「郵便配達は自転車のベルを鳴らす」イル・ポスティーノ Mr.C.B.2さんの映画レビュー(感想・評価)
郵便配達は自転車のベルを鳴らす
JR有楽町駅の隣のビックカメラは、元はデパートのそごうで、その7階に座席数1,100の読売ホールがあり昔は良く試写会に行った。「ディアハンター」や「クレイマー、クレイマー」、劇場公開が中止になった「ブラックサンデー」もここの試写会で観た。その8階に映画館が出来て20年経つがその映画館には入った事がなかった。
12月26日(木)
その8階の角川シネマ有楽町で「イル・ポスティーノ」を。
実在したチリの大詩人パブロ・ネルーダ(1971年にノーベル文学賞を受けた)がチリを追われイタリアのカプリ島に身を寄せた史実を元にした小説の映画化で製作30周年記念4Kデジタルリマスター版のリバイバル公開。初見。
ノーベル文学賞候補にも上がるチリの大詩人パブロ・ネルーダが祖国を追われ南イタリアの小島に滞在する事になり、世界中から彼宛に届くファンレターを山の上の彼が住む家に配達するために臨時配達人が募集される。
漁師の息子のマリオ(マッシモ・トロイージ)は父親の漁を手伝っているが、漁師が好きではない。郵便局の募集に応募して配達人になる。
郵便配達人として手紙を届けるうちにネルーダ(フィリップ・ノワレ)に詩について教えてもらい、詩の隠喩を教わり自分も詩作に励むようになる。
マリオは島の食堂で働くベアトリーチェに恋をするのだが、…。
マリオに覇気が無いと思ったら演じたマッシモ・トロイージはアカデミー賞にもノミネートされたが、心臓病で撮影終了の12時間後に41歳で亡くなった。
思った程私の心には響かなかった。マリオがネルーダの事を思っていても、チリに帰る事が出来たネルーダからは秘書の事務的な手紙しか来なかったり、やっと島を訪れたネルーダのラストも今ひとつ感動を呼ぶものが無かった。音楽がモリコーネじやなかったから?
あの録音に使っていたカセットテープみたいな機器はイタリアには本当にあったのかしら?