデミー賞において、視覚効果賞と音響編集賞の二冠を達成❗️
前作は密閉空間でエイリアンがジワジワと迫ってくる様なホラー的な要素が強い作品だったが、本作では作品の方向性が変更されており、よりアクション映画的な趣きが強くなっている。
今作において前作の主人公リプリーと共に闘うのは屈強な海兵隊の隊員たち。
軽口を言い合い「HAHAHA!」と笑い合う様な、現代から見ると少々テンプレート的なキャラクターとして描かれている。
彼らの装備はカッコ良いのだが、各キャラクターの個性がイマイチ立っていない様に感じる。
短髪の女兵士とアンドロイド以外正直区別がつかなかった。
エイリアンが登場してからは正にジェットコースターの様な手に汗握る展開が続き、かなり興奮したのだが、エイリアンとエンカウントするまでは正直かなり退屈。
エイリアンが海兵隊員たちを蹂躙していくという展開は分かっているのだから、もっと早くアクションに移行すれば良いのに。
前半は睡魔と戦いながら鑑賞していました。
映像やエイリアンの造形は前作から大幅に成長。30年以上前の作品とは思えない迫力とリアリティがあります。
また、ホラー要素が薄くなったとはいえ、やはり突如襲いくるエイリアンにはかなりドキッとさせられます。
ジェームズ・キャメロンらしい王道のエンターテインメント作品に仕上がっており、今に至るまで語り継がれているのも納得。
ただ、個人的には『1』の方が綺麗に纏まっており個々のキャラクターが立っている様に感じました。
『1』派か『2』派かで答えるなら、自分は『1』派です😅
今度は戦争だ!
キャッチコピーからもエイリアンとの真っ向勝負を想像させられた私の期待に十二分に答えてくれた本作品。
前作『エイリアン』の予告編をテレビで見てからあまりの怖さに観るのを避けていた。ところがうっかり地上波で『エイリアン』を見てしまい、あの恐ろしさの虜に(笑)
公開当時は気負い込んで少ないバイト代を握って映画館に何回も『エイリアン2』を観に行ったのが懐かしい。サウンドトラックまで買って聴いていたので未だに地上波テレビのBGMに流れていると「エイリアンだなぁ…」と思うほどに一時エイリアンに毒されていた。
改めて観ると第2作目としてオーソドックスな作りで、未だにショックから立ち直れない浦島太郎なリプリーの復活物語。
旅のお供にハイパーダイン社製のアンドロイドのビショップやショットガンを愛用するヒックスなど顔ぶれだけでもニヤリとしてしまう。キャメロンだけに『ターミネーター』の出演者多いなぁ(笑)
更にスマートガンの射手バスケスやドレイクたちの荒々しさには憧れすら感じる(笑)
バスケス役のJ・ゴールドスタインは『ターミネーター2』にも出演してたし(笑)
作中で不馴れな指揮官ゴーマンの判断ミスでエポーン軍曹たちが非業の最期を遂げるエイリアン奇襲シーンは最新兵器をもってしても容易でない怪物を印象付けてくれる。
勿論、卵もフェイスハガーもちゃんと出てくるし、エイリアン本来の生理的な嫌悪感も伝えてくれる。
ラストはクイーンまで登場し、エイリアンクイーンと母親(擬似的なニュートの母)対決まで発展、当時の私の中ではアクションホラー作品としてこれ以上の作品はないと思ったほど。
映像的なアラは最近の作品と比べると厳しいが、内容は劣らないので、観てない人は観てください。
1作目と2作目、甲乙つけがたい。
腹部からエイリアンが産まれてくる悪夢を見続けるリプリー。トラウマ...
腹部からエイリアンが産まれてくる悪夢を見続けるリプリー。トラウマを克服するため、エイリアンを殺すために再度宇宙船に乗り込んだのだ。今回は海兵隊の精鋭ばかりの乗員になっていて、アメリカの侵略戦争を想像させる。会社の人間として乗り込んだバーク(ポール・ライザー)も生物兵器として利用しようという企みを持っていて、SF戦争アクションという内容となっている。
アンドロイドの存在、唯一の生存者の少女といったサイドストーリーで飽きさせない手腕は見事。人形が水の中に沈んでいくとき、目を閉じるという細かい演出もあった。そしてエイリアン・クイーンの登場と、前作にもあったカウントダウン・エスケープ。終盤は恐怖と緊張の連続だ。
アンドロイドのビショップ(ランス・ヘンリクセン)は『エイリアンvsプレデター』にも登場だ!
こっち派もアリです
VHSテープにて観賞
クイーン爆誕
激闘の末、命からがらにエイリアンの魔の手から逃げ出したエレンリプリー。漂流を続けていた宇宙船を回収され目を覚めると57年もの歳月が経過し、かつてエイリアンが蔓延っていたあの惑星には入植者が暮らしているという。
その入植者たちからの連絡が途絶えた為、再びエイリアンの惑星へと向かうことになったリプリーのリベンジ戦を描いた作品。
リドリースコットからジェームズキャメロンにバトンタッチされた2作目。
ある時期の映画雑誌の特集にて組まれた史上最高の続編映画ランキングにおいて堂々の1位を飾るなど高い人気を博したらしい。
もちろんいろんなSFホラーに影響を与えたことは承知しているが当時見てなかったこともあってか何故そこまで高評価なのか正直わからない笑。
ただ前作が突然現れたエイリアンに対してひたすら逃げの姿勢だったリプリーがエイリアンに襲われたトラウマにうなされながらも入植者の人々やニュートを救うために立ち上がるヒーロー然とした姿はカッコいいと思った。
女性ヒーローの先駆け的存在という評価が多かったがまさにその通りな姿を見せてくれた。
また前作は1体のエイリアンに大苦戦していたのに対して今回は成体状態のゼノモーフが軽く50体くらい一気に押し寄せて来て絶望感が前作の比じゃなかった笑。
ラストには諸悪の根源であるエイリアンクイーンが大量にフェイスハガーの卵を生み出している超ショッキング映像な巣に迷い込む。
その巣にて銃を乱射され火炎放射器で燃やし尽くされ怒り狂ったクイーンとリプリーラストのガチンコ対決も見応えと突っ込みどころが満載だ。
あのパワードスーツは逆に機動性が無くなって戦いづらいのでは笑。と思うがまあ盛り上げ方は充分なのとラストのリプリーとニュートの関係性が美しくてとても良かった。
前作との対比を考えると確かに最高の続編と言われる所以もなんとなくわかるかもしれない。
正直ラストをもっとラスト!っぽくしておけば微妙な続編2本が生み出されることはなかったのではないかと思う笑。
ジェームズ・キャメロン恐るべし
2作目ではターミネーター2と並んで最高傑作
エイリアンと遭遇するまでは非常に冗長で退屈
前作同様、 エイリアンと戦うホラー映画です。 前作同様、 エイリアンと遭遇するまでは非常に冗長で退屈です。 特に序盤は [夢なのか現実なのか不明な変な状態] が継続していて意味不明です。 エイリアンと遭遇してからは、 非常に面白い内容で興奮しました。 序盤のせいで、 この映画の評価を下げざるをえないことを残念におもいます。
超ド級のエンタメ作品
映画が始まってもなかなか‘奴ら’は出てこない!
前作を知っている人は[あの恐怖]を知っているだけに緊張感が漲る場面の連続と、本物の恐怖を知らずにいる屈強だがいずれはやられるであろう脳天気な海兵隊員達に思わず自分の姿を投影させられてしまう程の見事な作りに唸る。
そしてついに‘奴ら’は表れ唯一恐怖を知る[母親リプリー]と[マザーエイリアン]との母親対決が始まるのだった。
この時に小首を傾げ【ふん、そんなもんなの!!】と言いたげな表情を見せるシガニイー・ウィーバー、このシーンは歴史に残る名場面ではないかと思っている。
そしてこの腐れ縁は永久に続く。
映像は相変わらずしかしやりすぎたかな
クイーン、万歳!
大量発生したエイリアン
総合:70点
ストーリー:65
キャスト:70
演出:75
ビジュアル:75
音楽:70
しっかりと準備をしていったにもかかわらず、それ以上に大量に次から次に限りなく襲ってくるエイリアン。しかも小さいのから巨大なものまで各種取り揃えられているし、やっつけてもやっつけても新しいのがやってくる。前作は一匹だけだったけれど、今回は大安売りの処分品のごとくに惜しげもなく数を出す。人間の中にも会社や自分の都合によって動くものもいるから人間側も一枚岩ではないし、味方も制御しなければならない。評判の高い一作目は自分にとってはそれほどたいしたものでもなかったんだけど、人気作となり予算も増えた本作は恐怖活劇として楽しめました。
エイリアンは知的生物なのかそうじゃないのか。あまり知的生物という印象はないのだが、「電源を切られた」みたいなことを劇中で言っているし、集団で組織的に人を襲ったりしているから多少の知能はあるのかもしれない。でも結局は知的生物というよりも、系統としては蟻みたいな存在を意識しているのか。それに人間に寄生して増殖するのはわかるのだが、それならば成長したエイリアンたちはいったい何食べて生活しているんだろうか。人間に寄生した一匹だけだった前作と異なり今回は大量のエイリアンが登場したので、ちょっとエイリアンという生物の設定がどんなものなんだろうかとここにきて考えてしまった。
ターミネーターもエイリアンも2が最高です。
1986 夏の終わり はじめての映画体験
混雑の金沢プラザ劇場にて。同時上映がジャッキ−チェンという奇跡の黄金比。
ある小学生が何故か欧米人の集団に囲まれ鑑賞。首根っこつかまれた猫状態。
緊張でポテチの袋も開けられず様々な恐怖心を抱きながらエイリアン2鑑賞。
数十分後、そんな緊張はどこへやら。
エイリアンレ−ダ−の動きに興奮し、バスケスの男気、最期に感涙し、
気がつけばとなりの謎の欧米人に頭を撫でられハイタッチ。
マザ−エイリアンとリプリ−の母性対決に歓喜し、
スタンディングオベ−ション。
日本人からしてみれば欧米式鑑賞はいい迷惑だが
映画館全体が異様な熱気に帯びていた気がする。
でも僕にとってあの日は初めて奇跡の「映画体験」だった。
映画童貞を捨てた記念日。
現在のシネコンでは二度と体験できないだろうと思うと
消え行く映画館を見る度にエイリアン2を思いだし懐かしさと寂しさを
感じるごく個人的な感情。
SFサスペンスの金字塔を理屈抜きのアクション映画に昇華させた
キャメロン監督の力技に脱帽。
僕の知ってるキャメロン監督はT2以降居ないのかもしれない。
全63件中、41~60件目を表示