ヴァイラスのレビュー・感想・評価
全15件を表示
CG全開じゃ無いのが良かった
真面目にいっぱいロボットを作ってて好感が持てた。
CGじゃない方が爆発一つとっても、細かい破片が飛び散って迫力があるしね。
この頃の作品はCGと実写のバランスが良くて、昨今の作品より映像に重みがある。
どうしても敵が怖そうに見えないのだけが少し残念だった。
ボスより人とのハイブリッドの方が怖いし、製造過程の方がより怖いという。
戦闘能力も釘打ち機や銃を乱射する手下の方がありそうだった。
海洋パニックホラーを見たけりゃ、気楽に見たい時はザ・グリードで真面目な作品ならこれを見れば満足できそう。
色あせない特殊効果の高いレベル
【鑑賞のきっかけ】
1999年の公開当時は、あまり着目しておらず、未見のままだった、本作品。
最近、YouTubeで絶賛している番組があったので、興味を持ち、鑑賞してみました。
【率直な感想】
<特殊効果の技術に感動>
本作品の興行収入を確認してみると、今ひとつなのですね。
公開当時、着目しなかったのは、そのためかもしれません。
でも、設定自体はとても面白いと思いました。
電磁波という形態の地球外知的生命体が、ロシアの調査船のコンピューターに侵入し、船を乗っ取り、人間たちを「Virus(ウィルス)」とみなして、襲った人間に機械を埋め込んでサイボーグ化するなど、人類抹殺を企むというお話。
ただし、どうしても、かなりグロテスクなシーンが出てくるので、一般受けしなかったのかもしれないですね。
ここで、監督さんに注目してみると、ジョン・ブルーノという視覚効果の技術に長けた方だそうで、ジェームズ・キャメロンとのコラボが多いとのこと。
そのひとつが、1991年の「ターミネーター2」。この作品は、液体金属のターミネーターのCG技術に大変に驚きました。
一方、1993年になると、スティーブン・スピルバーグ監督が、ジョージ・ルーカス率いるILMから技術提供を受けて、「ジュラシックパーク」の第1作を公開します。こちらも、CG技術に大変に驚きました。
本作品の公開年、1999年には、ジョージ・ルーカスが自ら監督を務めた、「スター・ウォーズ エピソード1」が公開されており、その卓越したCG技術に驚いたものです。
つまり。
この21世紀を間近に控えた頃、ハリウッドでは、ジェームズ・キャメロンとジョン・ブルーノのコラボによる勢力と、ILMを率いるジョージ・ルーカスの勢力が競いあって、特殊効果を駆使した作品を発表していたと推測されるのです。
このため、興行的には振るわなかった本作品も、特殊効果の技術は大変に優れており、制作から20年以上経過した今でも、古びた感じは持つことなく、作品に没入することができました。
<蛇足>
冒頭、調査船の女性技術者が、宇宙ステーション「ミール」と、通信で、「チェス」を楽しむシーンがあり、「なぜ、チェスなの?」と感じていました。
この部分は、物語後半に結びついており、いわゆる「伏線」なのですが、なかなか面白い脚本だと思ったので、蛇足ながら、付け加えておきます。
【全体評価】
あの「スター・ウォーズ エピソード1」と同じ公開年だと存在がかすんでしまうよな、と同情したくなるほど、特殊効果の技術の高さに感動した作品でした。
地上波で放送されてたから見たら…
あれ?これ観たことあるぞ…と。見覚えのあるシーン出てくるまで判らなかった。
まぁ、この内容である…海洋パニック物と電波に乗せてコンピュータに侵入する地球外知的生命体が内装剥き出しのロボットを生産し人間に襲いかかる…と言う展開。
時代的にCGでなく、作られたロボット達が不器用に動く様に頑張っている。昨今のヌルヌル動きすぎるCGを見慣れた人には何かショボいと感じるかもしれないが機械(ロボット)が獣の様に滑らか過ぎる動きを見せる方が不自然に思う年齢層だとこっちが良いかも。
機械が人型で歩いてくる様はターミネーターイメージしか浮かばない。
しかも人体と組み合わせて襲ってくるようなると魔改造すんの速いなと突っ込んでしまう。
物語終盤になるとかなり雑な展開になり、B級感がより強くなり生き残ったキャストが次々と…。
船を撃沈させたとしてデータで残ってたら次回作に繋がりそうだったけど、2作目は作られなかったのかな?
後は主役達より脇役の方がキャラが立っており、船長など最初から最後までイカれてた。
主役二人は本当にありきたりな対応で物語を進めていくがあまり魅力を感じなかった。
20年以上空けて見てこの感想だから、自分はもう一度見直そうとは思わない。
ヴァイラスとはウィルスのこと。
機械の地球外生命体が地球にやってきて、人間を改造し、自分たちのしもべとして使う。船の中で人間を手術(?)しているシーンはシュール。ちなみに、ヴァイラス=ウィルスとは、人間のことを差し、機械生命体が人間を「絶滅すべき敵」と判断したことからこの名前がついた。
機械生命体は最初は、受け入れたけど改造された人間の姿を見ると「何だかなぁ」と言う感じ。「エイリアン」「遊星からの物体X」などの気持ち悪さが無い。むしろ、改造された人間のほうが気持ち悪い。このへんは分かりにくいと思うが。特に船長のサザーランドが機械生命体に協力して、改造されて、他の船員の前に現れた時は「そうなるんかいっ?!」と思った。
まぁ、B級映画(?)としてはすんなり頭に入りました。
ヒロインがブルースウィルスにクリソツだ❓‼️
電磁波生命体?
「ヴァイラス」とはウィルスのことでエイリアンが地球人を称して、まるでウィルスのような存在と言っていることからタイトルにしたのでしょう。
初監督とはいえジョン・ブルーノはキャメロンの映画でVFXを担当しアカデミー賞までとった、まさにSF向きの達人ですし、名だたる俳優、スタッフを揃えたことから期待は高まりますが観ての評価は微妙です。
怪物に船が乗っ取られる海洋冒険SFは「ザ・グリード(1998)」や「ディープライジング(1998)」でもお馴染みですから、海洋生物の代わりにエイリアンものに設定、昆虫形ではなく電磁波生命という訳の分からない怪物、それでは目に見えないのでロボットや改造ヒューマノイドに仕立てました。エイリアン襲撃とは関係ないハリケーンの恐怖まで織り込んで怖がらせようと頑張っていることは伝わりますが既視感満載、人間ドラマも描かれることなくただ、死んでゆくだけ・・。まあ、くだらないとは言えVFXの大家だけに映像はよくできていました。
意外と大作‼️
そっちか…。
嫌いじゃない(笑)
BS-TBS吹替版鑑賞。久しぶりに来たぞ、駄作らしい駄作。 海洋パ...
上司が強欲だと辛い
宇宙からやって来たコンピュータウィルスらしき生命体が、宇宙ステーションと通信していた衛星追跡船に感染。
最新鋭の大型船も、さながら現代の幽霊船のよう。その船内は、海上ではなく宇宙船で未知の生命体と戦うかのような雰囲気。
宇宙人から見たら人間の方がウィルスだとおっしゃっており、それもごもっとも。
南太平洋に浮かぶ幽霊船が癌なら、
乗り合わせた人間がウィルスのように働き
癌を沈めるかのような。
人肉とメカの合体はちょいとグロいです。
期待しなければ、結構ハラハラ楽しめます。
電子(電気)ウイルス:エイリアンの襲来
宇宙船ミールを襲った電子エイリアンが地球上に侵略を開始。キャストは結構いい俳優をそろえているのですがやはり13年前の映画です。メカの描写がちゃちい。恐怖の描写もいまいちです。こりゃ、はやらんわな。アイデアはけっこう目新しい設定なのですが、船じゃなくって、地上にした方が良かったのでは・・・。一部人間を乗っ取ったエイリアンが人間+電気部品のサイボーグみたいな姿で襲ってくるあたりは幼稚なトランスフォーマーっぽい部分もある。気になるのは機械に乗っ取られた大御所ドナルド・サザーランドの姿が痛ましい。大物なのになぜこんなB級の映画にこんな姿で・・・・。トルーライズに出ていたジェイミー・リー・カーティスがヒロインでウィリアム・ボールドウィンが準主役ですが演技もまずまずといったところ。B級SF好きの方にはいいのでは。
全15件を表示